ラベル 感想をいただきました の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感想をいただきました の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月26日

嬉しいご感想を頂きました!

「田中優さんの著書を読了。
自分で選ぶ未来への希望をわかりやすく説明してくれている。」

ありがとうございました!(スタッフ)


https://twitter.com/59_otome/status/878660369270546432 より



詳細はこちら 合同出版サイト

2017年5月26日

嬉しい学生さんの授業感想

「今期の授業で一番ききたいと思える授業」

「授業だけでなく日常の勉強をもっと頑張ろうというやる気が起きました」

「世の中の真実や裏事情を知ることができ、毎回とても勉強になります。
この講義をとって心から良かったです」

「あるひとつの議題について、とてもくわしくデータなどが盛り込まれていて、実感がわくかたちになっていた。

難しく入り組んだような問題についてもすごく分かりやすかった」

「世の中で何がおきているかについての真実を知ることができ、それによって自分もより深くその現状に向き合うことができた」

「先生がいい!」



・・現在田中優が非常勤講師として講義をしている大学での、学生アンケートの一部です。



写真はイメージ



とても嬉しい内容でしたのでアップさせて頂きました(#^^#)
こんな授業だったらもっと私も勉強への意欲がわいたかも!?(スタッフ)



ちなみに、

田中優が非常勤講師として講義している大学のひとつの
「恵泉女学園大学」のオープンキャンパスが、5月27日から始まります!
http://tanakayu.blogspot.jp/2017/05/blog-post_18.html

ご興味のある方はぜひご参加ください。

2016年3月31日

付箋がいっぱい!「放射能下の日本で暮らすには? 食の安全対策から、がれき処理問題まで」を読んで

田中優著「放射能下の日本で暮らすには? 食の安全対策から、がれき処理問題まで」ご感想を頂きました!

「田中優さんの新著読了。
線引いたり付箋貼ったりしてたらこんなにw
放射性物質の種類や特徴、内部被曝の問題、食品の賢い選択といったトピックから、
瓦礫処理やそれにまつわる利権構造などまでカバー。とても参考になります。」


https://twitter.com/kazmin_citron/status/361287527442808833 より




ツイッターの写真には本当に付箋がいっぱい!
嬉しいご感想をありがとうございました。

まだの方はぜひご覧ください。



『放射能下の日本で暮らすには?食の安全対策から、がれき処理問題まで』

3・11後、空気も水も食べ物ももはや安全ではない。
私たちは何を食べ、どう暮らせばいいのか。
今できることは?
原発の危険性を長く訴えてきた著者渾身の書。

筑摩書房 1,575円(税込)

【目次】

1.放射能汚染の中の暮らし
2.外部被曝と原発事故の被害
3.内部被曝とダメージ
4.チェルノブイリの現実から考える
5.私たちは何を食べたらいいのか
6.これから日本でどう暮らすか
7.原発周辺のミステリー
8.がれきをどう処理すべきか

筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/comingbook/
Amazon  http://www.amazon.co.jp/dp/4480878661 


2016年3月9日

講演会ご感想を頂きました!2/7目黒区Slowマルシェ

2月7日目黒区にて開催されました、slowマルシェ様 主催の田中優講演会『田中優の明日からできる持続可能な未来のつくり方』に参加された方たちより嬉しいご感想を頂きました!

=============

★主催者様からのご感想★

「とても、充実した内容で参加した方からも聞きにきてよかったと
声をかけて頂いたり開催できてよかった。田中さんに来て頂いてよかったです」


------------

「田中優さんをお招きしたSlowマルシェセミナー。
とっても学びの多い充実した時間でした。

現代社会が抱える様々な問題。何が原因かを明確にし、
根本から解決することが大事ということがよ~くわかりました。
明確にする過程では大きな視点が大切。
一つの問題だけにフォーカスするのではなく、一歩下がったところから見つめる。
 
あらゆる問題が綿密に絡み合って世界は作られていることがわかると、
社会のトリックが浮き彫りになり見えてくる。 
自分たちの行動一つ一つがそれに影響していくことも理解できるようになる。
社会は私たち一人一人がつくるもの。
 
