田中優の'持続する志'
環境活動家田中優(たなかゆう)のブログです。
ラベル
オンラインサロン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
オンラインサロン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年4月23日
4/25(土)「田中優とオンライン談義2020.4」開催します!
4/25(土)15時~
「
田中優とオンライン談義2020.4
」を開催します。
最近のこと、今気になること、始めたいことなど、オンラインでお話ししてみませんか?
ご興味のある方はこの機会にぜひ田中優サロンへご登録ください。
https://lounge.dmm.com/detail/962/
お待ちしています!
2019年11月22日
悲しい木材市場
DMMオンラインサロン
田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう - に、
コラム「悲しい木材市場」をアップしました!
https://lounge.dmm.com/content/4411/
実際に木材市場に行ってみた感想&レポートです。
ものすごく安く売られていてショックでした。。。
--*--*-*--*--*--*--
「悲しい木材市場」
10月半ば、友人に誘われて奈良県の木材市場を見学しました。
前日は大学の授業で、横浜まで日帰りで出かけてきました。午前様になったんですが岡山の和気に帰ると、午前四時過ぎには友人が迎えに来てしまう・・睡眠不足でしたが市場の開く日がそうなのだから仕方ありません。 午前四時に起きて車に乗り込みました。
運転してくれるのは天然住宅西日本を一緒に始める大塚尚幹さんです。アクティブな彼は「寝ていいよ」と言いながら運転してくれます。快適な車で、ブログデザインを担当してくれるT氏と共に乗り込みました。
奈良には予定より早く着き、事前に木材市場に集められた木材を見て歩きました。
すごい木材が並んでいるんです。
特に樹齢400年というスギは圧巻で、どう使ったらいいか想像もつかないほどの大きさです。
市場の建物の中にもたくさんの木材があります。新潟、八海山で取れたという埋没林の木材まで並んでいました。そこにいるだけでウキウキします。
そうこうするうちに競りが始まりました。木材の上に立ち、木材を競っていきます。
始めはヒノキからです。
ヒノキは根に近い側が、値が高いのです。節が少ないためです。その中で最高値の木材が売れました。
単位はすべて一立方メートル当たりの価格です。
安い・・驚くほど安い。
ほんの
3万円
ほどで買われていきます。
木材が1立方メートルあったとしても(通常はそれほど大きくありません)、わずか3万円です。
これがあの
吉野の地のヒノキの価格
なのです。
高い木材は22万円ほどで売れました。
それはヒノキの二番玉であろう(根元から二番目の木材)が、枝落としがきれいにされていて、通直で節のなさそうな部分でした。しかし素人が見てもそれだけがなぜ高いのかわからないようなものでした。
もっと驚いたのは、先ほど見たスギの競りの時でした。・・・
--*--*-*--*--*--*--
続きはオンラインサロンメンバーに入会後、無料でお読み頂けます。
▼サロン詳細・ご入会手続きはこちらより
https://lounge.dmm.com/detail/962/
2018年8月8日
田中優『ダムはムダ』 書き起こし無料公開中!
オンラインサロン
「田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう 」
にて、書き起こしを
無料公開中
です☆
今回の西日本豪雨でも問題になったダムについて・・
本当に必要なのでしょうか?
ご一読頂けたら幸いです。
『田中優氏「ダムはムダ」編 ワールドフォーラム2007年9月』
(講演動画はこちら
https://youtu.be/5F09Zg9oKGQ
再生時間10分)
の書き起こしに、今回加筆を行いました。
ーーーーーーーーーーー
田中優
ダムは目的別に
「治水」
と
「利水」
に分かれて、「利水」の中には
「水」
と
「電気」
という形に分かれます。
例えば東京の場合、1971年と現在と比べて水ってものすごく消費量が増えたと思いますよね?
減っているんです。
実は三十何年かけて
東京の水の消費量は減り続けています
。
なぜ減ったのでしょう?
工業用の水道が値段が高いので、みんな節約してしまったんです。その結果、ものすごく水の消費量が減りました。
それから家庭の需要も減っています。
今まで増えてきたのは「水洗化率」、トイレの水を水洗にするために需要が上がってきたんですね。ところが水洗化率はほぼ100%、今後は上がりません。しかも水洗トイレの節水型が増えたので、今新しいトイレにすると従来の3分の1しか水を使いません。
その結果、水の消費量は減っているんです。
ところがこの35年間の間に、東京のためにたくさんダムを造りました。
そのダムの水がどうなっているかご存知ですか?
