ラベル 古民家から天然住宅へ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古民家から天然住宅へ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月18日

木材の「ウイルス不活化」①

 相変わらずテレビでは「新型コロナウイルス」感染の話ばかりしている。

 「三密」を避けるだとかで「自粛」「社会的距離」の話ばかりしている。でもこんな身動きできない息苦しい社会をみんな望んでいるんだろうか。

 調べてみると死亡者の中央値は八十歳代で、既往症のない人の被害はー%もない。しかも対策としての薬理もいくつか見つかっている。なのに若い人たちをステイホームに閉じ込めていていいんだろうか。隔離すべきなのは大多数ではなく、少数者の方で良いのではないか。

 それともう一つ、個人の免疫力の向上と共に、ウイルスを不活化させる方法はないのだろうか。相手が雑菌なら「殺菌」だが、相手がウイルスだと生命体かどうか怪しいので「不活化」という。

 それが住んでいるだけで自動的にウイルスを不活化できたらすばらしい。できるのか。

 不思議なことにそれができるのだ。以下のグラフを見て欲しい。このグラフは大きいほど「抗ウイルス活性値」が高い、要は菌で言えば「殺菌力」が高いのだ。


スギよりヒノキの方が高いようだが、スギで十分だ。ヒノキの成分だと目が覚める効果があって寝室には向かないかもしれないので。 

 これは木材の中の精油分の効果だろうから、高温乾燥した木材にそれだけの効果があるかどうかわからない。要は天然住宅で使っているような「低温乾燥材」であれば文句なしに抗ウイルス作用があるのだ。

 ただ何年続くのかはわからない。我が家は土台にヒバを使って建てているが、「蚊殺しの木」と呼ばれる通り室内に蚊が入ってこない。「蚊取り線香いらず」なのだ。蚊取り線香を使うと喉が痛くなるので使いたくない。いつまで「蚊殺し効果」が続くのかはとても気になるのだ。今のところ五年になるが、大丈夫だ。「ヒバオイル」も売っているので、効果が落ちてきたら壁に塗ろうと思っている。 

 それで蚊だけでなくて、 ウイルスから守られるなんて、とてもいい話だと思わないか。


**********

天然住宅では
「森を守って健康長持ち」をコンセプトに、国産材で化学物質を極力排除し長く使える住宅造りをしています。https://tennen.org/
画像2
西日本のお客様はこちらでも対応しています ↓
天然住宅life (天然住宅西日本) http://tennen.life/
画像3
リフォームもご相談に応じています。
お気軽にお問合せください。

2018年9月3日

9/16オフグリッドでこんな暮らしをしています! 田中優宅オフグリッド&天然住宅コンパクトハウス見学会 セミナー付き

9月12日追記:おかげ様で定員に達しましたので受付を締め切らせて頂きます。


2年ぶりに開催します!

9月16日(日)


 ~オフグリッドでこんな暮らしをしています!~


田中優宅 オフグリッド&天然住宅コンパクトハウス
見学会 セミナー付き

今回はすまうとさんの天使のいすの特別展示も!






田中優さんちのおうちを見てみたい!
オフグリッドしていて不便なことはない?
天然住宅は他の住宅とどこが違うの?
省エネアイテムはどんなものを使っているの?

 
などにもご興味のある方、ご質問のある方、直接田中優から話をさせて頂きます。


ーーーーーーーーーーー


2016年3月に入居をした田中優宅での「お住まい見学会&勉強会」を行います。


2015年10月の構造見学会には45名ほど、2016年2月の完成見学会には約100名の方が、
全国から田中優宅の見学会に来られましたが、 この見学会は趣向を変えて「ゆっくり話せる少人数のもの」をしたいと思います。


先回の見学会開催から何と2年も経ってしまいました・・^^;