例えば一人一人がエネルギーを自給していく意識が高まることで、
戦争をなくすことさえ可能なのだ。
 
問題提起だけでなく、明るくワクワクする解決方法もしっかりと伝えてくださる田中さん。
もっともっと学ばせていただきたいです。
まさに、「日本の未来は超希望!」と想えるセミナーでした。
https://m.youtube.com/watch?v=v0RpfjelC5c
田中優さん、ありがとうございました*\(^o^)/*」
 

=========================

★参加者様のご感想★
 
「ふらっと参加しましたが、いやいやものすごく刺激を受けました!
世界で起きている出来事と、自分の日常生活が実感として繋がった感じです。
まだ消化しきれていませんが、日々の暮らしを丁寧につむいでいきたいです。
きっかけを与えていただき、ありがとうございました!」


------------
 
「暮らしに寄り添った問題解決法、納得納得の二時間でした。」

------------
 
「なんとなく来てみましたが、お話を聞く事が出来て感動しています。
地球温暖化問題や戦争など自分の想いはあれど大きな問題すぎてどう行動する
ことがよいのか分からずなんとなく毎日をすごしていました。 
なぜか重たく難しい問題なのに話を聞き終えてワクワクしてしまい
不思議な感じです。」


------------

「昨日は、素晴らしい講演会の余韻がさめやらず、妻に煙足られるほどでしたが、
一日経って、ようやく冷静に振り返られそうです。
環境問題を解決する最大の鍵が、電気との付き合い方を変えていくことだという
ことを、しっかり学ぶことができたのが、自分にとっては最大の収穫でした。

節電のために、努力しなくてもできることがある、と知ったことも、
目からうろこでした。
今の自分の生活の中でできることがないかを考え始めたところですが、
なんだか考えるのが楽しいです。
マンション住まいの身としては、直ちに東電から生協に変えることも難しいの
ですが、簡単に諦めないで、できることを探してみます。
生活を変えるきっかけを作ってくださり、ありがとうございました.」


------------

facebookイベントページ  より)


 主催者様、参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!(スタッフ)

2015年11月2日

11/1宮崎市「国産の食べ物は安全・・・なの?」講演会ご感想

11/1宮崎市にて開催されました田中優講演会のレポートです。 
ありがとうございました!   

◇   ◇   ◇   ◇   

「今日は、田中優さんの講演会に参加 テーマ:国産の食べ物は安全・・・なの? 初めて知る事ばっかりの凄く勉強になる話を聴いています。」


今日は、田中優さんの講演会に参加テーマ:国産の食べ物は安全・・・なの?初めて知る事ばっかりの凄く勉強になる話を聴いています。
Posted by 豊岡 幹雄 on 2015年10月31日

2015年2月18日

講演会レポート・ご感想 2/7新潟県燕市

2月7日、新潟県燕市ツバメコーヒーにて

yasutacafe主催の田中優講演会が開催されました。
参加者の方のご感想を集めてみました。

皆さんワクワクを感じて帰られたようです♪

新潟ならではのEVhondaさいかい産業さんペレットストーブのお話も出てきました。

主催頂いた大橋保隆さん、ご参加頂いた方、ありがとうございました。




--*--*-*--*-  参加者様ご感想  -*--*--*--*--*--



「オフグリッド、断熱(木の熱伝導)、ペレットストーブ(助成金)、

太陽光温水器… コンバートEV(EV honda)未来につながる いい話を聞いた。」

「なんだか目の前が明るく開けたような気分でした。久々のワクワク感?」

「帰りの車の中で『何かしなきゃ、何とかしなきゃ、

こんなことしてる場合じゃない、自分に出来ることは何だろうか』と
妻と熱く語り合ってました?w 優さんの講演の余韻がすごい(>_<)」

「外は寒かったけど、会場の雰囲気や優さんとの距離感など、
主催者の大橋さんの思いが伝わってくる暖かな会でした。」

「優さんのお話には吉田(俊道)先生の菌ちゃん土づくりのお話も出てきます。
地球資源、環境、エネルギーetc いろんなお話がありましたが、
優さん曰く『興味があることから始めよう!』ということで、
私は『商品から始まる革命を起こそう!』と思います。」

「オフグリッドという言葉に出会いました。エネルギーの話はすごく興味深くて。
一歩動き出すためのヒントがたくさん、詰まっていました。」



主催者大橋保隆様の日記↓

2015年2月1日

講演ご感想「商品が社会を変える」

『商品が社会を変える』


1月30日、新潟市にて「新潟県中小企業家同友会」様主催の
新春賀詞交歓会の記念講演に呼んで頂きました。


講演タイトルは

「ときめく新潟のつくり方
   ~中小企業から始まるエネルギーシフトの話~」


商品が社会を変えると、
具体例とともに地域活性化のお話、最新のエネルギーシフトのお話など
させて頂きました。

新潟もたくさんの良い商品がありますね!






