毎月のように、新潟に優さんのお話しする場をつくってくださっている、大橋さんからのお知らせです。
**++**++**
鎚起銅器の湯沸しで
美味しいオーガニックcoffeeと供に
素敵な時間をお届けします。
今回はオーナーひげがお勧めの田中優さん。
テーマは「水との繋がり」
田中優さん講演会& cafeでゆっくりの
地域の水で繋がっている出店ブースの方々とのお話付。
私たち人間の大半を占める水
その水がこの世界をどんな風に循環しているのか
水がこの地域でどんな繋がりをしていのか
水が私たちにどんな恩恵を与えてくれているのか。
水を通して私たちと世界の繋がりを
感じてもらえればと思います。
田中優さんと地域で活動されている方々とのお話では
普段聞けないようなお話を
オーナーひげが引き出させてもらいます。
普段着なcafeでのお話をお楽しみにー。
11月28日日曜日
AQAホテル燕三条駅前店 2F
バンケットホール銀河(0256-36-7700)
12時 開場
12時30分 田中優さんのお話
14時00分 休憩
14時30分 出店ブース方々とのお話
15時15分 終演予定
16時15分 終了
チケット
前売2,000円(ドリンク付)
当日2,500円(ドリンク付)
お問い合せ&予約
yasutacafe@gmail.com (大橋)
09086107017
2010年10月30日
2010年10月28日
11月1日 「六ヶ所村ラプソディー上映会 in銭がめ」 with 田中優さん

「六ヶ所村ラプソディー上映会 in銭がめ」

日時:11月1日(月)
昼の部13~15時
夜の部19~21時
※夜の部のみ,上映後にスペシャルゲスト
田中優さんの特別解説(45分)付き!
会場:湯涌 銭がめ温泉(金沢市板ヶ谷町イー50)
※湯涌温泉バス停にてお電話いただければお迎えに上がります。
参加費:前売り 1200円(お菓子・お茶付・銭がめの温泉入浴券付)
当日 1200円(お菓子・お茶付)
お問い合わせ: ガリガリ君 090-3585-5090
協力:NPO法人39アース,アースディいしかわ
「六ヶ所村ラプソディー」ホームページ
11月1日夜,田中優さんの解説をUSTで配信予定!
詳しくはFM4649(ヨロシク)で!!
・・・・・・・・・・・・・・
2010年10月23日
30日足温ネットが贈る、「ミツバチの羽音と地球の回転と、スペシャルトーク!」
足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ主催、映画「ミツバチの羽音と地球の回転」上映と、鎌仲ひとみ監督、マエキタミヤコさん、田中優の豪華スペシャルトークのおしらせを再掲します。

■■■ 環境映画上映会
■■■ 「エネルギーの明日、子どもたちの未来」
■■■ ~映画『ミツバチの羽音と地球の回転』とトークから考える
http://www.sokuon-net.org/
自然豊かな山口県上関町祝島。漁業で暮らす小さな島に、原発建設計画が持ち上がってから、住民たちは島を守るため、数十年にわたる反対運動を続けてきました。
原発建設を進める日本のエネルギー政策は、子どもたちの未来にとって良いものと言えるのか。脱原発を進めるヨーロッパの様子と対比したドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を見ながら、エネルギーの明日について考えてみませんか?
当日は、映画監督の鎌仲ひとみさんをお迎えしたトークライブも行います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
○日時:2010年10月30日(土)
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
○会場:江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
江戸川区西葛西5-10-47
東京メトロ東西線「西葛西駅」下車、徒歩5分
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/nishikasai.html
○対象:小学生以上
○費用:チケット 大人1,200円(前売1,000円)、学生500円
○プログラム
14:00 受付開始
14:30 第1部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
http://888earth.net/index.html
16:45 トーク
・鎌仲ひとみさん(映画監督)
http://www.rokkasho-rhapsody.com/_credit/profile
・田中優(環境運動家)
http://tanakayu.blogspot.com/
・マエキタミヤコ(サステナ代表)
http://www.sustena.org/
17:30 休憩=入れ換え
18:00 第2部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
20:15 トーク(鎌仲監督×田中優×マエキタミヤコ)
21:00 終了予定

○申込:受付専用FAXまたはフォームから送信後、チケット代金をお振込みください。当日は、振込控えを持って受付にお越
しください。
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
・郵便振替 00120-8-353243
・ゆうちょ銀行 019店 当座0353243
・口座名義 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
○主催 足温ネット、江戸川遊ぼう会
○共催 えどがわエコセンター、樹海鳥クラブ
■■―――――――――――――――――――――■
■ 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
| 副代表理事/事務局長
| 山崎 求博(やまざき・もとひろ)
| 〒132-0033東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
| TEL/FAX 03-3654-9188
| E-mail info@sokuon-net.org (事務局)
■■―――――――― http://www.sokuon-net.org/ ■

■■■ 環境映画上映会
■■■ 「エネルギーの明日、子どもたちの未来」
■■■ ~映画『ミツバチの羽音と地球の回転』とトークから考える
http://www.sokuon-net.org/
自然豊かな山口県上関町祝島。漁業で暮らす小さな島に、原発建設計画が持ち上がってから、住民たちは島を守るため、数十年にわたる反対運動を続けてきました。
原発建設を進める日本のエネルギー政策は、子どもたちの未来にとって良いものと言えるのか。脱原発を進めるヨーロッパの様子と対比したドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を見ながら、エネルギーの明日について考えてみませんか?
当日は、映画監督の鎌仲ひとみさんをお迎えしたトークライブも行います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
○日時:2010年10月30日(土)
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
○会場:江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
江戸川区西葛西5-10-47
東京メトロ東西線「西葛西駅」下車、徒歩5分
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/nishikasai.html
○対象:小学生以上
○費用:チケット 大人1,200円(前売1,000円)、学生500円
○プログラム
14:00 受付開始
14:30 第1部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
http://888earth.net/index.html
16:45 トーク
・鎌仲ひとみさん(映画監督)
http://www.rokkasho-rhapsody.com/_credit/profile
・田中優(環境運動家)
http://tanakayu.blogspot.com/
・マエキタミヤコ(サステナ代表)
http://www.sustena.org/
17:30 休憩=入れ換え
18:00 第2部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
20:15 トーク(鎌仲監督×田中優×マエキタミヤコ)
21:00 終了予定

○申込:受付専用FAXまたはフォームから送信後、チケット代金をお振込みください。当日は、振込控えを持って受付にお越
しください。
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
・郵便振替 00120-8-353243
・ゆうちょ銀行 019店 当座0353243
・口座名義 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
○主催 足温ネット、江戸川遊ぼう会
○共催 えどがわエコセンター、樹海鳥クラブ
■■―――――――――――――――――――――■
■ 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
| 副代表理事/事務局長
| 山崎 求博(やまざき・もとひろ)
| 〒132-0033東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
| TEL/FAX 03-3654-9188
| E-mail info@sokuon-net.org (事務局)
■■―――――――― http://www.sokuon-net.org/ ■
2010年10月20日
11/6 大分県ですごい無料イベントが!

