株式会社Re様のホームページにて、田中優×オフグリッドの生みの親でありパーソナルエナジー開発・販売をされている粟田さんとの対談イベントでの書き起こしを公開中です。
イベントは2016.2.20に開催されました
https://tanakayu.blogspot.jp/2016/02/off-grid-live2016.html

----------------------------
vol.2 田中優2『電力の小売り自由化と家庭のエネルギー消費』
http://re-energy.co.jp/news/222/
----------------------------
▼2016年4月から始まった電力の小売り自由化
そして、今回電力の自由化ということで小売り自由化だけで実現しました。それ以外の自由化で言うと、送電線の自由化とか、「総括原価方式」をやめる、かければかけた分だけ電気料金に上乗せできるというのがあるおかげで、例えば、中部電力ってあのヘナヘナの浜岡原発のところに20何メートルという高さの防波堤を建てましたよね?
あれ、5000億円近くかかったんですが、全部「総括原価方式」で皆さんの電気料金に乗せて良いことになっていますが、それが自由にできる「総括原価方式」が廃止され、そして送電線網が自由化されるのは2020年になりました。先に伸びちゃったんですよ。
2020年までは自由になりません。その結果自由化された時に、今回の自由化は小売りの自由化だけ。
小売りの自由化で送電線網は相変わらず電力会社が持っていて、その電力会社がその託送料金というのを、電気を送るための送電線を使った費用をとるんですよ。
これが何とkWhあたり9円もとるんですね。
そして、電気の方を同じ電力取引所というところから買ってくると、これが約11円/kWhかかるんです。だから11円電気の値段+送電線9円、合計20円/kWhになるんですね。
だから事業を始めようと思って、この託送料金が嫌だから「オレ送電線を張るよ」と言ったら、道路法で許されません。道路に何か設置することができるのは、既存の企業だけですから、電力会社、水道、NTT、ガス、そういったところ以外は張ることすら許されない、という状態ですね。
そしてこの20円/kWhを払って自由化を進めるということになるわけです。
ところがこれ高いですね電気の値段。これを避けたいと思うと、大きな発電所から直接自分が電気を買い取ってくるという方法がもう一つあります。取引所を経由せずに直接電気を買ってきちゃうという方法があって、そのどちらかを選ばなければならないという風になるわけです。
▼託送料金に入れられた原発コスト
そして、この託送料金って何でこんなに高いの?と見てみると、これは送電線の送電費用なんですが、送電費用の中に原子力のコストを入れられてしまっています。電源開発促進税、これ原発を進めるための税金ですね。
それと核燃料再処理費用、六ケ所村の再処理工場でやる費用、これがですね、何と合計で9.3円も託送料金の中に入れられてしまっている。送電線のコストに、何で発電のコストを入れるんだよ、ということをちゃっかりやっちゃっています(その後に福島原発の処理費用も入れられた)。
そのおかげで日本では残念ながら自由化されても元々の電気の値段が高いので安くできないという仕組みになっているんですね。
しかも例えば東京電力のデータで見ていくと、電気の値段って節電している人は使えば使うほど料金が高くなる側なんですね。逆に、電気をすごく消費している人は使えば使うほど安くなる側になる。
家庭は電気を使っていくと、月に192kWhを超えると、19.42円が25.91円になる。そして300kWhを超えると29.93円になる。これは節電をした方が経済的に得になるような仕組みが作ってあるんです。
新たな「新電力会社」はここの仕組みの中に参入していくんですよ。そうすると20円で買ってきた電気でこの省エネをしている世帯のところに電気を送れますか?20円で買ってきて19.42円で売ったらどうなります?大赤字ですよね?
だから、小さなところに対しては残念ながら電気を送りたくない、という状況になります。それをグラフに描いてみました。節電している世帯って、ぼくらみたいなところには多いんです。すごく電気の消費量が少ない方が結構多いんですね。
そういう人に相談をされて、うちはどこを選んだら良いの?って調べてみたんです。そうすると何と、51kWhあたりよりも電気消費がひと月少ない方、1日2kWhもいかない場合だと、ガスを東京ガスに契約をしている人だったら、東京電力を辞めて東京ガスから電気を買うようにすると、割引率が大きくなって、ですから消費の少ない方には東京ガスが得になる。
消費がそれを超えると東燃ゼネラルが安くなるんですが、この東燃ゼネラルというのは石油会社の集まりです。そこが自分で発電所を持っているんです。要は。
その持っている発電所があるから、だから安くできますよ、ということでこういうのを選ばない限りは得にはならない、という構図になります。
▼結局、自由化でトクをするのは浪費家...
