2008年6月28日

7月18日 東京平和映画祭に登場!


第5回東京平和映画祭 

■1日目<7/18(金)> ・開場/18:45~ ・開始/19:15~  
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール      
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d6-3.html 

■『IRAQ for SALE』+ 田中 優さんのスペシャルトーク 

『IRAQ for SALE』
ロバート・グリーンウォルト監督作品 2006年/75分 

http://iraqforsale.org/ 

イラク戦争でハリバートンなどの軍事企業がどのくらい儲けているのかを暴露するドキュメンタリー。イラクに派遣された兵士たちは、命がけで危険な任務を果たし、その家族は、不安な日々を過ごす。一方で、2005年の1年間に161兆ドルが軍事企業に支払われ、会社幹部は、8億6800万ドル(約900億円)という法外な報酬を懐に入れていた。随意契約で請け負い企業が決められ、経費がかかるほど利益も増える契約方式のため、不正と無駄遣いが横行し、企業利益の極大化が税金の浪費によって生み出されている現実を鋭く暴露する.


◆映画鑑賞のあと、田中優さんのスペシャルトークです。

◆参加費:                  会員価格  (会員学割価格)    
   7/18(金)1日券・・・・・・・・・・・・・1,500円    (500円)  
   7/18(金)~19(土)2日間券・・・3,000円   (2,000円)  
   7/18(金)~20(日)3日間券・・・5,000円   (3,000円)<200枚限定>

◆主 催:『東京ピースフィルム倶楽部』
*注意事項:東京平和映画祭は、基本的に『東京ピースフィルム倶楽部』会員 向けの映画祭となっておりますので、参加するには会員登録(無料)が必要です。 開催当日でも登録可能ですが、当日受付の混雑緩和の為にも事前の会員登録、 チケット入手にご協力下さい。

詳しくは、HP:http://www.peacefilm.net/ をご覧下さい。会員登録もHPより簡単にできます。
主催者連絡先:『東京ピースフィルム倶楽部』事務局
TEL:090-4459-3020(浅野)mail:info@peacefilm.net


****************************************
『東京ピースフィルム倶楽部』(東京平和映画祭)
URL:http://www.peacefilm.net/
事務局:浅野禎信
mail:info@peacefilm.netTEL:090-4459-3020 FAX:0479-62-1327
****************************************

2008年6月25日

山口県立大学での感想

5月7日の山口県立大学での講演会の参加者の感想を
安渓 遊地教授のブログでご紹介いただきました。

*******


田中優さんと過ごす豪華な1日 感想

2008年5月7日(水)「環境問題」の授業に田中優さんを講師としてお招きして、私たちのお金の使い方を変えることで世界を変える方法についてお話をして頂きました。
当日は受講生50人に加え、ホームページや人づてに情報を聞いて来られた一般の方が約60名近くいらっしゃいました。
遠くは広島県、島根県からも多く聞きに来られていました。
ありがとうございました。

http://blog.ypu.jp/gp/article/000455.html

2008年6月20日

来週は都内・豊田市、そして北極へ!


田中優さんは、来週末はもう、海の上です!!

26日~7月11日 ピースボート(北極)


その前にある講演会をご紹介します♪
都内のみなさん、愛知県のみなさん、ぜひどうぞ!
_____________

●「暮らしの中からエコシフト!」講座

人も山林も健康に暮らせる家造り


安価な建材の普及によって、良質な国産材が使われなくなり、山林経済だけでなく家造りにも影響を与えています。日本の林業の衰退とシックハウスの増加との関連性にも触れながら、人と山林の健康を守る家造りについてお伝えします。どうぞお気軽にご参加ください。 


◆日時:6月24日(火) 19:00~20:15 (受付開始:18:30)
◆会場:Nature Info Plaza丸の内さえずり館 
〒100-0006 千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F


◆講師 : 相根 昭典氏(㈱アンビエックス/エコヴィレッジ研究会「天然住宅」プロジェクト代表)、
田中 優氏(ap bank監事/未来バンク事業組合/エコヴィレッジ研究会「天然住宅」プロジェクト副代表)

◆申込制 先着40名/参加費1,000円
◆主催、運営: 三菱地所㈱、ロハスライフ事務局
◆申込み : さえずり館までお電話にて TEL: 03-3283-3536

_________________________

6月25日(水)10:00~12:00

田中優 講演会  「エコライフを学び伝えよう!」


私たちの日常と環境問題のつながりについて知り、
伝えられる人になりませんか?