◆第1部
日時:2010年11月6日 13:00~15:30
内容:シンポジウム『脱化石エネルギーでCO2大幅削減へ』
パネラー
・ 鎌仲ひとみ(映画監督)「自然エネルギー100%をめざすスウェーデンからの報告」
・ 阿部博光(別府大学准教授)「別府ウォーターフロントに巨大風車の建設は可能か」
・ 田中優(環境活動家)「CO2削減は結局、仕組みの問題だった」
場所:田ノ浦ビーチ、レストハウス内(大分県大分市大字神崎)
参加費:無料
主催者:NPO法人 九州・自然エネルギー推進ネットワーク
http://www.teruteruchan.com/
主催者連絡先:097-529-5030
◆第2部
日時:2010年11月6日 17:00~19:00
内容:田中優フリートーク
『ヤマダ電機で電気自動車を買おう~仕組みを変えなければ温暖化は止まらない~』
場所:田ノ浦ビーチ、レストハウス内(大分県大分市大字神崎)
参加費:無料
主催者:NPO法人 九州・自然エネルギー推進ネットワーク
http://www.teruteruchan.com/
主催者連絡先:097-529-5030
2010年10月19日
デザートだけ? メインディッシュは食べないの? ~田中優より ~
□◆ 田中 優 より ◇■□■□◆◇◆◇■□■□
デザートだけ? メインディッシュは食べないの?
COP10名古屋会議
これが生物多様性条約会議であることは知られている。しかし何のための?と聞くと返事は心許ない。それぞれの団体は自分に関わりのある問題を引っ提げてこの場に集まり、それぞれのアピールをしていく。それはそれでいい。しかしぼくが気にかかるのは、メインテーマに対する人々の意識だ。
カルタヘナ条約会議
今回の会議には重要な意味がある。メインテーマの重要なひとつが、「遺伝子組み換え作物の輸出入に関するカルタヘナ議定書」だ。ひとつ目のカルタヘナ議定書は、遺伝子組み換え作物を勝手に持ち込んだりすることへの制限だ。たとえばトウモロコシの原種はメキシコにあるとされている。しかしそのメキシコには遺伝子が組み換えられたトウモロコシがたくさん植えられてしまった。そのせいでいつの間にか原種に組み換えられた遺伝子が入り込み、遺伝子の汚染が広がってしまっている。困ってしまうのは私たちの次の世代だ。「やっぱり原種に戻って再度育種していかないと成長力が弱いとか、病害虫や天候の変化に弱い」となったときに、残念ながら原種がない。すべての原種がいつの間にか組み換えられた遺伝子に汚染されてしまっているからだ。日本たんぽぽが見つからなくなったように、汚染前の原種が失われてしまうのだ。
それを「いらないと言っている国に勝手に持ち込んでいけない、輸入はその国の許可が必要で、安全性のデータも揃える必要がある」というものが、このカルタヘナ条約なのだ。それを決める重要な局面が、今回の名古屋会議だ。
「ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分)」
もうひとつ重要なのがと「ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分)」問題だ。たとえば薬品の半数以上は、その原材料を途上国の熱帯林から調達したと言われている。しかし彼らはその薬の利益からの分け前をもらえない。タダ取りされるだけだ。そして薬を得ようとすると、自分たちの地域からの原料成分だというのに、特許に守られた高い価格を払わなければならない。しかも薬品の場合、高いカネを払える人たちにだけ開発される。途上国の人たちのかかるマラリア薬が開発されず、一方で禿げ薬がどんどん開発されているのはそうした事情だ。そしてたとえば途上国が自国民をエイズ/HIVから守るために、コピー薬を安く生産しようとすると、本来GATTの条文で認められているのに特許侵害として訴えられる。その遺伝子資源は途上国の地域のものなのに。
腹を立てたインドネシアは、鳥インフルエンザウイルスを先進国に渡さなかった。たとえ薬が作られても彼らに届かず、しかも提供しても何の利益も得られないからだ。だから公平に遺伝子資源を持っていた地域に利益を配分しようとするのが今回の会議の二つ目のメインテーマだ。
ミーイズム
これほど重要なことが話し合われる会議だというのに、この機を利用して自分の運動を知らしめようとする動きが多すぎる。それを「するな」というのではない。してもらっていいのだが、最重要課題を論議しようと集まっている人たちの話に敬意を払った上でしてほしいと思うのだ。
このふたつのテーマ、きちんと理解していただろうか。先住民や途上国の地域で暮らす人たちの非差別感、自分たちの原種を汚染される人々の悔しさを理解しようとしただろうか。それなしに自分たちのテーマだけを訴えるとしたら、「デザートしか要らない」と言ってメインディッシュに目もくれない子どものようではないか。この会議はただのお祭り騒ぎではないのだ。ましてや地域おこしのイベントなどではない。ところがオバマがアメリカ大統領に選ばれたときに、「小浜市」が大騒ぎしたみたいな事態になっている。
「ミーイズム」という言葉がある。自分のことだけで、他には関心を払わない自己中心主義を指す。日本全体がミーイズムそのものではないか。
汚染者が勝つ世界を変えよう!
今からでも遅くはないから人の話にも聞き耳を立ててほしいと思う。こうした会議は最後の閣僚級会合でどんでん返しが起こって決まったりするものだ。その閣僚級会合は10月の27日(水)~29日(金)に行われる。そのときに今起きてしまっている深刻な問題を覆せるかもしれないのだ。
モンサントという農薬メーカーは、自社の枯葉剤の被害を受けないように遺伝子を組み換えたナタネを作った。つまり枯葉剤を撒いたとしても、自社のナタネだけは被害を受けないのだ。だから安心して枯葉剤を撒ける。しかしこのナタネが穀物用に輸入された貨物からこぼれ、いまや名古屋港から三重の工場につながる23号線沿いに、多数の遺伝子操作されたナタネが生えてしまっているのだ。ナタネの元になったアブラナから派生した作物は数多い。アブラナ、カブ、キャベツ、ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリー、ダイコン、ワサビ…。これらのものの中には容易に交配してしまうものもある。われわれは何を食べたら遺伝子組み換え植物から逃れられるのだろうか?
カナダでまじめに作物を作っていた有機農家がいた。その周囲でモンサントは遺伝子を組み換えたナタネを作った。その結果、彼の大事なナタネは汚染されてしまった。しかしそれを訴えたのはモンサント社の方だった。勝手に彼の農場のナタネを奪って調べ、自社の組み換え作物と交配してしまっているのだから、特許の侵害だと訴えたのだ。
なんと負けたのはまじめな有機農家の側だった。汚染した側が汚染したことを根拠に特許の侵害だと訴えてカネを奪うことができる。こんなばかな話はないだろう。しかしこれは現実の話なのだ。
それを止めようと努力した人たちが結実させた会議なのだ。ただデザートを食べにくるのではなく、メインディッシュに目を向けてほしいと思う。
たとえば
COP10に関わる「遺伝子ビジネス」の理不尽な話
講師 河田昌東さん
http://www.janjannews.jp/archives/2882842.html
A SEED JAPAN:『ABS に関する議定書原案』
http://www.aseed.org/abs/press_100608.pdf
など、ぜひ見てほしい。
□◆ 注目イベント! ◇■□■□◆◇◆◇■□
本日!まだ間に合います☆彡 上記COP10のお話も聞けます!
<10月19日(火)>
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈りする
THE大人 の「社交BAR」
~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」
http://tanakayu.blogspot.com/2010/10/blog-post.html
今、世の中には様々な情報が溢れかえっておりその中で何を選び、
何を信じればいいのか?
本当に起こっている事は何?、本当に必要なものは何?
そんな「何?」を”楽しみ学びながら共に考え”そして音楽を
もっと身近に感じてもらおう!
レッツ!トーク&ミュージック!