じゃあ全体ではどうなるの?ということで調べてみると、何と得になるのはこの辺の人たちですね。ここで見ると例えばひと月に2~3000円ほど安くなるんですが、これがどれくらいの消費量かと言うと、ひと月に7~800kWh消費する方なんですよ。これは、相当消費をする方です。
日本の中で、平均の家庭で360kWhくらいだと言われていて、ところが東京電力はこれまで家庭の消費の平均値は290kWhだと言っていたんですね。
何で東京電力は290kWhと言っていたかというと、300kWhを超えると値段が高くなってしまうので、平均世帯の電気料金が高く見えてしまうじゃないですか。だから300kWhを下回るところにわざわざ東京電力は設定して、「だから高くないよ電気は」と言うためにやっていただけ。
どちらにしても実際のところはよくわかっていないという状況なんですね。そういう中で結構好き勝手な数字を出して、今「全国平均が364kWhだよ」と言ってみたりですね、日々刻々と適当な数字が出るという状況になっています。
この結果、どういうことが起こるかと言うと、得をするのは圧倒的に電気の浪費家です。だから電気を浪費しないと、自由化で得はできません。
そうなると家の中でせっかくCO2排出量が少ない、例えばストーブを使っていたという方が、オール電化に変えちゃった方が得だなとかなっちゃうんですよ。だからこの自由化は、電気を浪費 させるための自由化になっちゃっています。
今回の自由化に期待するのは恐らく間違いですね。残念ながら得する方は電気の浪費家だけで電気の浪費を促進する形の自由化にしかなっていない、というのが実態だと思います。
そして2020年まで託送、送電線は自由化されない、そしてこの後どんなことが予定されているかと言うと、色々調べていくと変な話がいっぱい出てきまして、この託送料金の中に廃炉費用を入れちゃおうよ、いやそれ原発のお金じゃないですか、発電の費用でしょ。
ところがそれも入れちゃおうよというような話になっていて、これが送電線の自由化は2020年ですから、今年2016年に自由化されて生協さんとか色んなところで良い電気を届けるようにしたいなんてことでやっているわけですが、恐らく20円でそれを仕入れてきて、25円以下で売らなくちゃあ電力会社に勝てない、となってくると恐らくつぶれますね。4年もたないですよ。4年経たずしてそれらがつぶれて、その後にはまた、従来通りのものすごくデカイ企業が市場を支配するという構図に戻ってしまうんじゃないかとみています。
▼それでも日本の家庭の電力消費は小さい
そして一方で家庭の中のエネルギー消費なんですが、世界中の国の家庭のエネルギー消費を見て行ってみると、何と一番エネルギーを浪費をせずに使っている国はどこの世帯でしょうか?
日本なんですよ圧倒的に。我々が実は世界の模範のような暮らしをしています。
この中の緑の部分が電気、真ん中の黄色い部分はお湯、左側のピンクの部分は暖房です。それを非常に効率良くやれている模範が我々日本の家庭だったんです。
にも関わらずいつも言われるのは、「ライフスタイルの問題で皆さんが浪費をするから」と言われてきたわけですね。大きな間違いです。我々こそが模範的な暮らしをしています。
そしてその中で家庭からのCO2はどこから出てくるのと見てみると、実に50.8%が電気なんですよ。
だから地球温暖化に対応するのであれば、電気から二酸化炭素を出さないこと、とにかく節電が一番重要なんです。それ以外のことはやってもほとんど意味がありません。その次に大きいのが車ですから、電気と車、これが家庭内のCO2の4分の3を占めているという構図です。
そしてその電気なんですが、何に使っているのかと調べてみると、ここにデカイ3つあるのが「IH・エコキュート、電気温水器」というのは要はオール電化ですね。
▼エネルギー効率的にも最悪なオール電化
エネルギー的にオール電化は最低なので、オール電化は辞めてもらうとあとの残りがこれなんですよ。この残った部分で圧倒的に大きい方から順に、「冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン」その次が「パソコン関係、AVオーディオヴィジュアルとIT関係」、その次が「暖房便座」。
だいたいここで半分以上の消費をするわけです。だったらどうしたら良いの?