「無効放流」
です。
そのまま川に流しているだけです。何も使っちゃいません。
霞ヶ浦も長良川河口堰でも二風谷ダムでもどこでもそうです。
無駄に造っているだけで、これは必要がありません。ですから今や電気必要なし、水必要なし。
そして治水はというと、実はダムを造るときというのは下流部分に財産が集中していて、そこにこう川が流れ込んでくるわけですよね。
その時にここにダムを造ると、ここに一定量の雨が降った場合については、この雨を川に流さずにダムにプールできますね。
でも流域面積全体で考えると、だいたい今は多くても10%くらいです。つまり、10%のところだけ雨が降ったら役に立ちます。残り90%は役に立たないんです。だから
ダムで治水をするというのはこれはムダ
です。
どうやると一番良いかというと、この
下流部分のところに貯水池を設ける
。大雨が降ってきたらこの下流の貯水池に逃がす。
こういう形にするのがコストも安く便利です。その土地がないということであれば、水田を使うと便利です。水田のところに流し込む。それは育っている稲がダメになりますが、きちんと保険に入って補償する。そうすると翌年になると連作障害が消えるんですよ。
ダムについてはもはや全く必要性がありません。
理屈さえ理解をすればやめる話になるはずですが、今のところみんな騙され続けているので、ダム推進が続いているという状況です。
ーーーーーーーーーーー
「風と水」の密度を比べると、水の方が800倍密度が大きいんですね。
その結果、風車の800分の1のサイズで同じ量の発電ができるんです。
だから
日本の場合一番大きなエネルギーを得られるのは、小規模な水力
です。
小規模な水力に進めていくのが一番最もコストが安く、一番大きなエネルギーが取り出せます。
それをダムにする必然性は実は全くありません。
水力発電の電気の発電量はどうなっているかと言うと、
発電量は「高さ×水量×重力
」によって決まります。
ですからダムで作った場合の発電量と、小さく水力をこう階段状に貼り付けていった場合の発電量を比べたとするとどうなるか?
同じなんですね。
高さは同じでしょ?流れる水量は同じ、それに重力はどこでも一緒だから。ということは、ダムにする必然性が全くないんです。
なぜダムにするかというと、必要な時に発電してもらえるからです。夜中、水をずっと貯めておいて、昼間にどっと落として発電できる、つまり充電装置のような役割を果たすことができるからダムを造るという状況なんです。
ダムで水を貯めると、砂が溜まってしまいますよね。そのために土砂が海に流れていかないから砂浜が消えていく。そして時々その溜まってしまったヘドロを一斉に流すんですね。
黒部川が有名なのですが、梅雨の時期の大雨の日に思い切り土砂を流してしまうために、ふもとの漁師さんたち、いくら何をとってもヘドロしか取れないんですよ。タコつぼを入れておくと、タコが壺ので中でヘドロで窒息しているんです。かわいそうです、本当に。そういうような状態になってしまうのがダムです。
だからダムはとにかく撤去した方が良いです。今はもうアメリカでは500基以上撤去していますし、日本でも川辺川ダムを予定していた球磨川の荒瀬ダムも撤去しました。これからダムは撤去する時代に入っていきます。これは公共事業としてもものすごく力になるんですよ。
だからぼくは
公共事業が悪いんじゃなくて、その選んだ代物が悪い
と思っているんです。だから
地域の人たちが役に立って経済的に利益が得られてもっと安いものだったら、公共事業はあった方がいい
と思うんです。
だけど今の公共事業は、借金を貯めて役に立たなくてすぐにダメになるということが問題なんだと思います。ダムを撤去することは経済的にとても利益が出ます。というのは魚がたくさん上がってくるようになりますから。
そしてダムのために砂が入らないように砂防ダムというのをバーッと連続して作るんですよ。これ1基、2千万円から2億円かかるんです。にもかかわらず山の中に入ってみると、例えば木頭村、四国の山の中を見てみると400基以上も連続してあるんですよ。1基2千万円から2億円、それが400基以上連続してあるんですよ。もう万里の長城のようで、バカげていますよね。