参加費無料・申し込み不要
上郷交流館 2階 ふれあいホール(定員200名)
豊田市環境学習施設 eco-T(エコット)

TEL 0565-26-8058  FAX 0565-26-8068

______________________

2008年6月19日

栗駒木材さんは無事 

天然住宅 ホームページより~~~
http://www.tennen.org/

6/17up: 栗駒木材さんは無事

岩手・宮城内陸地震ですが、ひとまず栗駒木材さんのみなさんはご無事だそうです。
工場の木材なども散乱していましたが、みなで片付け、今日から(注・17日)通常通り稼働しているそうです。

また森林ツアーで宿泊した川渡の旅館も大丈夫だそうです。
(黒いお湯が出てきたので予約はキャンセルだそうですが)
20km ほど離れているそうで、難を逃れた模様です。

山の方はこれからの確認になるようです。

____________________


栗駒木材 くりこまくんえん
http://www.kunen.jp/

続報が入りましたら、またお知らせいたします。

2008年6月18日

今週末からキャンドルナイト!




今週末は、夏至の日ですね。みなさんどのように過ごされますか?

「でんきを消して、スローな夜を」、
100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/
に参加される方、主催される方も多いでしょうね。
ご自宅で、家族でキャンドルを灯すのもいいですね。
今年のキャンドルナイトは、特別に期間が延長されています。ご存知でしたか?
7月7日に北海道でG8洞爺湖サミットが開催されますが、
「世界は、G8の参加国だけじゃないよね。もっとたくさんの国のたくさんの人たちの意見をキャンドルナイトを通じて発信できないだろうか」という思いから、今年のキャンドルナイトは特別に、6月21日(土・夏至)~7月7日(月・七夕)まで開催期間を延長しているのだそうです。

田中優さんの夏至の日は、大忙し。

神奈川県から 飛行機で、石川県です。そのまま、石川連続講演会に突入です!


*****************************************

6月21日(土)  10時~14時

「ストップ地球温暖化/未来のためにみんなで1歩 今、私たちに出来ること?」
麻生市民館 大ホール 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-5-2   小田急線 新百合ヶ丘駅北口 徒歩約3分      

環境を考え行動する会
参加費   500円
天野  tel&fax 044-988-9474    メール  kankyou_taa@mail.goo.ne.jp
内容   10時~12時 田中優氏講演会
      12時~12時半 地域での実践紹介   

ロビー展示  
自然住宅のオルタスクエア、
CELC(クリーンエネルギーライフクラブ)太陽光パネル実践データ、
生ごみコンポスト(ミラコンポ)の広田産業、 
日本の森をまもろうというペレットストーブのさいかい産業、 
夢の次世代ソーラー路面電車の街、 
エコの木(みんなの実践をメモに書いてもらって貼り付ける。  
        内3~4個 発表する。残りを後日H.P.で発表)   
田中優著書販売、エコチェック、
省エネライフスタイルなど自由におとりくださいパンフ  
グリーンカーテンを作ろう(種プレゼント)
目的: 地球温暖化が進む中で、地域の全世代の人達に現状を伝え、危機感を持ってもらい、   今私たちに何ができるか、一緒に考える機会としたい。

*************************************

_______________

21日(土)18:00~20:30(デジタル掛軸は22時まで)
子どもたちの未来を守る地球温暖化STOP講演会

リトルパインシアター+桑名晴子ミニライブ+田中優講演会+デジタル掛軸

那谷寺(石川県小松市)  入場無料  先着250名

小松青年会議所・こまつ環境パートナーシップ
(社)小松青年会議所 TEL 0761-22-2743 FAX 0761-23-2778

___________________

22日(日)14:00~16:00

~次の世代へ緑の地球を手わたすために~
<行動へのヒントがいっぱい詰まってる・・・>

内灘町文化会館視聴覚室(石川県河北郡)   