ぼく努力忍耐をするのを辞めてもらった方がよいと思います。なぜなら努力忍耐に頼った世帯は、1年後には元に必ず戻りますから。だから努力忍耐をしない方がいいと思う。じゃあすべきことはと言うと、省エネ製品を上手く利用していくことなんです。
これ、1995年製品を100として、どこまで省エネが進んだかをグラフにしました。
今見た中で一番電気消費が多かったのは「冷蔵庫」でしたね。冷蔵庫は何とこの間に、マイナス97%。ですからかつての3%しか電気を食わなくなりました。
だからかつての電気を確保するならば、今の冷蔵庫を33台並べることができます。そこまで省エネをしたので、冷蔵庫についてはもし古いのをお持ちだったら今すぐ買い替えた方が良いです。
なぜなら年間に3万円電気料金が安くなりますから。だいたい3年で元がとれちゃうという構図になるからです。それ以外の機械は、買い替えるタイミングになったらとにかく省エネ製品を選ぶということをやって欲しい。
そして先ほど「オール電化をやめた方が良い」と簡単に言いましたが、何でかと言うと、熱を電気で作るとどうしても効率が悪い。
何で効率が悪いかと言うと、その発電の時点で6割の熱を捨てて40%だけが電気になっているので、だからそれを熱に戻すんだったら最初から火を使えばということなんですね。
そして、その省エネ製品を使ってなおかつ熱を電気で作らない、その2つをやった場合どれくらい電気消費が減るかと言うと、3分の1以下です。
だから今の電気消費を減らす方が全然簡単なんですよ。それは何と3分の1以下に減らすことができて、その費用の合計がどれくらいになるかなと計算してみました。
50万円かからないんですよ。家の中の冷蔵庫を買い替えて、エアコンを買い替えてテレビを買い替えて照明を買い替えて・・という風にやっていっても、何と50万円かからないくらいでできてしまうんです。そっちをやって、その後に今度オフグリッドをしていくというやり方をしていった方が効率的ですね。
ーーーーーーーーーーーー
<<現在vol.12まで公開中☆>>
▼トークライブ書き起こし目次
http://re-energy.co.jp/news/cat_news/transcribe/
▼vol.1 田中優①『電力の未来はオフグリッドしかないかも』
http://re-energy.co.jp/news/97/
▼vol.2 田中優2 『電力の小売り自由化と家庭のエネルギー消費』
http://re-energy.co.jp/news/222/
▼vol.3 田中優3『自然エネルギーにも使い方があるんだ』
http://re-energy.co.jp/news/228/
▼vol.4 粟田隆央1『パーソナルエナジー誕生秘話』
http://re-energy.co.jp/news/252/
▼vol.5 粟田隆央②『震災、原発事故、橋の下世界音楽祭』
http://re-energy.co.jp/news/257/
▼vol.6 粟田隆央③『すべてのエネルギー消費者が、エネルギー生産者になる』
http://re-energy.co.jp/news/263/
▼vol.7 粟田隆央④『オフグリッドを切り拓いてきたからこそわかる事』
http://re-energy.co.jp/news/268/
▼vol.8 田中優×粟田隆央 トークセッション①
http://re-energy.co.jp/news/295/
▼vol.9 田中優×粟田隆央 トークセッション②
http://re-energy.co.jp/news/298/
▼vol.10 Q&A①
http://re-energy.co.jp/news/328/
▼vol.11 Q&A②
http://re-energy.co.jp/news/331/
▼vol.12 Q&A③
http://re-energy.co.jp/news/340/
株式会社Re様のホームページにて、田中優×オフグリッドの生みの親でありパーソナルエナジー開発・販売をされている粟田さんとの対談イベントでの書き起こしを公開中です。
