ラベル 講演会予定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講演会予定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月17日

7月25日 天然住宅無料オンラインセミナー~ 持続可能な暮らしを学ぶ~



天然住宅のオンラインセミナーで持続可能な暮らしの話をします。
ご参加お待ちしています。
 

【オンライン開催】 持続可能な暮らしを学ぶ。
 ~暮らしから考える、明日の生き方~

 

■日時 2020年7月25日 10:30〜12:00
 
■場所 オンライン
※ビデオ会議システムZOOMを使用します。
  
■参加費 無料
 
■お申込み 下記フォームよりお申込みください。


   
**** 
  

家づくりはゴールではありません。
 
天然住宅では、家づくりを通して数年後、数十年後の「豊かな暮らし」の実現を目指しています。
 

暮らしは、社会と密接に関係しています。
現在の社会は、地球温暖化やエネルギー問題、貧困、食糧の安全性など、様々な課題がありますが、だからといって、悲観的な考えを持ち続けるばかりでは、状況は悪化の一途をたどるばかりです。
 

これからの社会に必要なことは、そこから学び、考えを力に変えることではないでしょうか。
 

今回のセミナーでは、一般社団法人天然住宅の代表であり、環境活動家の田中優から、「持続可能な暮らし」への考え方を聞いてみたいと思います。
 
 
環境活動家の田中優は、「天然住宅」の創業者です。
この活動もまた、社会問題への「解決策」として生まれたものでした。
 
  
現在、社会で起こっている問題も、どこかにきっと良くなるきっかけやヒントがあすはずです。
 

地球温暖化を抑制する暮らし、エネルギーの自給や省エネ、菌との共生、森づくりや家づくり、暮らしを楽しくするアイデアや、考え方をぜひ受け取っていただけたらと思います。

2020年4月24日

ライヴ・アースまつやま2020 開催中止のお知らせ

毎年参加させてもらっていて、今年も参加予定だった「ライヴ・アースまつやま2020」は、残念ながら中止となりました。


--*--*-*--*--*--*--*--*--*--


ライヴ・アースまつやま2020
開催中止のお知らせ

愛媛県におきましても、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを踏まえ、本年の開催を中止させていただくことを決定いたしました。

3/27付の発表では、無料開催への変更のお知らせをさせていただいておりまして、その開催変更の発表後もあたたかい応援をいただき、5月17日の開催が、コロナウイルスの収束に向けた愛媛県の皆さまの希望となるようにと準備を続けておりました。

しかしながら、ご来場いただく皆さま、出店いただく皆さま、出演者、スタッフに加え、準備期間を含め設営から撤収までサポートしていただく設営業者の皆さま、その他開催にあたり関係される皆さまの安全を熟慮し、開催中止の判断をさせていただきました。

毎年度積み重ねて準備をしてきたことを白紙にするのはとても残念ですが、再び城山公園で皆さまとご一緒に楽しめる日が来ることを願ってやみません。

最後に、
ご来場を予定してくださっておられた皆さま、
出店お申し込みをして
いていただいていた皆さま、
出演者の皆さま、協賛、運営、設営関係者の皆さま方、
多くのご協力をいただき、有難うございました。

このような形で開催中止の判断となり、ご迷惑をお掛けいたしますことを、深くお詫び申し上げます。

『2021開催』に向けまして、皆さまに、少しでも多く楽しんでいただけるような企画を今後オフシャルサイトにて発表させていただきたいと考えております。

ライヴ・アースまつやま実行委員会  
運営代表 高岡大輔

http://liveearth-matsuyama.com/


2020年2月5日

今年も「ライブ・アースまつやま」に参加します!

今年でなんと13回目になる「ライブ・アースまつやま」に、トークゲストとして参加が決定しました!

1回目から毎年参加の皆勤賞です^^


今年は
5月17日(日)です 

愛媛・松山市でお待ちしています!