_______

22日(日)18:00~20:45

『加速する地球温暖化 環境問題最新情報 そして、これからのために・・・・』

石川県女性センター大会議室 (金沢駅より徒歩10分)
参加費1200円 (22歳以下300円) 前売りあり

未来のまちづくり実行委員会
090-2036-2904 bishamama@spacelan.ne.jp

___________________

23日(月)10:00~12:00

<地域活性化につながる環境問題の活用術>
内灘町庁舎 町民ホール (石川県河北郡)
※職員研修ですが、誰でも参加可能
076-237-6518 

_______

23日(月)14:00~18:00

「 社会と環境にいい家を作りたい工務店さんと そんな家作りを応援する仕組みを知りたい市民のための勉強会」

参加費 3000円  定員50名 要申し込み

地場産業振興センター新館4階 第11研修室(金沢市)
コミュニティトレードal http://www.h4.dion.ne.jp/~ftc/
080-3741-3692(担当・葛葉)

____________________




2008年6月16日

19日、「天然住宅バンク」キックオフミーティング!



この度、天然住宅では、新たに「天然住宅バンク」を設立することになりました。

詳細につきましては下記ご案内文に記載しておりますが

バンク発足に際しまして、キックオフミーティングを開催することになりましたのでご案内いたします。

直近のお知らせで恐縮ですが、多くの方のご参加をお待ちしております。


~天然住宅バンク設立! キックオフミーティングのお知らせ~
http://tennenjutaku.seesaa.net/article/100079592.html

「健康でエコな住まいをすべての家族へ」。

中間法人 天然住宅は、国産の無垢材だけを使用し、化学物質を極力使わずに建てた健康住宅に、より多くの方に住んでもらいたいという想いのもと誕生しました。天然住宅の発足後、設立準備を行ってきた「天然住宅バンク」が、いよいよ本格始動いたします。


このバンクでは、転居時に購入する家電製品や家財、ペレットストーブなどへの融資を行うとともに、買い替えたことで減った分のCO2をカーボンオフセット(二酸化炭素排出分の帳消し)し、その分の二酸化炭素排出分を組合員間で売り買いできるような仕組みを導入したいと考えています。また、いずれは住宅購入者に対し、低金利の住宅ローンも行う予定です。


まだまだ模索段階ではありますが、皆さんと一緒にさまざまなアイディアを出し合いながら作り上げていける、そんなバンクにしたいと思っています。今後、定期的にこのような機会を設けていきますが、まずは第1回目のキックオフミーティングに、ぜひご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

========================
●日時:6月19日(木) 午後7時~午後9時


●場所:ASKビル 〒160-0021  東京都新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4F


●定員:20名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)


●参加費:無料


【お申込み、お問い合わせ先】天然住宅バンク事務局

担当:井上

TEL:03-5726-4226  

FAX:03-3725-5652

2008年6月10日

河野太郎さんの「10分でわかる再処理への疑問」


田中 優です。

 こんな手があったのか!と驚いたのがこの動画。簡単なセットにひとりで話すだけの動画。しかしいきなり核心に触れていく10分ほどの動画は、観る人を飽きさせない。
 全くその通りだ、と膝を打ちたくなる話だ。こんな政治家が増えて、自分の実現したいプランを具体的に話す時代が来てくれたら・・・。
 河野さんに「ブログに載せたい」と相談のメールをしたら、わずか20分で了解の返信が届いた。驚いた・・・。

 わかりやすいのでとにかく10分だけおつきあいください。


***********

政治家動画 エネルギー政策 「再処理への疑問」
河野 太郎
http://www.senkyo.janjan.jp/movie/0000/00000385.html


***********


自民党 衆議院議員 河野太郎 公式サイト
http://www.taro.org/

メルマガ  ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/blog/


河野太郎さんは

「ロッカショ 2万4000年後の地球へのメッセージ」(講談社)
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2140438

でも、坂本龍一さん、辻信一さんとともに
SUGIZOさんと対談されて、たいへんわかりやすく、エネルギー政策のビジョンを語っていらっしゃいます。

たくさんの方にこの動画を見ていただきたいですね!