西村美恵子様 facebookより

『田中優さんの講演は3回目ですが、いつ聞いても新鮮です

今回、心に残ったのは、
「思想が社会を変えるのではなく、商品が社会を変える」という言葉。

もちろん、その商品のバックには、思想があるんですがね。
そうなると、やはり、商品やサービスを生み出す企業の使命は大きいし、
可能性もたくさんある。

なりたい未来を思い描きながら、ワクワクを胸に、実践していきましょう!
優さん、ありがとうございました!みなさん、おつかれさまでした!』



2014年12月26日

12/23講演録Twitter

12月23日愛媛・松山での田中優講演会「エネルギーを私たちの手に」の内容をTwitterで発信して下さったほんのこさん、ありがとうございます!

たくさん発信してくれています。


▼「ほんのこ」さん
https://twitter.com/shbttsy74

↓ 一部ご紹介 ↓


2014年11月3日

10/25@福岡 講演会主催者様ご感想

【主催者様ご感想レポート】

10月25日福岡にて開催されました講演会の主催者様(山下様)の

ご感想(抜粋)です。主催頂きありがとうございました!








田中優さんの環境セミナーがありました。

環境問題や、戦争の問題を、根源的な原因を分析し、
分かりやすく説明してくださいました。

お忙しいなか、予想以上に参加していただき感謝です。

一人ひとりは、微力でも、無力ではないという言葉がこころに残りました。

すごく魅力的な先生で、
この社会が向かうべき方向性がよくわかりました。

セミナー企画で、
たくさんの方と知り合えたからすごく良かったです。
ご縁に感謝しています

2014年9月12日

講演会ご感想(7/27逗子市)

7/27逗子市で行われました 社会教育講座・生ごみ講演会 「未来のために、今できること」より

田中優と菌ちゃん農法を実践されている吉田俊道さんの二人のミニ講演+対談がありました。
またこの二人の対談企画が実現するといいですね!(スタッフ)



アンケートより一部抜粋


-☆---★--☆--★--☆--★--☆--★--☆--★--


・ネガティブな話題ばかりの世の中でひとすじの光を見たような気がしました。

・金融のお話も聞けるとは思わなかったのでビックリしました。

・戦争、経済、農業、住宅はつながっているのだなと思った。

・この世界を良くする道があるということがわかった。

・お二人の話が身近なところから戦争とのつながりまでの流れに、

何が起こっているのかよくわかった。

・問題と原因の関係が分かりやすく説明してくれた。

・お二人とも話がとてもおもしろく、全て体験的知識で話されるので貴重な講演だった。

・今日の続きがもっと聞きたい!



-☆---★--☆--★--☆--★--☆--★--☆--★--


2014年2月10日

講演会ご感想を頂きました。


【講演会ご感想】 ありがとうございました!
 

「田中優さんの講演はこれからの生き方は勿論、
毎日の「ビジネス」という課題にいくつもヒントをいただける。
とにかくヤマモリてんこ盛りの2時間でした。」


「昨晩の田中優さんの講演でメモしたページは15Pもあった。
かも間にあってない。とにかく行って良かった。明るい未来へ。」

2013年10月29日

学生さんからの講演会ご感想

【講演会ご感想を頂きました】

先日ある田中優講演会に参加しされた学生さんが

「学生こそが聞くべき話、展望の持てる内容でした。刺激を受けま
した。」
と言われていたそうです。嬉しいですね!



学校や高校、大学での授業などでも、これからのエネルギーや世界の戦争や貧困、環境問題、これからの生き方、などについてお話させて頂いています。

講演のご依頼はいつでも受付しておりますので、お気軽にご連絡ください☆
→ http://www.tanakayu.com/form/contact.html

2013年10月1日

講演会レポート 9月13日@逗子 



9/13逗子での田中優講演会レポートが、主催者様のサイトにて
アップされています。ありがとうございます!