以下、主催者 高岡大輔さんシェアコメントより
 
「今年も田中優さんに来ていただきます。
学校では教わらない、TVでは言えない、知らないより知っていたら良いはなし。」



↓詳細はこちらをクリック!↓






2019年12月9日

12/21(土)天然住宅完成見学会@中野区 午後の部は田中優セミナーも




14時からの回は田中優セミナーつきです


~住みつなぐ家~


お母様から娘様へ、そしてお孫様へ。
ぜひ住みつないでいってほしい。そんな家です。


親子3世代で伐採していただいた大黒柱を中心に、2階リビング空間が広がります。
畳スペースには回転障子を設け、開けたり閉じたりが可能な空間に。

家事がしやすいように、洗面室・キッチン・リビングの動線は流動的にしています。


くんえん杉のフローリングの下には、蓄熱式の床暖房。
壁は内外ともにシラス壁。外部の木材には自然由来の塗料を塗っています。


その他、すまうとさんとのプロジェクト「住まいの道具」によるタオル掛けなど、細かいところにもこだわった御宅です。


★建物データ
敷地面積:127.79㎡(38.66坪)
延床面積:149.27㎡(45.15坪) ※ロフト含む
間取り:3LDK+ワンルーム
工法:木造(強化筋交い)


■日時 2019年12月21日(土)
10:00~11:30 (予約制見学会)
11:30~13:00 (予約制見学会)
14:00~16:00 (見学会+田中優セミナー)


■場所 東京都中野区
西武新宿線「新井薬師前」駅から徒歩5分


■参加費 無料


■お申込み
下記フォームよりお申込みください
https://tennen.org/event/1221araiyakushi.html

2019年10月29日

11/17(日) 天然住宅 お住まい見学会@所沢 田中優セミナーあり

この見学会、午後の部はぼくも出席しミニセミナーをさせて頂きます。
9年目の天然住宅、どんな風に木材などの色合いが深みを増しているのか楽しみです。


<11/17(日) 天然住宅 お住まい見学会@所沢 >


お住まいになられて9年目のお住まい見学会を開催します。
実際のお住まいを見学させていただく貴重な機会となります。

 
見学させていただくお宅は、一般住宅の約3倍量の木材を使用した新板倉づくり

外観はレンガと漆喰で、周りの植栽に馴染んだ雰囲気となっています。
 
ご主人の意向で温熱環境にこだわりました。

1階の大きな掃出し窓には通常の窓の内側に木製の暖窓(だんまど)とサーモスクリーンを設置し、夏涼しく冬暖かい空間を実現しています。
 
その他、オリジナルの蓄熱式床暖房漆喰の塗り壁雨水タンク太陽光発電パネルなどの自然エネルギー設備も充実しています。
 
3年前に、住宅に併設した治療院を住宅仕様にリノベーションし、キッチンやロフトを新たに設けました。

外部には、広いウッドデッキとパーゴラを新設し、植栽とルーバーにより、道路からの視線を緩やかに遮っています。

内装の既存板張りや梁は、白く塗装し、明るくやわらかい印象の空間となりました。
 
設計士とゼロから建てた住宅、建主さまのこだわりがたくさん詰まった家を是非見に来てください!
 
 
★建物データ
敷地面積:215.63㎡(約65.22坪)
延床面積:139.44㎡(約42.17坪)
間取り:3LDK+1LDK
工法:木造(新板倉工法)



■日時 2019年11月17日(日) 


・午前の部:10:30~12:00 
・午後の部:14:00~16:00(田中優セミナー有)



■場所 埼玉県所沢市
(西武新宿線「所沢駅」)から徒歩10分

■参加費 無料

■お申込み
完全予約制です。下記フォームからお申し込みください。
https://tennen.org/event/tokorozawa-4.html



2019年10月18日

10/27(日)「天然住宅 西日本」第一号住宅 完成お披露目会@岡山県和気町



移住した岡山県和気町にて建築中の天然住宅が、ついに完成します! 

これ、ぼくの目から見てもすごいっす。

しかも値段もリーズナブルです。

東京の家賃と比べたら、フラット35が利用できれば 家賃月額の約半分 でローンを組めます。


岡山市在住(311後に福島から移住)の建築士、大塚尚幹(しょうかん)さんと今後、「天然住宅 西日本社」 として岡山を中心に広げていきます。

その第一号住宅が完成します。


建て主様は数年前にご家族で東京から脱出され、岡山県和気町にてぼくらと家族ぐるみのお付き合いをして頂いています。


実際に2016年に完成したぼくの天然住宅をご覧頂いたり、話を聞かれるうちに、この心地よさがとても良い、環境にも健康にも配慮していて、家を建てるなら天然住宅以外ない!と感じられたそうです。