今回も上限は『20名様まで』です。


天然住宅仕様のこの家に入居をして約2年半、オフグリッドを始めて5年経ちました。

天然住宅仕様&26坪弱の“コンパクトハウス”に住んでみて、また、オフグリッドを始めて“電気富豪””電気貧乏”を体験してみてなど、経験をお伝えさせて頂きます。


田中優に聞きたいこと、相談したいことなど、 少人数のセミナー形式でゆっくりとお話しできるかと思います。

この機会に新しい試みがたくさん詰まった"次世代の、未来の当たり前の住宅"家族3人でのオフグリッドの暮らしぶりを存分にご体感ください。


皆様のお越しをお待ちしております。


【内容(予定)】

省エネ、天然住宅、オフグリッドライフを実現するためのアイテムのご紹介・・
田中優からの説明+実際に見て触って下さい。

・二つの電気の自給装置(パーソナルエナジーシステム、自エネ組システム)





※こちらのブログもご参考ください
 「田中家のオフグリッド(電気の自給)システムはこれ!」

  http://tanakayu.blogspot.jp/2016/05/blog-post_4.html


「太陽熱温水器」「ソーラーブレンダ─」




・二台の「ペレットストーブ」(地域木材が原料)。







・基礎断熱とそれを可能にするヒバ、無機原料の「塗り断熱」、「ソーラーウォーマー」。 




・三倍明るい「天窓」「ハニカムスクリーン」。 




・「基礎鉄筋とガルバリウム鋼板をアースする」、
「余分な配線をしない明暗/人感センサー付照明リモコン利用」
ガイシ使用の配線」
電磁波を 最低限に。





・ダニを三日で全滅させるスギ、能登ヒバの利用。




・木の成分を失わせない低温乾燥、くんえん乾燥、非防腐・防カビ加工、すべて国産木材利用の建築(通常住宅の三倍の木材)。すべて宮城県・くりこま木材のもの。




・伝統的な「板倉造り、仕口・継ぎ手」、断熱性能を持たせた珪藻土や外壁塗り、虫返し他の虫対策。


・「天然住宅仕様」で健康に害ある素材を使わず、長寿命で、山の利益を増やして林業を正常化する仕組み。


●オフグリッドとは?オフグリッドへの道筋を考えよう

●電気のイロハから簡単にできる省エネ法まで
家電製品の電気消費量や単位の見方、直流と交流の違い、発電所から電気が届くまでなど

●メガソーラー、電気料金の仕組みなど、何が問題なの?

●田中優が考える、これからの生き方、暮らし方 
~お金に頼らず、ミニマムに暮らそう~

●コンパクトハウスにした理由

●質疑応答、意見シェア  など


★電力会社の電線も電話線も水道管も最初からつながっていませんので、当日もオフグリッドで行います。雨続きの場合は節電することがあります。予めご了承くださいませ。

★今回、新たに化学物質フリー&国産無垢材で家具を作られている「すまうと」さんの「天使の椅子」も展示します。
実際に座ってみてください。


■日時 2018年9月16日(日) 13:30~15:30

■場所 岡山県和気郡和気町(JR山陽本線 和気駅より徒歩15分ほど)

駅までお迎えが必要な方はご連絡ください。
駐車スペースは限りがありますので、車でお越しの方はその旨あらかじめご連絡ください。
自宅住所・地図は、お申し込み後にご案内いたします


■参加費 (資料代含む) 2,000円/人 3,000円/組(家族)
(有料・活動支援版メルマガご購読者様は500円引き、オンラインサロンのメンバーはさらに500円引き)

お子さん連れも大歓迎です。


■定員 10組20名様まで(最少催行人数 5名)

■お申込方法

田中優ホームページ「講演・取材お申込」 http://www.tanakayu.com/form/contact.html より 

件名に「9/16見学会参加希望」を、

本文に
・参加人数
・来られる際の交通機関
・参加理由や特に聞きたい見たいことなどありましたら
ご記入のうえ送信ください。

※送信後2日経っても弊社から返信がない場合はメールが届いていない可能性がありますので、お手数ですが再度送信を頂ければ助かります。


■主催 合同会社OFFICEYU (田中優事務所)

■お問合せ 合同会社OFFICEYU 
MAIL info@tanakayu.com  TEL 090-1544-0085 (スタッフ)
(内容に行き違いのないよう、できるだけメールにてご連絡ください。)


少人数ですので、お早めにお申込みください。
お待ちしております!

2018年2月22日

<NEW>『住まいを快適にするためのヒント』(公式webshop)

 
田中優公式webshopに新商品が登場しました!
 