************


田中優さんトークライブ~持続可能な未来のくらし~
理論と事例とユーモアを交えたお話しで、充実の講演会でした。

9月になったとはいえ、夏の暑さを思わせる日の午前、田中優さんのトークライブが行われました。
著名な環境活動家であり、岡山にお住まいの田中優さんのお話しを逗子で聞くことのできる機会
は貴重です。自然との共生などに興味のある参加者が、続々と会場に集まりました。


1時間半の講演は、気さくなトークで和やかに行われました。1歳児連れで参加の母親と父親を
みかけると、講演の冒頭では「僕、最近子どもが生まれたばかりなんです。子ども大好きなので、
赤ちゃんがぐずったり騒いだりしても構いません。気兼ねしないで下さいね」と優しい言葉をかけて
くださり、子育て世代が中心の参加者の好感度がグッとあがりました。


電気料金や発電送電配電の仕組み、エネルギー問題など難解な内容を、親しみやすく分かりや
すく解説してくださいました。「’節電=苦しい’ではなく楽しくやった方がいいですよ」とおっしゃる
とおり、わくわくするような前向きになれる提案ばかりでした。

自然エネルギーと共生した暮らしを岡山や各地で実践されている事例は、逗子でも実践してみた
いと感じさせられる内容でした。


例えば、岡山のご自宅で太陽光発電をされているエピソードでは「電気が余ってしまうので、
わが家に電化製品がやたら増えて・・」とユーモアたっぷりで、会場の笑いを誘っていました。
合わせて新技術の紹介やオフグリッド(電気の自給自足生活)の可能性を知り、具体的に太陽
光発電を考えた参加者も少なくないのではないでしょうか。


地域経済に関する提案もあり、まさに本シリーズのテーマである「シンクグローバル・アクトロー
カル」のテーマにピッタリでした。

田中優さんからの
「我々が未来のイメージをもって、どうやって社会を変えていくか」
「お金がなくたって生きられる社会にしよう」
のメッセージに、参加者のみなさん大きくうなづいていました。

アンケートも満足度100%で、充実の講座でした。




-参加者のアンケートより-


・手の届く範囲の事や、更にその先の事までわかりやすく軽妙な語り口でお話され、非常に
聴きやすかったです。

・はじめて参加させて頂き大変良かったと感激しています。

・子育て世代が地域でつながる活動、すばらしいと思います。今日の内容とても良かったです。

・逗子市で今日の地域でのエネルギー循環、できたらいいなと思いました。
選挙でもそんな話題がでるように、変わっていけたらいいです。


講座の最後の方で推薦されていた「大地といのちの会」の吉田俊道さんは、毎年逗子で
「野菜づくり講座」をされています。6月に市役所で開催されたばかりでした。ご縁がありますね。


▼逗子まちなか文化交流サイト
http://www.machiaca.net/gakubu/kurasi/tanakayu_report.html より
当日の写真もいくつか掲載されています。

2013年6月20日

「田中優的 身の立て講座 関西編」ご感想を頂きました。

現在開催中の「田中優的 身の立て方講座 関西編」の参加者の方よりご感想を頂きました。

………………………………………

今日は、大阪にて「田中優的身の立て方講座」を受講してきました。
この講座すごく面白いです。
とても実践的だし、社会にどう関わり、どう動かしていけばいいのかが具体的に
なる!おまけに、即座に優さんのアドバイスがもらえるスペシャルな講座です。

それにしても、優さんの引き出しの多さにびっくりします。
なんでも良く知っていて、その知識は、アウトプットすることを前提とした
インプットの仕方で構築されているから、即座に使える情報となるのです。

おかげさまで、やりたいことがより鮮明になってきました。

(香川県在住、Mさんより)

2013年4月8日

講演会感想を頂きました。

昨日の彦根市、今日の大田区講演会ともに、
参加頂いた方からたくさんの嬉しい感想を頂きました!