見学会は無料&どなたでもご参加大歓迎 です。

当日は午前・午後ともにぼくもミニセミナーをさせて頂きます 。


たくさんこだわりポイントがあるので、ぜひ見て触れて聞いて、ご体感頂ければ嬉しいです。
皆様お待ちしています。


■日時 2019年
10月27日(日) 
  AMの部 10:30~12:00   PMの部 13:30~15:00



■場所 岡山県和気郡和気町 JR山陽本線「和気」駅付近
お申込みいただいた後、ご案内メールをお送りします。


■参加費 無料


■お申込み 予約制です。下記フォームよりお申し込みください。
https://tennen.org/event/okayama.html



片流れの屋根が、吹き抜けのあるリビングと2Fの居室にかかり、室内の一体空間をつくっています。

間仕切りを最低限にしたミニマルで可変性のある間取りです。

吹き抜けにかかる梁は、建て主様と奈良の市に出かけ、買い付けた曲がりの赤松です。

構造材は、低温乾燥の国産杉。

7寸角の四面無節の通し柱や、大工さんが手刻み加工した仕口・継手をご覧いただけます。

断熱材はウッドファイバー、仕上げは和紙クロス。
構造壁内や仕上げ材など、化学物質を含む建材を使用せずに建築しています。

ぜひ体感していただきたいのは、空気感です。
化学物質の匂いがなく、無垢材の香りが漂う空間をぜひご体感ください。

今回設計を担当した大塚尚幹さんと弊社代表田中優から、天然住宅の素材へのこだわり、細部の長もちへのこだわりなどをご説明させていただきます。



大塚尚幹さんより

「月々のローンが7万円弱を目指しています。
210mm角の樹齢100年以上の通し柱が2本、四隅には180mm角の通し柱。
国産木材100%で合板を使わない仕様です。

免震構造で、床暖房、真空管温水器が付いています。
オプションで停電しない独立電源、超省電力の冷房”井戸水輻射冷房”の設置も可能です。」



★建物詳細

木造二階建て  筋交工法
建坪60.20平米  18.21坪
延べ床99.21平米(ロフト込) 30.07坪




2019.5地鎮祭


コンクリート基礎工事・・天然住宅では、水とセメント比が50%以下の固練りを設定、これにより基礎も長く持ちます


2019.7上棟式






大工さんが現場で手刻みをする場面も




建て主のお子さんも完成を楽しみにしていらっしゃいます

初めて見に来られる方はその木材の多さ、に驚かれます
そして、木の香りがすると、心地良さそうです

ロフトは最大限の高さに
照明・コンセント・窓つきです

丸い明かりとりの窓がかわいいですね

伝統工法でコミセンをさしています


 食器棚は大工さんのつくりつけで、すき間もなく、美しい仕上がりになっています。



対面キッチンからは、子どもたちの遊ぶ様子を見ながらお料理ができます


入ってすぐにシューズラック。
これによりリビング・お客様用と子どもたちの遊ぶスペースをゆるく区切ります


 家に入って天井を見上げると、太い赤松の梁が2本。この太さは圧巻です!
建て主様と一緒に奈良に買い付けにいきました。


伝統工法の金輪継ぎ。金具を用いません。
強度が高まり、耐震にも大きな効果があります。


  大きな窓と、1階半分を吹き抜けにすることで開放感があります





火事になっても燃えにくい焼杉を使用













2019年10月9日

11/2(土)〜4(祝)木こりの山仕事体験イベント@くりこま



11/2(土)〜4(月祝)
「木こりの山仕事体験イベント@くりこま」 

 
ただいま募集中です☆  田中優セミナーもありますよー

毎年の恒例行事となりました、木こりの山仕事体験イベントの募集を開始します!

自然豊かな東北の神秘的な森の中で、木こり体験をしてみませんか?
 
このイベントは今年で10年目を迎え、これまで300人以上の方々にご参加いただきました。

 
他にも、

エネルギー自給型の賃貸エコヴィレッジ
薪割り体験
環境活動家・田中優と林業者・大場隆博さんのお話
くりこまくんえんの製材所見学


など、盛りだくさんの内容です。

 
毎回とてもアットホームな雰囲気ですので、参加者同士、すぐに打ち解けられると思います。

赤ちゃんから小学生まで、スタッフの子どももたくさんいますので、お子さま連れでの参加も大歓迎です。

普段なかなか話す機会のない、木こりさんの想いを聞いたり、田中優はじめ、スタッフともじっくりとお話してください。
みんなで協力しあいながら、楽しいイベントにできたらと思います。どうぞよろしくお願いします!