BARと言うだけあってお酒もございます。
嗜みながら是非!皆さま社交BARへ。
かっこいい大人の階段がここに、、
【講師】田中優(未来バンク理事長)
→ http://tanakayu.blogspot.com/
【ゲスト講師】土谷和之(国際青年環境NGO A SEED JAPAN
「エコ貯金」担当理事)→ http://www.aseed.org/
【演奏者】高森ゆうき(シンガーソングライター)
→ http://www.takamoriyuki.com/
OPEN18:30 / START19:30
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
前売チケット取り扱い:ローソンチケット(Lコード:
31529)、ネイキッド電話予約
問い合わせ:tel.03-3205-1556
++メルマガ第82号より++
デザートだけ? メインディッシュは食べないの?
COP10名古屋会議
これが生物多様性条約会議であることは知られている。しかし何のための?と聞くと返事は心許ない。それぞれの団体は自分に関わりのある問題を引っ提げてこの場に集まり、それぞれのアピールをしていく。それはそれでいい。しかしぼくが気にかかるのは、メインテーマに対する人々の意識だ。
カルタヘナ条約会議
今回の会議には重要な意味がある。メインテーマの重要なひとつが、「遺伝子組み換え作物の輸出入に関するカルタヘナ議定書」だ。ひとつ目のカルタヘナ議定書は、遺伝子組み換え作物を勝手に持ち込んだりすることへの制限だ。たとえばトウモロコシの原種はメキシコにあるとされている。しかしそのメキシコには遺伝子が組み換えられたトウモロコシがたくさん植えられてしまった。そのせいでいつの間にか原種に組み換えられた遺伝子が入り込み、遺伝子の汚染が広がってしまっている。困ってしまうのは私たちの次の世代だ。「やっぱり原種に戻って再度育種していかないと成長力が弱いとか、病害虫や天候の変化に弱い」となったときに、残念ながら原種がない。すべての原種がいつの間にか組み換えられた遺伝子に汚染されてしまっているからだ。日本たんぽぽが見つからなくなったように、汚染前の原種が失われてしまうのだ。
それを「いらないと言っている国に勝手に持ち込んでいけない、輸入はその国の許可が必要で、安全性のデータも揃える必要がある」というものが、このカルタヘナ条約なのだ。それを決める重要な局面が、今回の名古屋会議だ。
「ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分)」
もうひとつ重要なのがと「ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分)」問題だ。たとえば薬品の半数以上は、その原材料を途上国の熱帯林から調達したと言われている。しかし彼らはその薬の利益からの分け前をもらえない。タダ取りされるだけだ。そして薬を得ようとすると、自分たちの地域からの原料成分だというのに、特許に守られた高い価格を払わなければならない。しかも薬品の場合、高いカネを払える人たちにだけ開発される。途上国の人たちのかかるマラリア薬が開発されず、一方で禿げ薬がどんどん開発されているのはそうした事情だ。そしてたとえば途上国が自国民をエイズ/HIVから守るために、コピー薬を安く生産しようとすると、本来GATTの条文で認められているのに特許侵害として訴えられる。その遺伝子資源は途上国の地域のものなのに。
腹を立てたインドネシアは、鳥インフルエンザウイルスを先進国に渡さなかった。たとえ薬が作られても彼らに届かず、しかも提供しても何の利益も得られないからだ。だから公平に遺伝子資源を持っていた地域に利益を配分しようとするのが今回の会議の二つ目のメインテーマだ。
ミーイズム
これほど重要なことが話し合われる会議だというのに、この機を利用して自分の運動を知らしめようとする動きが多すぎる。それを「するな」というのではない。してもらっていいのだが、最重要課題を論議しようと集まっている人たちの話に敬意を払った上でしてほしいと思うのだ。
このふたつのテーマ、きちんと理解していただろうか。先住民や途上国の地域で暮らす人たちの非差別感、自分たちの原種を汚染される人々の悔しさを理解しようとしただろうか。それなしに自分たちのテーマだけを訴えるとしたら、「デザートしか要らない」と言ってメインディッシュに目もくれない子どものようではないか。この会議はただのお祭り騒ぎではないのだ。ましてや地域おこしのイベントなどではない。ところがオバマがアメリカ大統領に選ばれたときに、「小浜市」が大騒ぎしたみたいな事態になっている。
「ミーイズム」という言葉がある。自分のことだけで、他には関心を払わない自己中心主義を指す。日本全体がミーイズムそのものではないか。
汚染者が勝つ世界を変えよう!
今からでも遅くはないから人の話にも聞き耳を立ててほしいと思う。こうした会議は最後の閣僚級会合でどんでん返しが起こって決まったりするものだ。その閣僚級会合は10月の27日(水)~29日(金)に行われる。そのときに今起きてしまっている深刻な問題を覆せるかもしれないのだ。
モンサントという農薬メーカーは、自社の枯葉剤の被害を受けないように遺伝子を組み換えたナタネを作った。つまり枯葉剤を撒いたとしても、自社のナタネだけは被害を受けないのだ。だから安心して枯葉剤を撒ける。しかしこのナタネが穀物用に輸入された貨物からこぼれ、いまや名古屋港から三重の工場につながる23号線沿いに、多数の遺伝子操作されたナタネが生えてしまっているのだ。ナタネの元になったアブラナから派生した作物は数多い。アブラナ、カブ、キャベツ、ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリー、ダイコン、ワサビ…。これらのものの中には容易に交配してしまうものもある。われわれは何を食べたら遺伝子組み換え植物から逃れられるのだろうか?
カナダでまじめに作物を作っていた有機農家がいた。その周囲でモンサントは遺伝子を組み換えたナタネを作った。その結果、彼の大事なナタネは汚染されてしまった。しかしそれを訴えたのはモンサント社の方だった。勝手に彼の農場のナタネを奪って調べ、自社の組み換え作物と交配してしまっているのだから、特許の侵害だと訴えたのだ。
なんと負けたのはまじめな有機農家の側だった。汚染した側が汚染したことを根拠に特許の侵害だと訴えてカネを奪うことができる。こんなばかな話はないだろう。しかしこれは現実の話なのだ。
それを止めようと努力した人たちが結実させた会議なのだ。ただデザートを食べにくるのではなく、メインディッシュに目を向けてほしいと思う。
たとえば
COP10に関わる「遺伝子ビジネス」の理不尽な話
講師 河田昌東さん
http://www.janjannews.jp/archives/2882842.html
A SEED JAPAN:『ABS に関する議定書原案』
http://www.aseed.org/abs/press_100608.pdf
など、ぜひ見てほしい。
□◆ 注目イベント! ◇■□■□◆◇◆◇■□
本日!まだ間に合います☆彡 上記COP10のお話も聞けます!
<10月19日(火)>
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈りする
THE大人 の「社交BAR」
~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」
http://tanakayu.blogspot.com/2010/10/blog-post.html
今、世の中には様々な情報が溢れかえっておりその中で何を選び、
何を信じればいいのか?
本当に起こっている事は何?、本当に必要なものは何?
そんな「何?」を”楽しみ学びながら共に考え”そして音楽を
もっと身近に感じてもらおう!
レッツ!トーク&ミュージック!