そんなバカなことをやって公共事業で儲けているから
「砂防会館」
というのがあるんですね。それが特定政党の集まっている場所になっているわけですが、なんで砂防会館か? それが一番お金が儲かるからです。
そしてダムを貯めるとそこにはもう一度「浚渫(しゅんせつ)・・水底をさらって土砂などを取り除くこと」が必要になりますね。
そして今度下側には「飢えた水」というんですが、もうまるっきり砂を含まない水が流れていって全てをツルツルにしてしまうんですよ。そうすると魚が卵を産める場所がなくなってしまうんですね。そして下の橋脚、橋とかをどんどん溶かしていってしまうんです。
そして一番下にいくとどうなるかと言うと、砂がどんどん失われているので、今「遠州灘」とかどんどん減ってしまっていますね。
そういう構造になってしまうので、テトラポットを並べるわけです。だから公共事業は今テトラポットを並べたりしてお金を使っていますが、それよりもダムを撤去した方がよっぽど安いです。経済効果もとても大きいです。
ですからそういう方向に公共事業を向ければ良いんです。建設会社の人たちも全然断る気はないと思います。だって公共事業が欲しいだけですから。だから公共事業はまともな公共事業であれば良いんだという形で主張していくべきだと思います。
ーーーーーーーーー
椎葉ダムというのはアーチ式ダムなんですよね。
アーチ式ダムというのはダムの上流に向けてアーチを造ってダムにします。
最もコンクリートの量が少ないので一番安上がりでできるんです。ところがもうボロボロです。崩れていますね。しかももし崩れたとしたらあそこは真下に学校があるんですよ。ですから崩れてしまったら最初に学校が被害に遭ってしまう。
実は世界の中ではダムというのはすごく壊れているんです。一番ダムの中で悲惨な事故だと思うのは中国の
「板橋ダム」
というダムが壊れた時です。
1970年代に起こりましたが、この時上流で2つダムが壊れました。ところが中国ってダムを連続して造っているのでドミノ倒しが起こってダムが62基壊れました。最後のダムが壊れなかったので、町が水没してしまいました。その結果、23万人が亡くなっています。これが世界最悪のダム事故です。
こういう事態もあるし、例えばアメリカの「ティートンダム」、「フランシスダム」なども壊れていますし、世界各地で実はダムって壊れているんです。
だから日本のダムが壊れるのはこれから起こってくる時代だと思います。特に椎葉ダムは危険だと思います。
ーーーーーーーーー ーーーーーーーーー
<<サロン概要>>
**
「田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう 」
**
「未来バンク事業組合」「天然住宅バンク」理事長・田中優による
”次世代社会”をテーマにした会員制コミュニティ。
田中優がSNSやメルマガではなかなか書かない、次世代社会をよりよいものに
するための最新の考察を配信し、新たな気付きの提供はもちろん、田中優が
実践している情報収集術・アウトプット術など実生活でも役に立つノウハウも!
メルマガのように一方通行な情報発信ではなく、田中優による考察をベースに、
会員の皆さまと意見を双方向に交わしながら、これからの社会をよりよいものに
するためのプロジェクト発足も視野に入れています。
これからの未来社会を一緒に考えていきませんか?
只今サロンメンバーを大募集中です!
https://lounge.dmm.com/content/1881/
2018年6月13日
冊子無料プレゼント(有料・活動支援版メルマガ特典号)
◆有料・活動支援版メルマガ、田中優サロンご登録者様へ冊子無料プレゼント
~有料メルマガは6/末までのご登録で6月分が
無料
に~
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6/8、田中優有料・活動支援版メルマガ(先行して※田中優サロンには6/7に配信済み)ご購読者様へ、特典号として
「冊子の無料プレゼント」号
をお送りしました!
田中優が毎月「書き下ろし」をしています原稿です。
日頃の感謝を込めて、冊子も送料も
「全部無料」
!