 
こちらのプランをご用意しています

《全日参加プラン》

◎こけしの街・なるこ巡りチーム

◎ひたすら薪割りチーム


  
《ショートプラン》 

《初日の田中優セミナーのみ参加される方プラン》



紅葉のくりこまで色々体験して、みんなで楽しい思い出を作りましょう!



<<プログラム(予定)>>

11月2日(土)
 

◎こけしの街・鳴子めぐりチーム

13:10    陸羽東線「鳴子温泉」駅集合
※街の自由散策、希望者はこけしの絵付け体験もできます。
15:30    エコラの研修所に車で移動
16:00    薪割りチームと合流しオリエンテーション
16:30    田中優セミナー
17:15    温泉
18:30    夕ご飯
21:30    一日目プログラム終了
 

◎ひたすら薪割りチーム

13:00    陸羽東線「川渡温泉」駅集合
※エコラの研修所に移動後、着替えをすませ、薪割り体験開始
16:00    オリエンテーション
16:30    田中優セミナー
17:15    温泉
18:30    夕ご飯
21:30    一日目プログラム終了
 

3日(日)

7:00      起床
8:00      朝食
9:30      サスティナヴィレッジ鳴子の見学&大場さんセミナー
11:00    昼食
12:00    山の中で伐倒体験 or お子様向けワークショップ
15:00    作業終了
16:00    温泉
18:30    夕ご飯(交流会)
20:00    振り返りワークショップ
21:30    二日目プログラム終了
※ショートプランの方は11:00に陸羽東線「川渡温泉」駅に集合
 

4日(月祝)

7:00      起床
8:00      朝食
9:00      掃除・片付け
9:30      製材所「くりこまくんえん」へ出発
10:30    製材所見学 or 無垢のスプーン作りワークショップ
12:30    昼食
13:30    東北新幹線「くりこま高原駅」へ送迎
※プログラムは天候や諸事情により変更になる可能性があります。


★詳細・お申し込みはこちらより
https://tennen.org/event/tour2019.html












2019年9月27日

10月6日(日)ボランティア特別企画「幸せの届け方~ボランティアってなんだ?~」@杉並区

『ボランティアって、なんだ?』  


『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』の著者・田中優先生と一緒に、
ボランティアの社会的な価値、自己実現、ボランティアの本質について考え、新しい一歩を踏み出すきっかけを見つけましょう。


これからボランティア活動をやってみようか悩んでいる方を対象に、そもそも「ボランティア」とは何かを考え、また実際のボランティア活動をしている方々の生の声を聴きながら「ボランティア」の本質に迫っていきます!! 
(告知文より)


 
■日時 令和元年10月6日(日)


【第1部】午後1時30分~2時30分

 田中優 講演 「幸せの届け方~ボランティアってなんだ?~」



【第2部】午後2時35分~4時30分

 座談会 「活動の実践とそのきっかけ」

 テーマ: 自身のボランティア活動について/ボランティアを始めたきっかけ

 
パネリスト(ボランティア活動経験者):
柿澤 卓 氏(みどりのボランティア杉並)
樋口 蓉子 氏(NPO 法人おでかけサービス杉並 理事長)
井村 真 氏(さくら野町会 会長)
ファシリテーター:田中 優 氏


■参加費 無料  どなたでも(区民以外でも大歓迎です)


■会場……ウェルファーム杉並(杉並区天沼3-19-16)3階 第1・2教室

電車:JR中央線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」(北口)徒歩10分
バス:関東バス(中村橋駅・荻窪駅北口間 荻06)、
関東バス(練馬駅・荻窪駅北口間 荻07)で「ウェルファーム杉並」下車徒歩1分

 

■定員……60名(申込み順・定員に達するまで受け付け)


■お申込み方法……いずれかの方法でお申し込みください

1)お電話 03-3312-2381 

2)メール tiikidaigaku-t@city.suginami.lg.jp 
3)FAX 03-3312-2387  

1名前、2フリガナ、3電話番号、4講演会名を明記のうえ、すぎなみ地域大学担当まで。


詳細はこちらより
https://www.sugi-chiiki.com/tiikidaigaku/content_disp.php?c=5d41347f757af