2008年6月9日

2008年7月講演会スケジュール

~7月11日(金) ピースボート
http://www.peaceboat.org/index_j.html
___________________

12日(土)10:00~12:00
タネポタアニ・エコライフカレッジ① 
「住まいづくりは、世界づくり!」
1500円 
エコライフギャラリー「タネポタアニ」(札幌市中央区宮の森)
011-622-4141
______

12日(土)13:30~戦争と環境問題~残り時間はもう10年もない?!
北海道教育会館(札幌市中央区南3条西12丁目)
500円 ※託児あります
いのちとくらしを守る全道女性集会実行委員会
自治労石狩市職労 0133-75-2277(川村)
____________________

14日(月)18:30~20:30 
「田中優講演会 新しい社会のつくり方」
http://www.tcct.zaq.ne.jp/toyonaka-step/
とよなか男女共同参画推進センター(大阪府豊中市)
豊中市職員組合ゆいまーる実行委員会
豊中市職員組合 06-6852-7760  中野
____________________

15日(火)NTT労組ドコモ本部
______

15日(火)20:30~
お金というぼくらの一票 ~電力、石油へ依存の生活を認識し、社会へ変化をおこすための行動を~

パタゴニア 渋谷ストア(東京都渋谷区)
http://www.patagonia.com/web/jp/patagonia.go?assetid=6565
03-5469-2100 (要予約:定員80名)

※ストア改装工事のため、渋谷ストアならびにオーシャンストアは6月23日(月)から7月4日(金)まで、臨時閉店いたします。ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。なお、7月5日(土)より通常営業いたします。
この期間のご予約は神田店(Tel:03-3518-0571)で受付いたします。
___________________

16日(水)
~あなたの食卓と世界のつながり~
埼玉会館小ホール(埼玉県さいたま市)
生活クラブ生活協同組合
非公開
___________________

17日(木)20:30~
お金というぼくらの一票 ~電力、石油へ依存の生活を認識し、社会へ変化をおこすための行動を~

パタゴニア 福岡ストア(福岡市中央区)
http://www.patagonia.com/web/jp/patagonia.go?assetid=23944
092-738-2175 (要予約:定員40名)
___________________

18日(金)19:15~(開場/18:45~)
第5回東京平和映画祭 
http://www.peacefilm.net/
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
『IRAQ for SALE』+ 田中 優さんのスペシャルトークロバート・グリーンウォルト監督作品 2006年/75分http://iraqforsale.org/
◆映画鑑賞のあと、田中優さんのスペシャルトークです。
『東京ピースフィルム倶楽部』事務局
TEL:090-4459-3020(浅野)mail:info@peacefilm.net
____________________

19日~21日 ap bank fes '08 (静岡県掛川市)
http://www.apbank-ecoreso.jp/
____________________

25日(金)20:00~
お金というぼくらの一票 ~電力、石油へ依存の生活を認識し、社会へ変化をおこすための行動を~

パタゴニア 神戸ストア(神戸市中央区)
http://www.patagonia.com/web/jp/patagonia.go?assetid=6560
078-334-7117 (要予約:定員50名)
_____________________

26日(土)13:30~
講演会 「石油を奪い合わない未来へ ~自然エネルギーで暮らせる未来を~」
http://www.city.tama.lg.jp/bunka/bunka/005591.html
パルテノン多摩(東京都多摩市)参加費無料
多摩市  多摩市平和展市民会議
042-338-6857 多摩市くらしと文化部市民生活課
___________________________________________

27日(日)12:30~
エコライフはじめのいっぽ 田中優さんおはなし会
野洲文化小劇場(滋賀県野洲市)
一般1200円(前売り1,000円)中高生500円 小学生以下無料
田中優さんおはなし会実行委員会  綾(あや)
077-565-0596 E-mail:ayamaki77@yahoo.co.jp
__________

2008年6月6日

明日は東京から、京都へ大移動。

土曜日は東京から京都へ。

テラ・ルネッサンスは、先月のアンコール講演会です!