2017年3月30日、4月15日に発行しました、有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」のバックナンバーです。

前・後の2記事のセット版です。

A4サイズのPDFで39ページ(原稿部分は30ページ)分、すぐに読めるダウンロード版と、じっくり読みたい印刷物版の2つがあります。印刷物版は送料無料です。

ご興味のある方はぜひ☆

『住まいを快適にするためのヒント』



主な内容


・ダメな住宅と貧困
・日本の住宅は資産になっていない
・プラモデル住宅
・伐採後、約300年間強度が増す日本の木材
・日本の短命住宅、、人生で最大のゴミは住宅
・百人に一がガンなる住宅のホルムアデヒド
・リフォームで対処きるか
・断熱性能の実験(田中優宅、普通のアパート、天然住宅)
・外壁と基礎コンクリートに断熱材を塗ってみる
・ソーラーウォーマー
・実験結果(民間アパート一階、天然住宅、田中優宅それぞれの断熱程度は?)
・外気温と床温度の温度差
・熱の伝わり方(対流、伝導、輻射の違い )、熱伝導率
・熱の家屋リフォームをどうするか
・冷気だまりを作って冬場の対策を
・田中優動画『田中優宅 古民家から天然住宅仕様へ 基礎断熱・コンクリート・ソーラーウォーマー説明編 』など


★ダウンロード版
https://tanakayu.thebase.in/items/10002308

★印刷物版
https://tanakayu.thebase.in/items/10002357







2016年8月26日

9月10日(土)オフグリッドでこんな暮らしをしています! 田中優宅「オフグリッドミニマムハウス見学会」&勉強会

9/1追記:おかげ様で満員に達しましたので受付を終了させて頂きました。(スタッフ)


-☆---★--☆--★--☆--★--☆--★---

9月10日(土)オフグリッドでこんな暮らしをしています!
田中優宅「オフグリッドミニマムハウス見学会」&勉強会

-☆---★--☆--★--☆--★--☆--★--


2016年3月1日に入居を始めました田中優宅での
5月以来、2回目の「お住まい見学会&勉強会」を行います。


2015年10月の構造見学会には45名ほど、
2016年2月の完成見学会には約100名の方が、
全国から田中優宅の見学会に来られましたが、

この見学会は趣向を変えて
「ゆっくり話せる少人数のもの」
をしたいと思います。

『10組限定』です。
(前回は午前・午後の2部でしたが、今回は午後のみの開催です)

田中優に聞きたいこと、相談したいことなど、 セミナー形式で
ゆっくりとお話しできるかと思います。

この機会に新しい試みがたくさん詰まった
"次世代の、未来の当たり前の住宅"、
家族3人でのオフグリッドの暮らしぶりをご体感ください。


 皆様のお越しをお待ちしております。


【内容(予定)】

●アイテムのご紹介・・田中優からの説明+実際に見て触って下さい。

・二つの電気の自給装置(パーソナルエナジーシステム、自エネ組システム)。


 ※こちらのブログもご参考ください
 「田中家のオフグリッド(電気の自給)システムはこれ!」
  http://tanakayu.blogspot.jp/2016/05/blog-post_4.html








・「太陽熱温水器」と「ソーラーブレンダ─」。




・二台の「ペレットストーブ」(地域木材が原料)。







・基礎断熱とそれを可能にするヒバ、無機原料の「塗り断熱」、「ソーラーウォーマー」。







・三倍明るい「天窓」と「ハニカムスクリーン」。




・「基礎鉄筋とガルバリウム鋼板をアースする」、

「余分な配線をしない明暗/人感センサー付照明、リモコン利用」
「ガイシ使用の配線」で電磁波を 最低限に。


 ※こちらのブログもご参考ください
 ~内容の一部ご紹介~<電磁波対策>
 http://tanakayu.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html