2019年9月10日

「フェイクの世界を生き延びる」&9/14みんなの未来を!保養と養生@大阪市

「フェイクの世界を生き延びる 」田中優

何が問題なのかと言えば、
それまでに積み重ねられてきた人体被害の事実に背を向け、
いわば常識となっていたことが壊されて、
幼稚で馬鹿げた屁理屈が政府や権威筋から出されてることだ。


多くの人はどれを信じたらいいのか迷い、
結果として政府や権威を持つ御用学者を信じる。


最終的には自分で決めるしかないが、
なるべく安全側に決めてほしい。

自分や大切にしたい人の命がかかるのだから。


この世界はフェイクばかりだ。

よく調べて決めてほしい。

あなたの命の問題なのだから。


(9/14みんなの未来を!保養と養生@大阪市イベントに向けて)


--*--*-*--*--*--


「みんなの未来を!」

これは日本人だけや、人間だけではなく動物も、植物も、虫も、海も、山も、川も、
形あるものすべての みんなの未来の事に繋がっているという意味です。


福島原発から8年以上の月日が流れました。

大阪は離れた土地 もう終わった出来事になっていますが、
福島の実際、被災者の方々の実際実はまだまだ収束していません。

それどころか、今でも深刻な状況なんです。
災害国日本では、いつ何が起こってもおかしくありません。


保養活動『いのちキラキラ希望の風フェスタ』共同代表の井上真由美さん、

その『風フェス』の中心で活動されまた同じく保養活動の『海旅camp』共同代表の
冨田貴史さん

そして環境活動家の田中優さん の3名の方のお話し

そして、みんなで考えるイベントを企画いたしました。


参加費はスライド式で幅をもたせた設定にいたしました。

お話の内容を聴いて、みなさんがご納得いただく料金をお支払いいただく形にいたしました。


遠方から大阪まで来られ当然コストもかかっておりますが
できるだけ参加いただいて知っていただいて、そして考えて行動していただく、
そんな思いで今回はこのような形といたしました。

是非お話し聴きに来てください! (主催者メッセージ)


↓イベントページはこちら↓
https://www.facebook.com/events/486469352100319/


■日時 9月14日(土) 10時~17時頃


■タイムテーブル

<1部>
10:00~11:00
田中優さん 『原発事故から8年、被ばくとエネルギーのこれからを考える』

11:00~12:00 
優さんのお話を聴いて、みんなで考えよう!

12:00~13:00 お昼休憩
MUSUBIOの嶋田恵美さんのおむすび、冨田貴史さんのお味噌汁を出店予定です


<2部>
13:00~13:45 
冨田貴史さん 『保養と養生〜放射能から命を守る取り組みの今とこれから〜』

13:45~14:30
冨田貴史さんのお話を聴いてみんなで話すワーク

14:30~14:45 休憩


<3部>
14:45~15:45
井上真由美さん『保養活動を通じて出会った命〜風フェスからベラルーシへ〜』

15:45~16:45 
井上真由美さんのお話を聴いてみんなで話す


16:45~17:00 インフォメーション

終了後写真撮影をいたします。
また、書籍その他販売などの出店もございます。

お子様連れOKです。
ただ進行の妨げになるようであれば一旦ご退出いただくことがございます。


時間の都合上、一部のみ、二部のみ希望などございましたら
お申込みの際にお申し出ください。


■参加費

2000円〜4000円の中で自由設定。
スライド式でのお支払いをお願いします。


1部のみや、2部や3部のみなどご参加可能なお時間の長さや、
払いたいと思う額、払えると思える額にも違いがあると思いますので
今回はこのような違いを踏まえて、金額に幅をもたせております。

高校生までは無料


■会場 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目20−9
「三栄ビル」3F 第一会議室

大阪メトロ中津駅 4番出口 徒歩3分、阪急梅田駅 茶屋町出口 徒歩8分
大阪駅 徒歩10分 https://www.kaigishitu.com/detail/13332/


■定員50名


■お申込み方法

Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/486469352100319/ に参加表明後、

メールにてお申込みをお願いします。
higasei20091201@gmail.com  韓朋広まで


【お名前】フルネーム【ご連絡先】【ご参加人数】【懇親会参加可否】

を入力の上、ご連絡お願いします。

※イベントページの参加表明だけではお申込みになりませんのでご注意下さい。


■懇親会  燻製バル ダイナー空亀
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27078712/

18:00~  料金:3800円(飲み放題)

予約の都合もありますので、できるだけお早めに
遅くとも9/12(木)までにご参加表明をお願いします。


★前日の13日は
『新潟からようこそ!保養の未来を語り合うごはん会』
が吹田市のモモの家で開催されます!