BARと言うだけあってお酒もございます。
嗜みながら是非!皆さま社交BARへ。
かっこいい大人の階段がここに、、
【講師】田中優(未来バンク理事長)
→ http://tanakayu.blogspot.com/
【ゲスト講師】土谷和之(国際青年環境NGO A SEED JAPAN
「エコ貯金」担当理事)→ http://www.aseed.org/
【演奏者】高森ゆうき(シンガーソングライター)
→ http://www.takamoriyuki.com/
OPEN18:30 / START19:30
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
前売チケット取り扱い:ローソンチケット(Lコード:
31529)、ネイキッド電話予約
問い合わせ:tel.03-3205-1556
++メルマガ第82号より++
2010年10月15日
10/17(土) 完成直前見学会 @ 広島県福山
田中優が共同代表をつとめる「天然住宅」から、広島近郊のみなさまへ、見学会のお知らせです。
いつも応援いただき、ありがとうございます。一般社団法人 天然住宅です。
これまで首都圏中心で建築を進めてきた天然住宅ですが、この度、広島県で初の天然住宅を建てることができました。
今週末、建て主 Kさまのご厚意で、完成直前見学会を開催させていただきます。
広島県近郊にお住まいの皆さま、是非この機会にご参加いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
******************************************
◎ 10/17(土) 完成直前見学会 @ 広島県福山
******************************************
建て主の K さまのご厚意で、広島県福山市での完成直前見学会が実現しました。33坪オリジナル設計のお住まいとなります。
素材等はすべて天然住宅仕様。 構造は、新板倉工法。
和室は貝てき漆喰、他は 板倉の現し。
キッチンはNNシリーズのオリジナル。お風呂は2階になります。
広島での初の物件になります。
どうぞお楽しみに!
完成直前見学会:
建て主さまにお引き渡しする直前に見学できるたいへん貴重な機会です。
日時:10/17(土)10時半 13時半 の2回(予定)
場所 広島県福山市
お話 天然住宅、素材工房
参加費 1,000円/家族
★お申し込みはコチラから
http://tennen.org/kengakuentry101017.html
先着順 各回 20名様限定。
****************************************

いつも応援いただき、ありがとうございます。一般社団法人 天然住宅です。
これまで首都圏中心で建築を進めてきた天然住宅ですが、この度、広島県で初の天然住宅を建てることができました。
今週末、建て主 Kさまのご厚意で、完成直前見学会を開催させていただきます。
広島県近郊にお住まいの皆さま、是非この機会にご参加いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
******************************************
◎ 10/17(土) 完成直前見学会 @ 広島県福山
******************************************
建て主の K さまのご厚意で、広島県福山市での完成直前見学会が実現しました。33坪オリジナル設計のお住まいとなります。
素材等はすべて天然住宅仕様。 構造は、新板倉工法。
和室は貝てき漆喰、他は 板倉の現し。
キッチンはNNシリーズのオリジナル。お風呂は2階になります。
広島での初の物件になります。
どうぞお楽しみに!
完成直前見学会:
建て主さまにお引き渡しする直前に見学できるたいへん貴重な機会です。
日時:10/17(土)10時半 13時半 の2回(予定)
場所 広島県福山市
お話 天然住宅、素材工房
参加費 1,000円/家族
★お申し込みはコチラから
http://tennen.org/kengakuentry101017.html
先着順 各回 20名様限定。
****************************************
2010年10月12日
超人気「池田香代子ブログ」でご紹介いただきました!

池田香代子さんにブログで
田中優の『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア(河出書房新社)』をご紹介いただきました!
超人気ブログです。
アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485507.html
一部引用>
どうも私たちは「タンスの肥やし」の良心が痛まない処理方法として、途上国に寄付することが好きなようです。でもその善意、ちょっと待った、と言いたいのです。善意が思わぬ影響を及ぼす一例です。そういうボランティアの落とし穴を鋭く突いているのが、田中優さんの『幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア』(河出書房新社)です。「ペットボトルはゴミ箱へ」なんて冗談じゃない、それは回収を税金でやるということだ、回収はデポジット方式、つまりボトル代を上乗せして販売し、私たちがお店にボトルを持っていったらそれを返すというやり方で、メーカーがやるべきだ、などなど、目からウロコの指摘が満載です。
お礼を、と思って先ほど確認したら、
続編が出ていました!
池田さんにお聞きすると、
アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485507.html
一部引用>
どうも私たちは「タンスの肥やし」の良心が痛まない処理方法として、途上国に寄付することが好きなようです。でもその善意、ちょっと待った、と言いたいのです。善意が思わぬ影響を及ぼす一例です。そういうボランティアの落とし穴を鋭く突いているのが、田中優さんの『幸せを届けるボランティア、不幸を招くボランティア』(河出書房新社)です。「ペットボトルはゴミ箱へ」なんて冗談じゃない、それは回収を税金でやるということだ、回収はデポジット方式、つまりボトル代を上乗せして販売し、私たちがお店にボトルを持っていったらそれを返すというやり方で、メーカーがやるべきだ、などなど、目からウロコの指摘が満載です。
お礼を、と思って先ほど確認したら、
続編が出ていました!
池田さんにお聞きすると、
「続を書かねばならないほど、アクセスがうなぎ登り!」だったそうです、すごい。
続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485602.html
↑ どうぞ、全文をお読みください!
続・アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51485602.html
↑ どうぞ、全文をお読みください!
池田香代子さん、ありがとうございました!!
14歳の世渡り術シリーズ「幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア」
河出書房新社定価1,260円(本体1,200円)
河出書房新社定価1,260円(本体1,200円)
~#~~#~~~#~~~~#
○街頭募金したおカネは、全額寄付されているわけではないって知ってた?
○空き缶拾いってよく言うけれど、そもそも缶飲料を大量に作りっ放しにしている企業側の問題なんじゃないの?
○「途上国に古着を寄付」ってよく聞くけれど、ケースによっては現地支援になるどころか、発展の妨げになっている!?
○ボランティアする側に生まれる「高揚感」と、ボランティアを受ける側に生まれる「依存心」が問題?
○無責任なボランティア至上主義増加中?
・・・
今回、5冊以上おとりまとめいただくと、特別割引していただけることになりました。
”田中優の持続する志”小原美由紀まで メールでお知らせください。
happykoara3@yahoo.co.jp
※下記1~7を明記してください。また、メールの件名に「本の注文」と書いていただくと助かります。
1.本のタイトル
2.必要冊数
3.郵便番号・住所
4.電話番号
5.団体名(個人でなければ)
6.担当者名
7.到着希望日(あれば)
===メルマガ第77号より===
メルマガはこのページ右下から登録できます。
○街頭募金したおカネは、全額寄付されているわけではないって知ってた?
○空き缶拾いってよく言うけれど、そもそも缶飲料を大量に作りっ放しにしている企業側の問題なんじゃないの?
○「途上国に古着を寄付」ってよく聞くけれど、ケースによっては現地支援になるどころか、発展の妨げになっている!?
○ボランティアする側に生まれる「高揚感」と、ボランティアを受ける側に生まれる「依存心」が問題?
○無責任なボランティア至上主義増加中?