ただし冊子には数に限りがあります。
冊子の原本がなくなってしまった場合、すみませんが田中優部分の原稿コピーを送付させて頂きます。
ご興味のある方は有料・活動支援版メルマガにご登録のうえお、早めにお申込みください。
<<ラインナップ>>
■
「この世にムダなものはない(28)~万物は流転する~」
内燃機関の自動車が駆逐される日
電気自動車のアキレス腱
高レベル放射性廃棄物の最終処分
日本列島を形作った四つの出来事
一、大陸から引きちぎられる
二、南から火山群が連続衝突する
三、連続するカルデラ噴火
四、東西に圧縮される東日本
「プレート・テクトニクス」
未来に向けて、大変革を
--*--*-*--*--*--*--
■「
この世にムダなものはない(29)~地方の時代へ~」
「地方では売れない」という神話
ホンモノを見に行くーコンニャク
大徳醤油
飯尾醸造
技術の進展は「店舗や認証」を凌駕する
店舗は本当に必要なのか
新たな地方の時代へ
*--*--*--*--
■「この世にムダなものはない(30)~エコロジカル・フットプリントと「文化力」~」
なるべく環境を壊さない暮らしをする
買い物の分が含まれていない
持続できない今の暮らし
なるべく「地産地消」する
モノを大事に使う
エコロジカル・フットプリントと「文化力」
--*--*-*--*--*--*--
■
「この世にムダなものはない(31)~シロウト主体に森と林業を見直す~」
「エコラの森」
木材が人を傷つける
動物たちと協働する森
「自伐林業」と「使い尽くす林業」
-*--*-*--*--*--*--
■
「この世にムダなものはない(32)~水問題をどう解決するか~」
中国での植林
日本の現状
バーチャルウォーター(仮想水)
再び中国の問題へ
--*--*-*--*--*--*--
■
「この世にムダなものはない(33)~豊かさを目指して貧しくなるより本物の豊かさを~」
豊かさの尺度は
意外と豊かなアジアの暮らし
「一日1.25ドル以下が貧困」という尺度
どんな暮らしがいいだろうか
--*--*-*--*--*--*--
■
「この世にムダなものはない(34)~失われた小さな流れ~」
幼いころの記憶
揚水発電ダム予定地だった村
揚水発電所とは
ダム建設反対運動とその後
--*--*-*--*--*--*--
【ご登録はこちらより】
まだ有料・活動支援版メルマガ会員でない方で冊子をご希望の方は、
こちらよりご登録のえ冊子のお申込みをお願い致します。
(お申込み方法は有料・活動支援版メルマガに記載されています)
http://www.mag2.com/m/0001363131.html
購読料は、
「初月無料」
になります。
6月末までのご登録で、6月発行分(この冊子プレゼント特典号と、6/15、6/30発行予定のメルマガ)が無料でお読み頂けます。
2018年4月5日
本日から『田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう -』募集を開始します!
本日2018年4月5日、※DMMオンラインサロンにて
『田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう -』
の第1期サロンメンバーの募集を開始しました!
https://lounge.dmm.com/detail/962/
※
DMMオンラインサロンとは?
メルマガ、フェイスブック、twitterなどの一方の情報発信ではなく、サロンオーナーの田中優と、サロンメンバーによる双方向でのやりとりをしながら学び、つながり、楽しむ会員制コミュニティサービスです。
****************
□◆ 田中 優 より ◇■□■□
たしかに環境の問題は深刻だ。
しかし目を背けたり、あきらめたりするにはまだ早い。
具体的に紹介すると、地域の林業を活性化し、利益を得ながらでも、環境を良くする仕組みも作れるし、非営利のバンクを活用して環境にいい住宅を建てたり、光熱費を得する方法だってある。
こうした可能性に多くの人が気づくなら、きっと新たな道が開けると思うのだ。
まずは可能性に気づいてほしい。
そして環境と地域活性化をつなげていく最前線に関わってほしい。
たくさんの人が可能性に気づくとき、自分の暮らしの周りにも、これまで活用していなかったたくさんの資源があることにも気づくだろう。
きっと「世界は可能性に満ちている」と感じるのではないだろうか。
評論家のままでは何も進まない。
今、毎年誕生する子どもが100万人を切り、その背中に1億人以上がのしかかろうとする。しかも有害化学物質の影響で、その1割の子が学習障害などになっている。
その上に高齢になった私たちがのしかかり、資源は使い尽くし、健全だった環境は破壊され、そのせいで地球温暖化をはじめさまざまな環境破壊をもたらそうとする。
社会を組み替えて、未来世代も安心して暮らせるようにしたい。
これを解決できる方法を、既得権と思い込んでいる人たちを蹴散らして実現したい。
未来世代の人には選挙権もなく、顧みる人もいない。
未来世代の人たちのための現世代の人々の集まりを作りたい。
未来世代のためにできることをみんなで考えたい。
先住民の教えには、「七世代先のことを考えて行動する」というようなものが多々ある。
多くの人が実践できる方法を考えたい。
サロン売上の一部は、田中優の取材や実験などの活動資金、また環境保護、貧困問題、
クラウドファンディングなどへの活動応援金に使用させて頂きます。
****************
■□■ サロン概要 ■□■
「未来バンク事業組合」「天然住宅バンク」理事長・田中優による
”次世代社会”
をテーマにした会員制コミュニティ。
田中優がSNSやメルマガではなかなか書かない、次世代社会をよりよいものにするための最新の考察を配信し、新たな気付きの提供はもちろん、田中優が実践している情報収集術・アウトプット術など実生活でも役に立つノウハウも!