こちらも是非ご参加下さい(^^)

https://www.facebook.com/events/401964060526350/




<プロフィール>

冨田貴史さん  https://www.facebook.com/takafumitomita1320

大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)
を自給する冨貴工房を営みながら、各地でワークショップを続けている。

ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。
子どもたちを放射能から守る保養プロジェクト
「海旅Camp」共同代表。

著書『わたしにつながるいのちのために』(2006年/自主出版)
『春夏秋冬 土用で暮らす』(2016年/主婦と生活社・共著)
『いのちとみそ』(2018年 / 冨貴書房)など
2019年8月『ウランとみそ汁』を出版(2019/冨貴書房)

ブログ http://takafumitomita.blogspot.com/



・井上 真由美さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100002345049892

MIBELCAREセンターマリーゴールド主宰
看護師、看護教員、ベビーマッサージ教室
立ち上げを経てドイツ発祥の自然医学ホメオパシーを学び
日本ホメオパシー医学協会認定ホメオパスの資格取得。

現在はホメオパシー療法を中心に、現代医学に偏らない体の見方や

健康に関する勉強会、生きることと死ぬことについて向き合う
死生観のセミナーなどを各地で行なっている。

その他
・一般社団法人日本看取り士会認定看取り士
・一般社団法人日本グリーフ専門士協会認定グリーフ専門士
・いのちキラキラ希望の風フェスタ共同代表
(福島原発事故後の保養活動)


*井上真由美さんFacebookよりメッセージ*

「2011年3月11日 
東日本大震災が起こって
続いて福島原発事故が起こって
私の元に届いた本当にたくさんのたくさんの
メールやお手紙。 
そこに書かれている不安や質問に答えられるものを何も持っていなくて
必死で勉強をしました。 
でも、難しい上に、資料も探せなくて混乱していた時に
新潟にいち早く来て放射能のお話をしてくださったのが
田中優さん。 
わかりやすくて、正直辛い事実でした。 
だからこそ、このことを伝えながらどうやって被ばくから心と体を守っていくか動かなきゃ、動かなきゃって。
被災地に向かう「意味」を与えてくださったのが田中優さんのお話でした。 
あれから8年以上が経って
今回大阪で田中優さんとコラボさせていただくことになりました。 
さらに、私の怒りや、迷いや、苦しみや、弱さや絶望や、
抑圧しているごちゃまぜのネガティブを
放射能の知識、養生、食、陰陽五行、茜染、非暴力コミュニケーション、味噌作り、伊江島、色々な方法で希望に変える道を見せてくれた冨田貴史さんも一緒です。
今でも、日々、膨大な情報に心を乱されながら放射能に向き合っています。
持っている知識も情報も、まだまだ着地点の見えない状況です。 
こんな私ですが生身の人間として、一人の女性として、看護師として
見て、触れて、聴いて、感じたことを中心にお伝えできたらと思っています。

企画の韓さん、風フェス共同代表の大橋さん、本当にありがとうございます!
写真は、震災事故後に届いたメールやお手紙。

時々出して、読んで、初心に戻ることをしています。
その時のことも、お話ししたいと思っています

是非肩の力を抜いて気楽に参加してくださいね!
お会いできることを楽しみにしています!」

2019年8月28日

田中優移住先の岡山にて 8/31(土)天然住宅 無料構造見学会

「森を守って健康長持ち」がコンセプトの、田中優が代表を務める天然住宅の住宅が、現在田中優移住先の岡山県和気町にて建築されています。

日本の森を守り、住む人が健康になるように極力化学物質などを使用せず、長持ちする家を建てることで経済的にも社会的にも資産が長く続くよう考えて住宅を提供している会社です。