・・・
今回、5冊以上おとりまとめいただくと、特別割引していただけることになりました。
”田中優の持続する志”小原美由紀まで メールでお知らせください。
happykoara3@yahoo.co.jp
※下記1~7を明記してください。また、メールの件名に「本の注文」と書いていただくと助かります。
1.本のタイトル
2.必要冊数
3.郵便番号・住所
4.電話番号
5.団体名(個人でなければ)
6.担当者名
7.到着希望日(あれば)
===メルマガ第77号より===
メルマガはこのページ右下から登録できます。
2010年10月4日
~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~今回のテーマ「お金ってなんだ?」
2010.10.19(火)
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈りするTHE大人 の「社交BAR」
~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」
高森ゆうき
【講師】田中優(未来バンク理事長)→ http://tanakayu.blogspot.com/
【ゲスト講師】土谷和之(国際青年環境NGO A SEED JAPAN
「エコ貯金」担 当理事)→ http://www.aseed.org/
【演奏者】高森ゆうき(シンガーソングライター)→ http://www.takamoriyuki.com/
OPEN18:30 / START19:30
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
前売チケット取り扱い:ローソンチケット(Lコード:
31529)、ネイキッド電話予約
問い合わせ:tel.03-3205-1556
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈りするTHE大人 の「社交BAR」
~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」

今、世の中には様々な情報が溢れかえっておりその中で何を選び、何を信じれ ばいいのか?
本当に起こっている事は何?、本当に必要なものは何?
そんな「何?」を”楽しみ学びながら共に考え”そして音楽をもっと身近に感 じてもらおう!
レッツ!トーク&ミュージック!
BARと言うだけあってお酒もございます。
嗜みながら是非!皆さま社交BARへ。
かっこいい大人の階段がここに、、
本当に起こっている事は何?、本当に必要なものは何?
そんな「何?」を”楽しみ学びながら共に考え”そして音楽をもっと身近に感 じてもらおう!
レッツ!トーク&ミュージック!
BARと言うだけあってお酒もございます。
嗜みながら是非!皆さま社交BARへ。
かっこいい大人の階段がここに、、
【講師】田中優(未来バンク理事長)→ http://tanakayu.blogspot.com/
【ゲスト講師】土谷和之(国際青年環境NGO A SEED JAPAN
「エコ貯金」担 当理事)→ http://www.aseed.org/
【演奏者】高森ゆうき(シンガーソングライター)→ http://www.takamoriyuki.com/
OPEN18:30 / START19:30
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
前売チケット取り扱い:ローソンチケット(Lコード:
31529)、ネイキッド電話予約
問い合わせ:tel.03-3205-1556
2010年9月30日
2010年10月の講演会予定
遅れましたが、10月の講演会予定をおしらせします!
今月も大忙しです。
皆さんもお近くのイベント・講演にぜひお出かけください!
____________
10月2日(土)10:00~12:30
昭島市環境学習講座「どこまで進んだ?太陽光発電」
http://www.city.akishima.lg.jp/0800kankyo/814event/00200kankyo05.htm
昭島市役所1階市民ホール
参加費 無料
昭島市環境課℡042-544-5111(内線2296)
____________
10月8日(金)10:00~12:30
昭島市環境学習講座「目指せ!省エネ家庭」
昭島市役所2階204会議室
参加費 無料
非公開(全4回の講座登録者のみ)
___________
9日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
JVC特別講座「だれのための豊かさを求めるのか」
【基調講演】 田中優 (JVC理事、未来バンク事業組合理事長)
早稲田奉仕園 奉仕会館BF You-Iホール(東京都新宿区)
一般 1000円/回(一括申し込み1500円 二回分)、JVC会員・マ
ンスリー募金者 500円/回(一括申し込み800円 二回分)
特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
TEL:03-3834-2388 / FAX:03-3835-0519
Email: miyata@ngo-jvc.net(宮田)
http://www.ngo-jvc.net/
___________
14日(木)13:30~16:30(田中講演15:10~)
今こそ!新しい地球環境創造の道程
「森を守って地球温暖化を防ぐ市民ファイナンスの方法」
大宮ソニックシティ国際会議室(埼玉県)
参加費:無料
社団法人 埼玉県環境検査研究協会
048-649-1151 FAX048-649-5493
http://www.saitama-kankyo.or.jp
___________
16日(土)横浜市立大学で授業
「持続可能な世界の実現をめざして」
______________
17日(日)
土と平和の祭典 日比谷公園
http://www.tanemaki.jp/saiten2010
入場無料・雨天決行
暮らしの種まきトーク 15:00-15:40<トーク>
~住む、使う、暮らす、守る~
【MC】 吉本多香美(女優/六ヶ所あしたの森)
【ゲスト】 鎌仲ひとみ(映画監督)/藤村靖之(非電化工房)/田中優(未来バンク)/相根昭典(天然住宅)
______________
18日(月)18:30~20:30
第12回日本計画行政学会 コモンズ研究専門研究会
金融からコモンズを考える
~未来バンクと天然住宅バンクの取組み~
中央大学市ヶ谷田町キャンパス
日本計画行政学会コモンズ研究専門部会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/japa/
非公開の予定(調整中)
担当)東海林 shojiforest●nifty.com
(●を@に変換ください。)
_____________
19日(火)19:30~
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈り
するTHE大人の「社交BAR」~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」
田中優・土谷和之(国際青年環境NGOA SEED JAPAN「エコ貯金」担当理事) http://www.aseed.org/
高森ゆうき http://www.takamoriyuki.com/
ネイキッドロフト
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
ローソンチケット(Lコード:31529)
ネイキッド電話予約:tel.03-3205-1556
_____________
20日(水)12:50~14:20
愛知県立芸術大学
http://www.aichi-fam-u.ac.j
______________
23日(土)
テラ・ルネッサンス勉強会
http://www.terra-r.jp
株式会社ウエダ本社
_____________
24日(日)13:30~16:00
市民が創る自然エネルギーの未来
相模原市立環境情報センター
太陽光発電所ネットワーク PVさがみはら
_____________
29日(金) 19:30~22:30
ソーシャル・イノベーション学科 2010年秋学期
http://www.sun-media.jp/academy/2010/post.php
青山AZITO(東京都渋谷区)
講座受講者のみ
___________
30日(土)
「エネルギーの明日、子どもたちの未来」 ~映画『ミツ
バチの羽音と地球の回転』とトークから考える
http://tanakayu.blogspot.com/2010/09/blog-post_28.html
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
『ミツバチの羽音と地球の回転』2回上映
トーク 鎌仲ひとみ×田中優×マエキタミヤコ
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
足温ネット、江戸川遊ぼう会
TEL/FAX 03-3654-9188
____________
今月も大忙しです。
皆さんもお近くのイベント・講演にぜひお出かけください!