7日(土)
地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/
第一部: 「地球的実践的視点」

10:20 ~ 13:00司会:原田憲一 (京都造形芸術大学教授)パネラー:  石塚明男 (元東大海洋研究所海洋化学部門)  中島和夫 (山形大学理学部地球環境学科教授)  田中 優 (未来バンク事業組合理事長)
東京大学・理学部本郷キャンパス「小柴ホール」
申し込み・問合せ先:NPO法人東京自由大学 
Tel/Fax:03-3253-9870  E-Mail:jiyudaigaku@nifty.com

______

7日(土)15:00~16:40

新しい仲間と語る教育と文化の集い(京都新歓2008)記念講演  
田中優「未来に責任を持つ生き方って?~教師が子どもとできること~」
京都教育文化センター・ホール  

※組織内のとりくみですが、一般の方も聞いていただけます。
京都教職員組合・京都新歓迎実行委員会  075-752-0011
__________

7日 (土)19:00-21:00

無目的ホール  京都市中京区 http://www.mumokuteki.com/access.htm
1,500円
【申し込み方法 (定員:200名)】
1.<参加者氏名、連絡先電話、メールアドレス、参加人数>を記載の上、
2008.06.07.yu.tanaka@gmail.comへメールを送信してください。
2.定員を超えた場合、参加できませんのでご容赦ください。
3.参加費は当日、会場受付にてお支払いください。

講師 田中優さん〈http://tanakayu.blogspot.com/

主催  (NPO法人) テラ・ルネッサンス http://www.terra-r.jp/  075-645-1802

__________________

2008年6月4日

8日(日) 川とダムの学習会!

「環境問題」を体感する学習会のお知らせです。

田中優さんによるお話、「ダムが要る理由、要らない理由」につづき、優さんと水問題研究家、嶋津暉之さん、プロデューサーの前田和男さんによるトーク、会場とのやりとりも予定しています。スライド30枚の優さんのパワーポイント、圧巻です。どうぞお楽しみに!

◆ 日時: 2008年6月8日(日)  開場13:30  学習会14:00~16:15   

◆ 場所: 慶応大学三田キャンパス 大学院校舎1F 311号室 http://www.keio.ac.jp/access.html 

※資料代500円

◆ゲスト

~田中 優~  1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクル運動を出発点として、環境・経済・平和をテーマとしてNGO活動に関わる。未来バンク事業組合理事長、「足元から地球温暖化を考える市民ネット・えどがわ(足温ネット)」理事、日本国際ボランティアセンター理事、「中間法人 天然住宅」副代表。ap bankは田中さんの未来バンクを参考にした話は有名。

~前田和男~  1947年東京都生まれ。ノンフィクション作家、翻訳家、編集者、八ッ場あしたの会運営委員。路上観察学会事務局。著書に『MG5物語』、訳書にオグ・マンディーノ『ことばの魔術師からの贈り物』ほか多数。

~嶋津暉之~  1943年中国張家口生まれ。水問題研究家、八ッ場あしたの会運営委員。「水源開発問題全国連絡会」共同代表として全国の脱ダム運動の技術的サポートも行っている。著者に『水問題原論』、『首都圏の水があぶない』他。

■主催 八ッ場(やんば)あしたの会 http://www.yamba-net.org/

お問い合わせフォームhttp://www.yamba-net.org/modules/formmail/index.php?id_form=1

2008年6月3日

24日 暮らしの中からエコシフト!人も山林も健康に暮らせる家造り


会場の「さえずり館」は、とても素敵なところですね。
http://www.m-nature.info/
三菱地所CSR推進部が「自然との共生」をテーマとし、環境系NPO/NGOに無料で情報公開できる場所として運営されているそうです。
先着40名、すぐお電話を♪
___________________________


●「暮らしの中からエコシフト!」講座
人も山林も健康に暮らせる家造り
http://www.m-nature.info/event/index.html

安価な建材の普及によって、良質な国産材が使われなくなり、山林経済だけでなく家造りにも影響を与えています。日本の林業の衰退とシックハウスの増加との関連性にも触れながら、人と山林の健康を守る家造りについてお伝えします。どうぞお気軽にご参加ください。 

◆日時:6月24日(火) 19:00~20:15 (受付開始:18:30)

◆会場:Nature Info Plaza丸の内さえずり館 
〒100-0006 千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル1F
http://www.m-nature.info/

◆講師 : 相根 昭典氏(㈱アンビエックス/エコヴィレッジ研究会「天然住宅」プロジェクト代表)、田中 優氏(ap bank監事/未来バンク事業組合/エコヴィレッジ研究会「天然住宅」プロジェクト副代表)