今回は“構造”を見て頂く1回きりの見学会です。

工事が進んでいくほどに見えなくなってしまう、基礎や骨組、そして壁の中・・
建て主のS様のご協力のおかげでこの見学会が実現しました。


多くの住宅で使われる高温乾燥ではなく、低温乾燥の国産杉を使用。
梁には、奈良まで建て主様と買い付けに行った、曲がりの松
今では貴重となった手刻みの仕口継手などもご覧いただけます。



(天然住宅スタッフが岡山の景山建築さんを見学した際のレポートはこちら)



「本日は岡山へ打ち合わせに来ました。
その前に、現地工務店にて、7月中旬上棟予定のお宅の、手刻み中の木材を見学しに行きました。
6寸角の吉野杉の柱は圧巻です。色も綺麗。四面無節!
それよりもっと太い松の曲がりの梁は、昨年松の市で競り落としたもの。
刻み方は地域によっても、大工によっても、特徴が違いますね。
丁寧に刻みをしてくれていて、上棟が楽しみです。」





もちろん田中優や、東京から天然住宅のメンバーも駆けつけます。
ご自由に見て頂き、質問などあれば遠慮なくしてみてください。


断熱材はウッドファイバーです。

手で触って安全性を確かめてもらえます。
化学物質の匂いはせず、無垢材の香りが漂う工事現場をぜひご体感下さい。


家を考えられている方、健康に気をつけたい方、伝統的な建て方、木材などにご興味のある方など、どなたでもご参加大歓迎です☆


■日時 2019年
8月31日(土) 10:00~12:00

■場所 岡山県和気郡和気町
JR山陽本線「和気」駅付近 お申込みいただいた後、ご案内メールをお送りします。

■参加費 無料

■お申込み  予約制です。下記フォームよりお申し込みください。
https://tennen.org/event/okayama-kouzou.html


--*--*-*--*--*--


今回設計監修して頂いたのは現在岡山市在住の大塚尚幹(しょうかん)さん。
田中優宅のオフグリッドシステムや太陽熱温水器などでもお世話になっています「自エネ組」の代表の方でもいらっしゃいます。

その大塚さんからのメッセージです


「私の設計する住宅は、国産木材で太い通し柱や梁をつかった 手刻みによる木造構造。主流はプレカットという工場で仕口加工するもの。 プレカットと手刻みとの割合は99:1以下。 そんな消滅しそうな技術にこわだるのは、大工の腕の見せ所だからです。
建て方(上棟)したら8割が完成(時間やお金割合出ない)したようなもの。 骨格は変えられないし、その骨格が意匠になり、家の見せ場になるからです。
大黒柱と称している7寸角(210mm角)の通し柱は樹齢100年以上のもの。 見ただけで安心感があります。
要所要所に大工による手刻みのこだわりの仕口が拝見できます。 それが作り手(大工)の気持ちの表れと感じます。
作り手の気持ちがこもるような、家づくりを続けています。
住宅を建てようと思っていない人も、お気軽に見に来て下さい。」

その大塚さんがS様邸上棟式の様子を動画に素敵にまとめられています!
https://www.facebook.com/shokan.otsuka/videos/2325185197574767/




・国産木材100% 合板なし
・通し柱は6寸角、7寸角
・免震構造
・梁は赤松
・柱は杉
・土台はヒノキ


動画はこちらからより詳しくご覧いただけます 
https://youtu.be/Kd2h860z9Do




奈良に木材を買い付けに行った様子、コンクリート打設作業、有限会社景山建設様での手刻み加工や継ぎ手・コミセンなどの伝統工法での建築などを見ることができます。
(少し田中優も上棟式に参加させていただいた様子もあります^^)


--*--*-*--*--*--*--*--


また、施工して頂く工務店さんは、同じく岡山市の有限会社景山建築様。
https://www.facebook.com/YouXianHuiSheJingShanJianShe/


素晴らしい技術と職人さんがいらっしゃいます。

「先日の手刻みの現場。渡りあご継 太鼓梁長ほそ継 金輪継 込栓などなど普段なかなか見ることのできない、そして数の少なくなった仕口。 我社も最近めっきり少なくなったやり方。 久しぶりに見ましたが、みんなのの意気込みも違ったような気がしました。」












--*--*-*--*--*--*--

2019.5 地鎮祭









2019.7 上棟式