特に今日の大田区講演会では用意されていた150人分の椅子が足らなくなり、
書籍もすぐに完売だったとか☆

天候が心配でしたが、ご参加頂きました皆様、講演会情報を拡散頂いた皆様、
本当にありがとうございました。m(__)m


◆ツイッターより講演会感想

「今日は田中 優さんの講演会に初めて参加した。
 このところ不信感や閉塞感で不安な思いをしていたけれど、こんなふうに考え、
 実行している人がいるんだと知って久しぶりに明るい気持ちになれた。
 色んな立場や考え方があるけれど、一度でもいいからまずこの方の話しを聴いて
 みて欲しいと思った。」


「素晴らしかった‥漠〜然〜〜と思ってた事 きっちり行動で示し見せてくれた。

 会場は満席、本はアンケートを書いてる間に全て売り切れてしまっていた。」


1年ぶりに参加した田中優さんの講演会。良かった。うなだれていても何も変わらない。
 明るい未来に積極的にリンクしよう。」

2013年2月28日

リニア講演会の感想を頂きました

参加された熊谷さんの日記よりシェアさせて頂きます。
ありがとうございました。

(抜粋)

『 田中優さんのとてもわかりやすいお話しは参加された皆さん、

「目からうろこ」状態だったことでしょう。

 JR東海の葛西会長の個人的な趣味、趣向でリニア中央新幹線を進めようとする中、

その問題点を指摘して下さいました。

 基本的な事を踏まえ、しっかりとデーターに基づいた資料、

単なる「感傷的な」反対論ではなく、実態を知り得た説明は聞く人の心を打ちました。


 リニア中央新幹線がいかに無駄な公共事業であるか(公共事業がすべて「悪」と

するのではなく、何が正しく、必要な公共事業の選択を間違えるな)を。

 電磁波問題、経済効果のデタラメさ、推進しようとする人の考えなど、

簡易な言葉で語ってくれた。

近い中にブックレット版で「リニア中央新幹線」の問題点をまとめてくれるそうです。』


2013年1月15日

講演会感想を頂きました。

1月12日東京のクレヨンハウスさんで行われた、今年最初の田中優講演会もおかげ様で大好評だったようです。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。m(__)m
……………………………………………………………

ツイッターより感想など
(皆様合わせたかのように 、“ ワクワク ” という言葉がありますね^^
 嬉しい感想です!)


「未来に絶望しないで、ワクワクすることを見つけて行動しようとのお話。そして、ワクワクする提案を聞いて、元気を頂いた。」

「田中優さんの講演を聴いて沢山の気付きと情報とワクワクをいただきました」

「未来の社会システムを今すぐに、というワクワクするプランを聞き、市民も経済を動かしながらエネルギーを変えられると勇気が出た。」

「(クレヨンハウス・編集部樣より)田中優さん講師の「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」、先ほど終了しました。家庭や地域単位でエネルギー改革していく具体的なプランに、わたしたちスタッフもわくわくしました! お話の内容は、「クーヨン」4月号で、ダイジェストですがご紹介予定です。」





2012年9月25日

講演会感想を頂きました。

9月1日、尼崎での講演会の感想を頂きました。

優さんが退院して2日後に行った講演会です。

これだけの嬉しいお言葉を頂いて、本当に開催できて良かったです。

主催者様、参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

******


・とても勉強になりました。改めて地域とのつながり、人と人とのつながりが大切な事に気づかされました。
 ここをターニングポイントにみんなで豊かな幸せな社会を築きたいと思います。
 
・田中優さんのお話はすごくわかりやすく、具体的な数字なども提示していて、テレビのワイドショーなどの話より、現実的な感じがしました。
 
・田中優さんのお話もこれまできいた原発のお話と全く違って、自分ができることをいくつか考えるきっかけになりました。

・来てよかったです!
 
・田中優さんの講演はとても有意義でした。 ワールドカフェもいろいろな視点からの意見が面白かったです。

・講演では具体的な話がたくさん聴けたのが良かった。 「銀行を自分たちで作る」という話が印象に残りました。

・講演は自分の家で仲間とともに尼崎市として取り組める具体的なヒントがたくさんありました!持ち帰ってこれから何ができるか考えます。
 ワークショップ、楽しかったです。一緒にこれからのことを考えていける仲間がいると感じて、ワクワクしました。

・ほんとに今、転換の事期(時期) 地域づくり、仕事づくり、やろうぜ

・とっておもしろかったです。 田中さんの講演は、他の未来(原発ナシ)が選べるんだ!大丈夫やん?!と思えてよかった。
 ハードル高くない方法で、できることから、、と思える具体性があってよかった。
 ワールドカフェは、環境からお金から、買い物からどう世界とつきあうのかの話がいっぱい聞けてよかった。元気になりました!