____________
10月2日(土)10:00~12:30
昭島市環境学習講座「どこまで進んだ?太陽光発電」
http://www.city.akishima.lg.jp/0800kankyo/814event/00200kankyo05.htm
昭島市役所1階市民ホール
参加費 無料
昭島市環境課℡042-544-5111(内線2296)
____________
10月8日(金)10:00~12:30
昭島市環境学習講座「目指せ!省エネ家庭」
昭島市役所2階204会議室
参加費 無料
非公開(全4回の講座登録者のみ)
___________
9日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
JVC特別講座「だれのための豊かさを求めるのか」
【基調講演】 田中優 (JVC理事、未来バンク事業組合理事長)
早稲田奉仕園 奉仕会館BF You-Iホール(東京都新宿区)
一般 1000円/回(一括申し込み1500円 二回分)、JVC会員・マ
ンスリー募金者 500円/回(一括申し込み800円 二回分)
特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
TEL:03-3834-2388 / FAX:03-3835-0519
Email: miyata@ngo-jvc.net(宮田)
http://www.ngo-jvc.net/
___________
14日(木)13:30~16:30(田中講演15:10~)
今こそ!新しい地球環境創造の道程
「森を守って地球温暖化を防ぐ市民ファイナンスの方法」
大宮ソニックシティ国際会議室(埼玉県)
参加費:無料
社団法人 埼玉県環境検査研究協会
048-649-1151 FAX048-649-5493
http://www.saitama-kankyo.or.jp
___________
16日(土)横浜市立大学で授業
「持続可能な世界の実現をめざして」
______________
17日(日)
土と平和の祭典 日比谷公園
http://www.tanemaki.jp/saiten2010
入場無料・雨天決行
暮らしの種まきトーク 15:00-15:40<トーク>
~住む、使う、暮らす、守る~
【MC】 吉本多香美(女優/六ヶ所あしたの森)
【ゲスト】 鎌仲ひとみ(映画監督)/藤村靖之(非電化工房)/田中優(未来バンク)/相根昭典(天然住宅)
______________
18日(月)18:30~20:30
第12回日本計画行政学会 コモンズ研究専門研究会
金融からコモンズを考える
~未来バンクと天然住宅バンクの取組み~
中央大学市ヶ谷田町キャンパス
日本計画行政学会コモンズ研究専門部会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/japa/
非公開の予定(調整中)
担当)東海林 shojiforest●nifty.com
(●を@に変換ください。)
_____________
19日(火)19:30~
”田中優”、”高森ゆうき”がトークと音楽でお贈り
するTHE大人の「社交BAR」~学ぶ楽しさ音を感じる喜び~
今回のテーマ「お金ってなんだ?」
田中優・土谷和之(国際青年環境NGOA SEED JAPAN「エコ貯金」担当理事) http://www.aseed.org/
高森ゆうき http://www.takamoriyuki.com/
ネイキッドロフト
前売¥1,800 / 当日¥2,300(共に飲食代別)
ローソンチケット(Lコード:31529)
ネイキッド電話予約:tel.03-3205-1556
_____________
20日(水)12:50~14:20
愛知県立芸術大学
http://www.aichi-fam-u.ac.j
______________
23日(土)
テラ・ルネッサンス勉強会
http://www.terra-r.jp
株式会社ウエダ本社
_____________
24日(日)13:30~16:00
市民が創る自然エネルギーの未来
相模原市立環境情報センター
太陽光発電所ネットワーク PVさがみはら
_____________
29日(金) 19:30~22:30
ソーシャル・イノベーション学科 2010年秋学期
http://www.sun-media.jp/academy/2010/post.php
青山AZITO(東京都渋谷区)
講座受講者のみ
___________
30日(土)
「エネルギーの明日、子どもたちの未来」 ~映画『ミツ
バチの羽音と地球の回転』とトークから考える
http://tanakayu.blogspot.com/2010/09/blog-post_28.html
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
『ミツバチの羽音と地球の回転』2回上映
トーク 鎌仲ひとみ×田中優×マエキタミヤコ
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
足温ネット、江戸川遊ぼう会
TEL/FAX 03-3654-9188
____________
2010年9月28日
足温ネットがおくる、映画上映とスペシャルトーク!@江戸川

足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ主催、映画「ミツバチの羽音と地球の回転」上映と、鎌仲ひとみ監督、マエキタミヤコさん、田中優の豪華スペシャルトークのおしらせです。
これは見逃せませんね!いまからカレンダーにチェックです!
自然豊かな山口県上関町祝島。漁業で暮らす小さな島に、原発建設計画が持ち上がってから、住民たちは島を守るため、数十年にわたる反対運動を続けてきました。
原発建設を進める日本のエネルギー政策は、子どもたちの未来にとって良いものと言えるのか。脱原発を進めるヨーロッパの様子と対比したドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を見ながら、エネルギーの明日について考えてみませんか?
当日は、映画監督の鎌仲ひとみさんをお迎えしたトークライブも行います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
○日時:2010年10月30日(土)
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
○会場:江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
江戸川区西葛西5-10-47
東京メトロ東西線「西葛西駅」下車、徒歩5分
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/nishikasai.html
○対象:小学生以上
○費用:チケット 大人1,200円(前売1,000円)、学生500円
○プログラム
14:00 受付開始
14:30 第1部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
http://888earth.net/index.html
原発建設を進める日本のエネルギー政策は、子どもたちの未来にとって良いものと言えるのか。脱原発を進めるヨーロッパの様子と対比したドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を見ながら、エネルギーの明日について考えてみませんか?
当日は、映画監督の鎌仲ひとみさんをお迎えしたトークライブも行います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
○日時:2010年10月30日(土)
第1部14:30~17:30/第2部18:00~20:45
※2回上映(完全入換制)
○会場:江戸川区立西葛西図書館 3Fギャラリー
江戸川区西葛西5-10-47
東京メトロ東西線「西葛西駅」下車、徒歩5分
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/nishikasai.html
○対象:小学生以上
○費用:チケット 大人1,200円(前売1,000円)、学生500円
○プログラム
14:00 受付開始
14:30 第1部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
http://888earth.net/index.html
16:45 トーク
・鎌仲ひとみさん(映画監督)
http://www.rokkasho-rhapsody.com/_credit/profile
・田中優(環境運動家)
http://tanakayu.blogspot.com/
・マエキタミヤコ(サステナ代表)
http://www.sustena.org/
17:30 休憩=入れ換え
18:00 第2部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
20:15 トーク(鎌仲監督×田中優×マエキタミヤコ)
21:00 終了予定
○申込:受付専用FAXまたはフォームから送信後、チケット代金をお振込みください。当日は、振込控えを持って受付にお越
しください。
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
・郵便振替 00120-8-353243
・ゆうちょ銀行 019店 当座0353243
・口座名義 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
○主催 足温ネット、江戸川遊ぼう会
○共催 えどがわエコセンター、樹海鳥クラブ
■■―――――――――――――――――――――■
■ 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
| 副代表理事/事務局長
| 山崎 求博(やまざき・もとひろ)
| 〒132-0033東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
| TEL/FAX 03-3654-9188
| E-mail info@sokuon-net.org (事務局)
■■―――――――― http://www.sokuon-net.org/ ■
・鎌仲ひとみさん(映画監督)
http://www.rokkasho-rhapsody.com/_credit/profile
・田中優(環境運動家)
http://tanakayu.blogspot.com/
・マエキタミヤコ(サステナ代表)
http://www.sustena.org/
17:30 休憩=入れ換え
18:00 第2部 『ミツバチの羽音と地球の回転』
20:15 トーク(鎌仲監督×田中優×マエキタミヤコ)
21:00 終了予定
○申込:受付専用FAXまたはフォームから送信後、チケット代金をお振込みください。当日は、振込控えを持って受付にお越
しください。
受付専用フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b2d92db2119998
受付専用FAX 03-3878-0238
・郵便振替 00120-8-353243
・ゆうちょ銀行 019店 当座0353243
・口座名義 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
○主催 足温ネット、江戸川遊ぼう会
○共催 えどがわエコセンター、樹海鳥クラブ
■■―――――――――――――――――――――■
■ 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
| 副代表理事/事務局長
| 山崎 求博(やまざき・もとひろ)
| 〒132-0033東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
| TEL/FAX 03-3654-9188
| E-mail info@sokuon-net.org (事務局)
■■―――――――― http://www.sokuon-net.org/ ■
2010年9月22日
10月2日 昭島市 環境学習講座
*** 昭島市 環境学習講座のお知らせ ***
10月2日の第1回目は公開講座です。
当日来て頂くだけでどなた様も受講できますので、お気軽に「市役所市民ホール」まで足をお運び下さい!