イベントは2016.2.20に開催されました
https://tanakayu.blogspot.jp/2016/02/off-grid-live2016.html

----------------------------
vol.1 田中優1『電力の未来はオフグリッドしかないかも』
http://re-energy.co.jp/news/97/
----------------------------
ぼくは電気の専門ではないですが、電気の話で出回っているニュースが結構ウソだらけな状況だと思います。
その辺については後で粟田さんの方から紹介して頂くということで、早速ぼくの方からプレゼンテーションを始めていきたいと思います。
▼”電力の未来はオフグリッドしかないかも”
最初のスライドは、パリ協定が決まった時のCOP21の写真、その時にみんな大喜びをして環境NGOは良かったと京都議定書以来のパリ協定が決まって、これで地球温暖化は止めていけるかなというような話になったんですが、実はこのパリ協定が何でまとまることができたのかと見ていくと、二重底なんですよ。
二重底の協定で、各国が法的拘束力を受けるのは「合意」、法的拘束力を受けないのは「決定」、というように「合意」と「決定」に分かれていまして、何と各国がこれだけ二酸化炭素を減らしますよ、というのは法的拘束力がある「合意」なんですね。
ところが、それを守るかどうかについては「決定」なので、守らなくても全然法的にサンクション(社会的制裁)を受けないですね。
それ以外のところでも各国、途上国のところでも被害が出てくるから、その原因を作ったのはほとんど先進国だから、被害が出てきたところにちゃんと賠償をしましょうとか、そこに費用を流しましょうとか言うのはみんな決定事項になっていまして、「合意」ではないんですよ、法的拘束力がないんです。
だから結構これって、さすがはフランスだなと感じます。ごまかし見事でだからこれで「合意」ができたんだなぁという状況になっています。
そしてアメリカがまた色んなものを文句をつけまして、賠償責任とか、何せ地球温暖化を起こしたのは先進国の出したCO2なので、先進国が原因者なんですが、それに対する賠償については一切やらない、ということをアメリカが強引に中に入れ込んじゃったんですね。
そういうような形でかなりこれは問題あるパリ協定です。
そしてそのパリ協定ですね、これがまだ発行していないわけですね。発行するための条件というのが55か国及び世界の排出量合計の55%の国が合意した、批准した時にこれについては発行するんですが、何とそういう風に55%にしてしまうと、アメリカと中国とロシアこの3か国が拒否権を持つことになってしまうんです。
つまりその3か国の内のどれかが「オレやらないよ」と言ったらこれはつぶれちゃうんですよ、この協定。
ですので実質的にアメリカ・中国・ロシアが嫌だと言ったら、これはもう協定は発行しなくなるんです。
だからNGOが、例えば日本の大きなNGOとかがかなりこのパリ協定が出来て良かった!これで地球の未来は救われた!みたいなことを言っているんだけど、中身見ろよ、とぼくは正直言って思いますね。これでは残念ながら地球温暖化を防止することはできない、という状況の協定になっています。
そこから考えると、この地球温暖化防止というのがじゃあ今回ので楽観的になれるかというと、到底なれないですね。
▼経済のグローバリゼーションの光と影
さらに問題があります。さらに問題があるのは、この協定って国家同士の協定なので、国家と国家をまたがるところについては規制を受けないんですよ。例えば今、地球上で貿易がすごいですね。貿易で言うと例えばシンガポールから東京まで荷物を運んだ場合の運賃と、神戸から東京まで荷物を運んだ場合の運賃と、どっちが安いかご存知ですか?
実はシンガポールから運んだ方が安いんですよ。何でシンガポールから運んだ方が安いか?