 ・田中優さんのお話を拝聴するのは初めてですが、大変興味深く有益なひとときだったと思います
 
 ・特に、第一の収穫は、地域社会で”銀行”と与えられたものとしてではなく、その地域の人々とともに創出できることが極めて勉強になった。
  
 ・田中優さんの講演はよかった。資源エネルギー庁はウソをいうというお話は説得力がありました。まったく同感です。
  脱原発に向けて考えを深めるきっかけを見つけました。

・田中優さんの講演をきき、自分が今まで知らなかった事がたくさん分かったのでよかったと思います。

・まとめ「元気になった」

・田中優さんの講演は1年ぶり。昨年もそうだったけど話を聞き終えた後は希望が持てました。

2012年9月22日

ぜひ読んでみて下さい!高校1年生からの感想


今年5月末、長野県穂高商業高等学校にて講演をさせて頂いた後に頂いた感想です。
高校1年生の女の子」からです。

次世代に伝えたい大切なこと・・。
優さんは中学・高校でもお声がかかれば講演させて頂きます!(^ー^)

ーーーーーーーーーーー

「私は今日の講義を聴いて、色々なことを考えなければならないと思いました。
 そして、自分なりに関心を持ったものでよいので政治や今回の原子力発電所のようなものにも、今は高校生だとしても将来のことも考え、しっかりと調べ、今はまだぼんやりとしたものでも意見をもち、さらに知ることが大切だと感じました。
 今まで興味・関心を持っていた東北大震災後の日本の社会について、原子力発電所について、あらためてもっと知ろうと思いました。
 それは田中さんが、地元でその場所で自給していくことの大切さを熱く語っていたところからです。

 私はそれまで個人と会社の関係、社会と個人の関係は当たり前で、変わることはないものだと思っていました。しかし、田中さんは個人が好きなことでくらすことができる社会にできるのだと言っていました。私はその言葉が深く残りました。

 頭の悪い人、頭の良い人、お金持ちの人、お金のない人、みんなが平等に職を手にすることができれば、私はイジメや人を区別することも少なくなると思います。
平等な社会、人権がもっと尊重されるのではないか、そう考えます。

 なので、私は前からも思っていたのですが、原子力発電所はない方がいいと思います。

そして、田中さんが言っていたように、自然エネルギーでもっともっと個人個人が社会を動かしているという意識のある前向きな社会にこれから大人になる私たちが変えていくことが大切だと思いました。 」

2012年7月5日

岩波「世界」を読んだ感想を頂きました。

もうすぐ次号になってしまいます!

現在発売中の岩波の「世界」に優さんの最新解説が掲載されています。
優さんが1つ1つ、データを丹念にとっていったグラフが載っています!

こちらは優さんHPを作成頂いた上村実生さんがこの優さん解説を読んだ感想です。
嬉しい感想をありがとうございます!
ぜひお早目にお買い求めを~\(^o^)/

-☆---★--☆--★--☆--★--☆--★--☆--

田中 優さんの解説がわかりやすくて、またまたシビれてしまいました。

「原発なくても電気が足りるって話、ほんまでっか?」
の答えが優さんのページにあります。本屋でぜひ。

よく「経済のこと考えると、原発はやっぱり必要。」という一見もっともらしい理屈がありますが、その理屈、実は経済のことなんて考えてない。「原発に莫大なお金が集まることで得をしている一部の利益」を、全体の利益に見せかけるために「経済」という言葉に置き換えてるだけ。

ほんとに経済のこと考えるなら原発いらないと思う。徹底的な分析にもとづいた、もっと“経済的なやり方”を、田中優さんが具体的にわかりやすく説明しています。

こういう、至極まっとうな話が流れてこない既存メディアは、ほんとに見る気がしない。

岩波「世界」http://www.iwanami.co.jp/sekai/