http://www.city.akishima.lg.jp/0800kankyo/814event/00200kankyo05.htm
______________________
・日時 10月2日(土)
・内容 昭島市環境学習講座「どこまで進んだ?太陽光発電」
・場所 昭島市役所1階市民ホール
・参加費 無料
・主催者 昭島市
・連絡先 昭島市環境課℡042-544-5111(内線2296)
・その他 申込不要。当日来ていただくだけでご覧いただけます。
_______________________
・日時 10月8日(金)
・内容 昭島市環境学習講座「目指せ!省エネ家庭」
・場所 昭島市役所2階204会議室
・参加費 無料
・主催者 昭島市
・非公開(全4回の講座登録者のみ)
______________________
10月2日の第1回目は公開講座です。
当日来て頂くだけでどなた様も受講できますので、お気軽に「市役所市民ホール」まで足をお運び下さい!
http://www.city.akishima.lg.jp/0800kankyo/814event/00200kankyo05.htm
______________________
・日時 10月2日(土)
・内容 昭島市環境学習講座「どこまで進んだ?太陽光発電」
・場所 昭島市役所1階市民ホール
・参加費 無料
・主催者 昭島市
・連絡先 昭島市環境課℡042-544-5111(内線2296)
・その他 申込不要。当日来ていただくだけでご覧いただけます。
_______________________
・日時 10月8日(金)
・内容 昭島市環境学習講座「目指せ!省エネ家庭」
・場所 昭島市役所2階204会議室
・参加費 無料
・主催者 昭島市
・非公開(全4回の講座登録者のみ)
______________________
2010年9月20日
JVC特別講座 「だれのための豊かさを求めるのか」
JVCからのお知らせです。
・・・
国際協力が目指すものは、その地域や人々の暮らしが豊かになることですが、「豊かである」という概念は、地域や人々の価値観によっても様々であり、私たちの一方的な価値判断で測ることは出来ません。
例えば、ラオスの農民のように自然の恵みに支えられ、現金収入への依存度が低い人々を収入が少ないことを理由に「豊かではない」と定義づけることは出来るのでしょうか。
この講座では、アジアの農村に関わる中で学んだ多様な豊かさを紹介し、私たちがどのように関わっていくことが出来るのかを参加者の皆さまと考えます。
<第一回>
2010年10月9日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
【基調講演】
田中優 (JVC理事、未来バンク事業組合理事長ほか)
「豊かさって本当に測れるの?」
【事例報告】
平野将人(JVCラオス事務所代表)
「豊かさを測るとは」
<第二回>
2010年11月20日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
【基調講演】
大野和興 (農業ジャーナリスト)
「私たちにとっての豊かさとは何か?~日本の農村の事例から~」
【事例報告1】
山崎勝(JVCカンボジア事業担当)
「再び、カンボジアへ~カンボジア支援への関心の高まりと国際協力の現状~」
【事例報告2】
宮田敬子 (JVCタイ事業担当)
「同じ夢を持った仲間作り ~支援ではない関わり方~」
日時:第一回10月9日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場:早稲田奉仕園 奉仕会館BF You-Iホール
東京都新宿区西早稲田2-3-1
会場までのアクセス http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
■東京メトロ東西線 早稲田駅より(徒歩約5分)
■JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より
バスを利用する場合(所要時間約10分)
■東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
参加費:□一般 1000円/回(一括申し込み1500円 二回分)
□JVC会員・マンスリー募金者 500円/回(一括申し込み800円 二回分)
主催:特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
お申込み方法:お名前とご連絡先、一般参加・JVC会員、ご希望の回の講座を明記の上、メール、電話、FAXのいずれかで担当の宮田までお申し込みください。
特定非営利活動法人
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL:03-3834-2388 / FAX:03-3835-0519
Email: miyata@ngo-jvc.net(宮田)
〒110-8605
東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル6F
ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/
・・・
国際協力が目指すものは、その地域や人々の暮らしが豊かになることですが、「豊かである」という概念は、地域や人々の価値観によっても様々であり、私たちの一方的な価値判断で測ることは出来ません。
例えば、ラオスの農民のように自然の恵みに支えられ、現金収入への依存度が低い人々を収入が少ないことを理由に「豊かではない」と定義づけることは出来るのでしょうか。
この講座では、アジアの農村に関わる中で学んだ多様な豊かさを紹介し、私たちがどのように関わっていくことが出来るのかを参加者の皆さまと考えます。
<第一回>
2010年10月9日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
【基調講演】
田中優 (JVC理事、未来バンク事業組合理事長ほか)
「豊かさって本当に測れるの?」
【事例報告】
平野将人(JVCラオス事務所代表)
「豊かさを測るとは」
<第二回>
2010年11月20日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
【基調講演】
大野和興 (農業ジャーナリスト)
「私たちにとっての豊かさとは何か?~日本の農村の事例から~」
【事例報告1】
山崎勝(JVCカンボジア事業担当)
「再び、カンボジアへ~カンボジア支援への関心の高まりと国際協力の現状~」
【事例報告2】
宮田敬子 (JVCタイ事業担当)
「同じ夢を持った仲間作り ~支援ではない関わり方~」
日時:第一回10月9日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場:早稲田奉仕園 奉仕会館BF You-Iホール
東京都新宿区西早稲田2-3-1
会場までのアクセス http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
■東京メトロ東西線 早稲田駅より(徒歩約5分)
■JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅より
バスを利用する場合(所要時間約10分)
■東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
参加費:□一般 1000円/回(一括申し込み1500円 二回分)
□JVC会員・マンスリー募金者 500円/回(一括申し込み800円 二回分)
主催:特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター
お申込み方法:お名前とご連絡先、一般参加・JVC会員、ご希望の回の講座を明記の上、メール、電話、FAXのいずれかで担当の宮田までお申し込みください。
特定非営利活動法人
日本国際ボランティアセンター(JVC)
TEL:03-3834-2388 / FAX:03-3835-0519
Email: miyata@ngo-jvc.net(宮田)
〒110-8605
東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル6F
ホームページ:http://www.ngo-jvc.net/
2010年9月12日
8月19日神戸講演会レポート
いつもお世話になっている岡林 信一さんよりおしらせいただきました!