これは国境線を超える燃料は税金がかからないんです。だから我々は今リッター100円とかでガソリンを入れているけど、その内の63円くらいが税金です。その63円が国内では税金としてとられるから荷物を運ぶと高くなるんですよ。
ところが国境線を超えて運んでくるときにはその分が全然課税されないので37%、リッター100円で言うと37円ですね、それで物を運んでくることが出来るんです。だから今のグローバリゼーションというのはこんなものトリックで、あのグローバリゼーションが成り立っているのは、国境線を超える燃料が非課税になるからです。
もし国内と同じように課税したら、アメリカ以外の国はガソリンにかなり税金をかけていまして、日本がガソリン税が高い高いと言うけどヨーロッパの方が高いですよ。
アメリカ以外の国では税金が非常に大きく掛かっているので、その結果もし国内と同じように国境線を超える輸送に税金をかけたならば、その日のうちにグローバリゼーションって終わります。だって運んだって近い方が安いもの。
それが近くじゃない遠くから運んだ方が安くなるのは、これは税金が作ったトリックなんですよ。
そのおかげでグローバリゼーションが発達してきて、実はここで農業をして何かを作った、それを東京に運ぶよりも韓国に送って韓国から東京に運んだ方が安くなるんですよ。なんでかと言うと国境線を超える燃料には税金がかからないからです。その結果経済のグローバリゼーションが成り立っているわけですね。
それは皆さんも体験したことがあるはず。例えば今2月だけど、2月にロサンゼルスに飛行機で飛んで帰ってくる、いくらかかるか知っていますか?2万円くらいですね、ロサンゼルスまで。日本国内で一番安いLCCに乗って羽田から2万円で往復するとなると、北九州くらいなんですね安い飛行機で。
じゃあ北九州の隣にロサンゼルスがあるの?ということになりますよね。実は距離と全然関係がなくて、それは国境線を超える燃料が税金がかからない、それだけのことで成り立っている仕組みなんです。
ここの部分が今どんどん増えているんです。そのせいで国内で物を運ぶよりも国境線を超えた方が得じゃないということになっていっちゃっている。
これに対処しているのは何とヨーロッパだけでして、ヨーロッパは面白いことにそれを「二酸化炭素の取引で穴埋めをしろよ」という条約というか、EUの中の協定を作っていまして、ヨーロッパではヨーロッパの上空を飛んだ飛行機には全部課税されるんですね。
それに怒り狂っていたのが何と日本政府でして、日本政府は何でお前のところ勝手に税金をとるんだよなんてことを言っていますが、これが本来あるべき姿なのに、残念ながらこのパリ協定の中には入っていない。
もう一つ巨大なものが入っていません。戦争軍事のCO2です。戦争軍事のCO2はどこの国でも全部シークレット扱いなんですよ。おかげで全然わかっていない。
どれくらいあるの?一応レスターブラウンが調べた結果では、地球全体の二酸化炭素の10%くらいだと言っているんですね。
直接の戦争・紛争で3~4%、あとそれを製造するために6%くらい使っているので、合計で10%くらいは戦争・紛争、こういったものから出されている。
これは自由なんですよ、パリ協定の対象ではない。そうするとどうなりますか?
パリ協定を大喜びしてこれで地球は救われたとやっていると、戦争と貿易のおかげでみんなで滅びる、という結果を招くんですね。これだからぼくはダメだって思います。
▼国家に頼むのもうやめたらどう?現実にCO2を出さない暮らししちゃおうよ
じゃあどうしたら良いのかと考えると、国家に頼むのをもうやめたらどう?って思うんですね。国家とかに頼んで何とか解決してもらえるって思いこむのは、もうやめたらどう?それよりも現実に二酸化炭素を出さない暮らししちゃおうよ、それによって現実に我々解決できているんだけど、何であなた解決できないの?という風に言っていくことの方が大事じゃないかという風に思うんですね。
そして日本の中の二酸化炭素の排出についてよく言われるのは、皆さんのライフスタイルの問題だ、皆さんが努力すれば解決します、というような言い方ばかりされていますが、国内の中で家庭が出している二酸化炭素は5%だけ。
そして間接的に出しているものがあります。我々が電気を使うんだけども、発電所で出している分がある。その間接排出量を含めても16%しかないんですよ。
だから我々がそれこそ爪に火を灯すような暮らしをして、CO2をゼロにしようと努力したとしても、16%減るだけ。全然解決しないですね。
じゃあその二酸化炭素は一体どこのどいつが出しているんだということが気にかかるわけですが、ここのこいつです。
▼日本国内のCO2排出量の50.1%は超大口の企業から
日本の中の二酸化炭素を出しているのは、超大口の企業132事業所、これだけで50.1%。日本の中の二酸化炭素の半分を出しているのは、132か所の超大型工場だけです。だからもし地球温暖化を止めたかったら、テロリストを雇って132か所を吹っ飛ばせば半分減るという状況ですね。
そしてその中の分類でいくと一体どこが一番CO2を出す原因になっているのって見ると、発電所です。