◆申込制 先着40名/参加費1,000円

◆主催、運営: 三菱地所㈱、ロハスライフ事務局

◆申込み : さえずり館までお電話にて TEL: 03-3283-3536
_________________________

2008年5月27日

未来バンクのニュースレターより

「天然住宅バンク」の可能性
                    田中 優

輝かしい時代の終わり 

 かつて働くことは社会を良くし、生活を安定させることにつながっていた。人々は会社で一生懸命働き、その利益は社会全体に行き渡って人々の暮らしに役立った。これはとても輝かしい時代だった。今なお人々は、働くことが社会の改善につながると思って努力している。しかし現実はかなり違ってしまった。

 たとえば今、サブプライム問題で世界中が不況に陥っているが、そんな中、たった二つの産業だけが、史上最大の収益を上げている。「石油」と「軍需」だ。だからもし、人々が多くの配当を得たいと思って投資するのであれば、石油と軍需に資金を注ぐと得することになる。また、今でも年収の高い企業が就職先として人気があり、そこに就職できる人はエリートになる。ところが多くの給与を支払える企業は、やはり問題ある企業であることが多い。実際、何か役立つものを作っているメーカーより、ただカネを右から左に流す金融のほうが、収益率で比較すれば大きい。努力することが社会の改善につながらない時代に生きることは、私たちの不幸だ。その中で、努力することが社会の改善につながる別な仕組み作りを作るべきではないか。

天然住宅とは 
 
 「天然住宅」とは、昨年未来バンクの総会に講演に来てもらった相根昭典さんが建てている健康住宅を、さらに一般化したものだ。相根さんは言う。「自分としては健康で環境にいい住宅を20年間も作ってきて、建築の考え方も少しは変わったと思っていた。でも全体で見たら、全然変わっていなかった。あくまで一部のオタク的なマーケットを対象にしていただけだった。もっと多くの人たちが建てられるものにしなければ、山も守れないし技術も伝承されない」と。

 そこから生まれたのが「天然住宅」だ。ベニヤ板も集成材も一切使わない。無垢の木材を通常の住宅の倍以上使う。接着剤も化学物質も99.9%使わず、電磁波・地磁場、電界までをも処理する。住む人に安全なのだ。しかも造りは伝統構法で金物もほとんど使わず、壁も板倉造りを用い、圧倒的に地震に強い。耐震も防火認定も受けた住宅だ。基礎のコンクリートも水を抑え、理論値では500年の耐久性を確保し、建物そのものも300年の耐久性をめざしている。省エネ性能も高く、これまで住んだ人のほとんどが実際にエアコンなしで暮らしている。

 それ以上に惹かれるのは、相根さんの林産地に対する姿勢だ。林産地では、安い外国からの木材に押され、ほとんどまともな価格で売ることができていない。その結果山は荒れ、人々は暮らせずに、町に出るか出稼ぎを余儀なくされている。この山側に資金と技術を残せる仕組みが必要なのだ。それを相根さんは実現している。実際、通常林産地に届けられる資金より、桁違いに多い代金を林産地に届けている。先日訪ねた「くりこま木材」の大場さんは、「これで本当にやっていけるようになるんですか?」という私の質問に、「これ以外では林産地は生活できるようにはならない。天然住宅以外の方法では無理なんです」と答えていた。

 高く買う仕組みだが、まず山の林産地側で木材を「くんえん乾燥(炭を作るときのように、あらかじめ木材を煙でいぶして乾燥させる)」させ、カビが生えず、虫が食わず、濡れてもすぐ乾く木材加工をする。さらにその木材を、宮大工の手法で林産地で加工する。建築する場所では、あらかじめ削られた木材を組み込む形で建てていくので、わずか4ヶ月弱で完成する。だから林産地の側に多くの代金を支払うことができるのだ。

天然住宅バンクを 

 そしてさらに、天然住宅向けのバンクを設立することにした。当面は住宅全部のローンは無理なので、転居してくる人の家電製品や家財、ペレットストーブに対して融資する予定だ。しかしこの天然住宅に住めば、通常の住宅に住む場合と比較して、はるかに二酸化炭素排出量が減ることになる。その減る部分をカーボンオフセット(二酸化炭素排出分の帳消し)で、二酸化炭素排出分を買おうとする人に売れば、転入してきた人への融資金利に充当できる。その結果を試算してみると、金利をゼロにし、さらに減った電気代や灯油代分まで得させることができそうだ。