・ダニを三日で全滅させるスギ、能登ヒバの利用。




・木の成分を失わせない低温乾燥、くんえん乾燥、非防腐・防カビ加工、
すべて国産木材利用の建築(通常住宅の三倍の木材)。
すべて宮城県・くりこま木材のもの。




・伝統的な「板倉造り、仕口・継ぎ手」、
断熱性能を持たせた珪藻土や外壁塗り、虫返し他の虫対策。




・「天然住宅仕様」で健康に害ある素材を使わず、
長寿命で、山の利益を増やして林業を正常化する仕組み。


●オフグリッドとは?オフグリッドへの道筋を考えよう

●電気のイロハから簡単にできる省エネ法まで
家電製品の電気消費量や単位の見方、直流と交流の違い、発電所から電気が届くまでなど

●これからの生き方、暮らし方 ~お金に頼らず、ミニマムに暮らそう~

●質疑応答、意見シェアなど



★電力会社の電線も電話線も水道管も最初からつながっていませんので、
当日もオフグリッドで行います。雨続きの場合は節電することがあります。


■日時 2016年9月10日(土) 13:30~15:30

■場所  岡山県和気郡和気町 (山陽本線 和気駅より徒歩15分)

駅までお迎えが必要な方はご連絡ください。
駐車スペースは限りがありますので、車でお越しの方はその旨あらかじめご連絡ください。
自宅住所・地図は、お申し込み後にご案内いたします


■参加費 (資料代含む) 2,000円/人 3,000円/組(家族)
(有料・活動支援版メルマガご購読者様は500円引き)

■定員 10組まで(最少催行人数 3名)


■お申込方法

●田中優ホームページ「講演・取材お申込」 http://www.tanakayu.com/form/contact.html より
件名に「9/10見学会参加希望」を、本文に参加人数、来られる際の交通機関、
参加理由や特に聞きたい見たいことなどありましたらご記入のうえ送信ください。

※送信後2日経っても弊社から返信がない場合は
メールが届いていない可能性がありますので、お手数ですが再度送信を頂ければ助かります。

またはこのfacebookイベントページにて「参加する」ボタンを押してください

https://www.facebook.com/events/1268566473196354/



■主催 合同会社OFFICEYU (田中優事務所)

■お問合せ 合同会社OFFICEYU 
MAIL info@tanakayu.com  TEL 090-1544-0085 (スタッフ渡辺)
(内容に行き違いのないよう、できるだけメールにてご連絡ください。)


少人数ですので、お早めにお申込みください。
お待ちしております!



<< 2016.5.8 第1回目の見学会の様子>>














2016年5月4日

田中家のオフグリッド(電気の自給)システムはこれ!

5月8日(日)オフグリッドでこんな暮らしをしています!
 田中優宅「オフグリッドミニマムハウス見学会」&勉強会 


~内容の一部ご紹介~

<田中家のオフグリッド(電気の自給)システムはこれ!>


田中家では太陽光発電は売電せずに電気自給に使っています。
電気をバッテリーに充電し、インバーターで正弦波の交流で使っています。
そのシステムは2セット↓


ーーーーーーーーーーー

【1】高性能なものが慧通信技術工業の「パーソナルエナジー」で、これがメインの供給を。
抜群の耐久性と高度な対応性能を持っている。
バッテリーはリチウムイオンバッテリーで、1万サイクル(毎日カラにしたとして27年)の耐久性。


※田中家の場合 太陽光発電パネル2.8kw/h+バッテリー10.8kwh






ーーーーーーーーーーー


【2】もう一つは安価な「自エネ組」のキットで、井戸ポンプの電気供給と非常用に。


自エネ組とは「自給エネルギーチーム」の略で、
代表は一級建築士の大塚尚幹(おおつかしょうかん、岡山市在住)氏。  
バッテリーは鉛バッテリーだが、再生剤を使えば20年は使える。

仕組みは簡単で、自分たちでメンテナンスして自給できる社会をめざしている。


※田中家の場合  太陽光発電パネル1kw+バッテリー8kwh




ーーーーーーーーーーーー


★当日は「電気消費がどのくらいだと太陽光パネル、バッテリーはどのくらい必要になるの?」などの電気のイロハ、オフグリッドへの道筋などもお話させて頂きます。



★5/3現在、午後の部は【残り1組】となりました!
(午前の部は余裕があります)
先着順ですので午後の部でご検討されている方はお早めにお申し込みください(^▽^)
⇒ http://tanakayu.blogspot.jp/2016/04/blog-post_27.html