メルマガのように一方通行な情報発信ではなく、田中優による考察をベースに、会員の皆さまと意見を双方向に交わしながら、これからの社会をよりよいものにするためのプロジェクト発足も視野に入れています。
これからの未来社会を一緒に考えていきませんか?
※
当サロンは4月16日(月)より運用開始いたします。
そのため課金日は4月16日となります。
■□■ 提供するコンテンツ ■□■
◆ 田中優の未来考察
これからの社会をよりよいものにするために、
田中優が考える大切なキーワードは
「お金に頼らない暮らし」
です。
「お金に頼らない暮らし」を軸に、未来考察を配信していきます。
様々な考察をディスカッションを通じて、ブラッシュアップし、実現可能であれば、
オンラインサロン初のプロジェクトを発足させることも!
テーマ例:
・未来バンクを20年以上続けたことで導き出された、日本にいる子どもの貧困問題を解決する休眠預金の新しい活用法
・田中優が考える本当の地域活性化とは
・自給自足エネルギーで生きるオフグリッド生活のすすめ
(オフグリッドを実践するためのハウツーやオフグリッド技術に関する情報交換)
・山を守って健康で長持ちする住宅
・遺伝子組み換え・化学物質・農薬フリーなネットワーク作り
・地域版メルカリを作って、物もお金も地域で回る仕組み作り
◆ 田中優的マーケティング実践術
ネットが普及し、情報過多である昨今において、必要なスキルは
“情報を正しく収集し、正しい情報を届ける”です。
そのために私が日頃から実践している情報収集術からアウトプットの方法、
各メディアの使い方、講演での話し方、話の組み立て方などのマーケティング術をお届けします。
◆田中優の四方山話(よもやまばなし)
メルマガでは書けない話を中心に、今関わっているプロジェクトや業界裏話、
現代社会を生きる上での必読本などの四方山話を配信
◆サロン限定オフ会(不定期)
懇親会はもちろん、テーマを決めたトークイベントも開催!
時には豪華ゲストを招いてトークライブもしたいですね。
主な開催場所は東京をメインにしていますが、
メンバー同士で都外でオフ会を開いてもらっても大丈夫です!
◆会員料金
2,160円(税込)/月
****************
●〇 オンラインサロン入会の流れ ●〇
1. 入会申請する
https://lounge.dmm.com/detail/962/
より「入会する」ボタンを押し、
画面の指示に従って、お進みください。
DMM会員IDをお持ちでない方は、会員登録を行ってください。
2. お支払い方法選択
クレジットカード決済、またはDMMポイントでの決済をお選びください。
カード情報を登録していない方は、ご登録お願いします。
3. コミュニティ参加
オンラインサロン専用のFacebookグループに遷移し、参加申請を行ってください。
4. 学ぶ・楽しむ
会員限定コミュニティで学んだり、
同じ嗜好で繋がったメンバーと楽しんでください。
会員特典や各種イベントも開催されます。
~入会条件・注意事項~
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの申請を行ってください。
なお、当該Facebookグループの承認には
2~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
・Facebookアカウントについて、「明らかに実名でない」「友達がいない」
「プロフィールが全く明記されていない」など、アクティブなアカウントでない
と判断した場合、入会をお断りさせていただくことがあります。
・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、
サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
http://help.dmm.com/-/list/=/mid=539/
*********
活発に皆さんと意見を交わしながら、
七世代先にもつながるワクワクする次世代づくりのプロジェクトも
発足していきましょう!
オンラインはもちろん、
オフ会などでも皆さんとつながれるのを楽しみにしています。
-1人の100歩より100人の1歩を-
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)