ですからね、ここ名古屋では中部電力が問題なんですよ。地球温暖化って聞かれたら、あぁ中部電力の問題ねって思ってください。それが一番正しい理解であって、皆さんのライフスタイルを変えたってこれっぽっちも変わらないですよ。
何でかというと、例えばよく言われるのが一日一分シャワーの時間を短くしましょう、なんてことを言われるわけだけど、水はほとんどCO2に関係しない。そしてガスも大した量じゃない。そんなことをやっても解決しないんです。
解決するとしたら、発電所を何とかすること。そして132か所の大口の中に発電所が入っていますが、こういうようなところを対処することが大事だというような構図になります。
「でも我々電気を使っているよ」と思うわけですが、その電気の中で家庭や小さなお店が消費している電気の量というのは、なんと事故前、2010年が多かったので2010年でデータをとってみると、22%に過ぎないんです。家庭だけでないですよ小さな事業所も含めて。それでも22%ぽっちしかない。
じゃあどこが電気を使っているの?産業用特別高圧、業務用特別高圧、高圧線が直接工場に入っているところ、そこが消費をしていて3分の2の電気消費をしているわけです。
だからやるべき事はこの大きな工場がライフスタイルを変えるべきなんです。
なのに家庭のことばかり言われているというのが現状ですね。
+++++++++++++++++++++++++
<<現在vol.7まで公開中☆>>
▼vol.2 田中優2 『電力の小売り自由化と家庭のエネルギー消費』
http://re-energy.co.jp/news/222/
▼vol.3 田中優3
『自然エネルギーにも使い方があるんだ』
http://re-energy.co.jp/news/228/
▼vol.4 粟田隆央1『パーソナルエナジー誕生秘話』
http://re-energy.co.jp/news/252/
▼vol.5 粟田隆央②『震災、原発事故、橋の下世界音楽祭』
http://re-energy.co.jp/news/257/
▼vol.6 粟田隆央③『すべてのエネルギー消費者が、エネルギー生産者になる』
http://re-energy.co.jp/news/263/
▼vol.7 粟田隆央④『オフグリッドを切り拓いてきたからこそわかる事』
http://re-energy.co.jp/news/268/
田中優より
「なんとうれしいことに、ぼくの支援版メルマガが部門別で第一位を受賞。
毎月二回もきちんと調べて書くのは大変だけど、受賞するのは励みになるなぁ。
発行したばかりだけど、次の原稿を考えてます。」
本日(2017.12.15)発表されましたまぐまぐ大賞2017において、
田中優の有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」が、
ジャンル別賞 専門情報部門の【第1位】に選ばれました!!!(^O^)/
突然の受賞のお知らせに驚きとうれしさでいっぱいです!
推薦くださった皆様、メルマガ購読者の皆様、ありがとうございました!
以下、田中優より受賞コメントです↓
「未来の推測は現状をそのまま延長したものではないはずだ。 しかし多くの論説が現状の延長にとどまっている。 未来は直線的に「こうなる」ものではなく、可能性を見出し「こうしたい」とするものであるはずだ。 新たな知性と創造力が求められる。 未来を想像するチャンスを見出すためのメルマガでありたい。 投票して下さった皆様に感謝です。」
今後も現実をきちんと見つめ、未来への希望や可能性を見出すメルマガを目指していきます!
田中優の未来レポート
¥540(税込)/月 毎月 15日・30日
http://www.mag2.com/m/0001363131.html
3月3日の熊本日日新聞に、熊本市消費者団体連絡会様主催の田中優講演会(3月2日開催 田中優さんに聞く電力のはなし『電力自由化とエネルギー』)の記事が掲載されました!
4月からの電力自由化について、私たちにとってとても大切なお話でした。
主催者様、参加頂いた皆様ありがとうございました。
以下新聞より
『電力小売りの自由化とエネルギー問題をテーマとする講演会が2日、熊本市中央区の市民会館崇城大ホールであり、横浜市立大非常勤講師の田中優さん(59)が「自由化が電力の浪費を促しかねない」などと話した。同市消費者団体連絡会(植村米子会長)の主催で、約70人が聴いた。
田中さんは「新規参入する電力会社の多くで、使用量の多い家庭ほど割安な料金体系になっている」と説明。この料金体系では使用量が増えて、節電の流れに逆行する恐れがあると指摘した。
米国でも大半の州で電力は自由化されていないと話し、電力会社が売り惜しみをすると、市場での電力価格が高騰する恐れがあるとした。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせて電力を完全自給していることも紹介。「将来、蓄電池の低価格化か進むと、自給する家庭が増えるのではないか」と話した。』