ありがとうございました。
====================
8月19日で神戸で開催された、
「田中優さん講演会 くらしの根っこにある〝核〟」
http://civil-society-forum.com/?p=239
のレポートを2本いただきましたので、ご紹介します。
まずは、神戸YWCA平和活動部の寺沢京子さんの寄稿です。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5124
===================
田中優さん講演会
8月の市民学習会は、田中優さんに講演していただいた。 現状の様々な問題を批判する人は多いが、代替案を示してくれる方は少ない。田中さんはまさに後者で、エネルギー問題について「仕組みを変えればよいのだ」と、希望のもてる話をして下さった。
まず、石油の需要は増え続けているのに、石油の生産量は減り始める〈ピークオイル〉問題。私たちは、石油依存から脱却していくべきだが、例えば今の車は発熱したエネルギーの12%しか、移動エネルギーに用いられない。今こそ効率の良い電気自動車に替えるべきで、日本には既に、慶應義塾大学の先生が開発した世界最強の電気自動車〈エリーカ〉もある。
次に、電気の送電網について。アメリカでは〈スマートグリッド〉という壮大な実験が進行中である。家庭に太陽光発電などの自然エネルギーを設置して、発電所と家庭の双方向でエネルギー情報をやり取りする仕組みだ。そのための重要な装置、バッテリーは、日本企業の製品が優れている。
発電方法について。千葉県銚子沖に風力発電を設置した場合、国の3分の1の電気が賄えるという研究がある。日本の地形に向いている小規模水力発電もある。「原子力が温暖化に役立つ」という〈神話〉に惑わされてはいけないのだ。また、地域内で発電した電気を地域内で供給する方が、温暖化防止にも経済の活性化にもつながる。
田中さんの提案はどれも説得力がある。(詳しくは著書を読んでほしい)今回の話をうかがい、一部の大企業の思惑に振り回されない確かな眼識が、私たち市民には求められているのだと実感した。 (寺沢京子)
・・・・・・・・・
続いて、日本科学者会議兵庫支部の廣森勝久さんのレポートです。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5125
↓
----------------------------------------
市民学習会 ひらく
8月19日、「非核の政府を求める兵庫の会」の市民学習会(科学者会議兵庫支部など協賛)が神戸市勤労会館で開かれ、「くらしの根っこにある<核>」と題する田中優氏(「未来バンク事業組合」理事長)の講演があった。概容を以下に紹介させていただく。
(講演要旨)
電力会社は「原子力はエコ」と宣伝しているが、例えば、ドイツの放射線防護庁の発表では、1980年から2003年までの子どものガンの発生率は原発周辺5km以内で有意に高い。放射線の被害は無視できず、原子力発電はやめるべきである。
エネルギー問題として石油を考えると「ピーク・オイル問題」がある。1980年代以後、大きな油田は見つからないのに石油の消費量が増大して、2010年頃から供給不足になるというのである。石油、天然ガス、鉱物資源の争奪が戦争を招いていることからも、石油依存を脱却して自然エネルギーへシフトすることが必要であろう。 温暖化対策に関し、二酸化炭素の排出量を見ると、家庭からの排出は20%程度であり、発電所(84、30%)、大口工場(69、19%)の約150事業所が半ばを占めている。とくに、発電所のCO2を削減することが重要になる。
電気は貯められないが、需要のピークは1年間8760時間の内の10時間に過ぎず、しかもその90%は産業需要である。家庭用の電気料金は使うほど単価が高くなるが、産業用は逆に使うほど安くなる。このような仕組みを変えて需要のピークをなくせば、発電所の25%は必要がなくなる(原発は22.3%)。電気事業法を改正して、家庭が電気を自給できるようにすることも必要だ。
自然エネルギーとしては、海上に浮かぶ風力発電、アイスランドの地熱発電、小規模水力発電、波力発電、ゆっくり回るマグナス風車など、いろいろなものが開発されつつある。
家庭での省エネについては、エアコン、冷蔵庫、照明器具(LEDなど)が注目され、電気自動車も望ましい。 日本は米国債を買ってイラク戦争を支えた。我々は無力ではなく微力であるが、それを有効に使って社会のあり方を変革してゆくことが大切と思う。
---------------------
質疑では、田中氏が関わる「天然住宅」、LED、風力発電、太陽光発電などが話題になり、「エネルギー自給をキーワードに地域の自治を」との意見も出された。核問題というより電力問題が中心の学習会であったが、興味深いものであった。
----------------------
ありがとうございました。
====================
8月19日で神戸で開催された、
「田中優さん講演会 くらしの根っこにある〝核〟」
http://civil-society-forum.com/?p=239
のレポートを2本いただきましたので、ご紹介します。
まずは、神戸YWCA平和活動部の寺沢京子さんの寄稿です。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5124
===================
田中優さん講演会
8月の市民学習会は、田中優さんに講演していただいた。 現状の様々な問題を批判する人は多いが、代替案を示してくれる方は少ない。田中さんはまさに後者で、エネルギー問題について「仕組みを変えればよいのだ」と、希望のもてる話をして下さった。
まず、石油の需要は増え続けているのに、石油の生産量は減り始める〈ピークオイル〉問題。私たちは、石油依存から脱却していくべきだが、例えば今の車は発熱したエネルギーの12%しか、移動エネルギーに用いられない。今こそ効率の良い電気自動車に替えるべきで、日本には既に、慶應義塾大学の先生が開発した世界最強の電気自動車〈エリーカ〉もある。
次に、電気の送電網について。アメリカでは〈スマートグリッド〉という壮大な実験が進行中である。家庭に太陽光発電などの自然エネルギーを設置して、発電所と家庭の双方向でエネルギー情報をやり取りする仕組みだ。そのための重要な装置、バッテリーは、日本企業の製品が優れている。
発電方法について。千葉県銚子沖に風力発電を設置した場合、国の3分の1の電気が賄えるという研究がある。日本の地形に向いている小規模水力発電もある。「原子力が温暖化に役立つ」という〈神話〉に惑わされてはいけないのだ。また、地域内で発電した電気を地域内で供給する方が、温暖化防止にも経済の活性化にもつながる。
田中さんの提案はどれも説得力がある。(詳しくは著書を読んでほしい)今回の話をうかがい、一部の大企業の思惑に振り回されない確かな眼識が、私たち市民には求められているのだと実感した。 (寺沢京子)
・・・・・・・・・
続いて、日本科学者会議兵庫支部の廣森勝久さんのレポートです。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=5125
↓
----------------------------------------
市民学習会 ひらく
8月19日、「非核の政府を求める兵庫の会」の市民学習会(科学者会議兵庫支部など協賛)が神戸市勤労会館で開かれ、「くらしの根っこにある<核>」と題する田中優氏(「未来バンク事業組合」理事長)の講演があった。概容を以下に紹介させていただく。
(講演要旨)
電力会社は「原子力はエコ」と宣伝しているが、例えば、ドイツの放射線防護庁の発表では、1980年から2003年までの子どものガンの発生率は原発周辺5km以内で有意に高い。放射線の被害は無視できず、原子力発電はやめるべきである。
エネルギー問題として石油を考えると「ピーク・オイル問題」がある。1980年代以後、大きな油田は見つからないのに石油の消費量が増大して、2010年頃から供給不足になるというのである。石油、天然ガス、鉱物資源の争奪が戦争を招いていることからも、石油依存を脱却して自然エネルギーへシフトすることが必要であろう。 温暖化対策に関し、二酸化炭素の排出量を見ると、家庭からの排出は20%程度であり、発電所(84、30%)、大口工場(69、19%)の約150事業所が半ばを占めている。とくに、発電所のCO2を削減することが重要になる。
電気は貯められないが、需要のピークは1年間8760時間の内の10時間に過ぎず、しかもその90%は産業需要である。家庭用の電気料金は使うほど単価が高くなるが、産業用は逆に使うほど安くなる。このような仕組みを変えて需要のピークをなくせば、発電所の25%は必要がなくなる(原発は22.3%)。電気事業法を改正して、家庭が電気を自給できるようにすることも必要だ。
自然エネルギーとしては、海上に浮かぶ風力発電、アイスランドの地熱発電、小規模水力発電、波力発電、ゆっくり回るマグナス風車など、いろいろなものが開発されつつある。
家庭での省エネについては、エアコン、冷蔵庫、照明器具(LEDなど)が注目され、電気自動車も望ましい。 日本は米国債を買ってイラク戦争を支えた。我々は無力ではなく微力であるが、それを有効に使って社会のあり方を変革してゆくことが大切と思う。
---------------------
質疑では、田中氏が関わる「天然住宅」、LED、風力発電、太陽光発電などが話題になり、「エネルギー自給をキーワードに地域の自治を」との意見も出された。核問題というより電力問題が中心の学習会であったが、興味深いものであった。
----------------------
登録:
投稿 (Atom)