 たとえば、今年の未来バンク総会に招いている新潟の「さいかい産業」が製作したペレットストーブで計算してみよう。札幌では、一世帯当たり一冬の灯油消費量は、約1700リットルに達する。灯油の二酸化炭素係数2.51㎏/リットルで計算してみると、4267㎏の二酸化炭素を排出していることになる。ペレットストーブは木材残渣を利用するので自然エネルギーになる。ペレットを製作するエネルギー部分を除いたとしても、約4トンの二酸化炭素排出を避けることができる。この二酸化炭素を排出せずに済んだ部分をカーボンオフセットで販売したとすると、キロ3千円でも1万2千円になる。天然住宅バンクが50万円の融資をしてこのストーブを導入したとしても、金利負担の額以上をカーボンオフセットで稼ぐことになる。つまり金利をゼロにできる。さらに、さいかい産業のストーブでは熱効率が良いために、ペレット代のほうが灯油代より安くなる。半値ほどで済むようになる。金利ゼロに加えて、灯油代分だけ得する仕組みが作れそうなのだ。

カーボンオフセット

 私の年間200回に及ぶ講演旅行は、今後カーボンオフセット分を主催者に負担してもらおうと思う。しかし沖縄往復でも1.2トンだから、金額にして3600円ほどだ。それを負担してもらえば、排出してしまった二酸化炭素量を帳消しできる。この仕組みを、まずは天然住宅バンクの中だけで実現したい。こうしていずれは、良い住宅を建築する人の負担を下げていきたいのだ。 相根さんの建てた住宅は、健康的で光熱費がかからないため人気が高い。おそらく中古で売り出すことになっても価格は下がらないのではないかと思う。アトピーの人たちにとってみれば、なんとか住みたい住宅なのだから。もし住宅の価値が下がらないものになったとしたら、住宅が本物の資産になる。今の住宅は買った時点で価格が下がり、平均26年で壊されるのだから資産にならないが、天然住宅では全く逆だ。しかもアメリカの木材を使う場合と比較しても、国産材だからはるかに二酸化炭素排出量が少ない。ここにもカーボンオフセットが使える余地がある。 

 この頃、昨日までエリートだった人たちが突如仕事を辞めて自給自足の生活に入ったり、非営利事業に参加したりする例がよく見られる。カネで見るなら敗北者だろう。しかし彼らはそう思っていないし、抵抗していた周囲もしばらく経つと理解を示す。間違っているのは社会の仕組みの側だからだ。

 社会の仕組みを変えよう。カネを稼いだ多寡ではなく、周囲の人たちに価値あるものを届けることのできた人を評価できるようにしよう。皮肉だが、地球温暖化が深刻化する中で、上に見たような仕組みも成り立つようになった。さらにそれを金融の仕組みにビルトインすることで、新しい社会の仕組みが作れるのではないだろうか。そしてもう一度、努力することが社会のためになる仕組みにしたいと思うのだ。私たちの努力がムダになる社会ではなく、流した汗が報われる社会に生きたいのだ。 この住宅を広げるために、カーボンオフセットの仕組みを作るために、ぜひ多くの人に参画してもらいたい。それが未来バンク設立15年目の、新たな目標になるといい。


天然住宅http://www.tennen.org/

さいかい産業ペレットストーブhttp://saikai.pagans.jp/

2008年5月26日

5月30日 九州大学で講演会「未来につづく道」!

とても素敵なタイトルですね。
しかも、参加費無料で、学生さんと地域の方々がともに学び、考える、というプログラムだそうです!
地域の方々も、たくさん参加されるといいですね!


講演会「未来につづく道」
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~tomotari/lecture08.html

大地、生命、農業と芸術の融合による教育プログラム(九州大学現代GPの一環として)
http://itoshima-gp.bpes.kyushu-u.ac.jp/modules/eguide/event.php?eid=24

九州大学は、地域の人々と関わり風土を慈しむ心を養う学生教育プログラムを始めました。自分が生きる土地のものを食べる「地産地消」は、単に健康のためだけではありません。温暖化や世界貧困などの社会問題に深く関わっているのです。「地産地消」につながる世界的社会問題や文化的背景について学び、未来につづく道を共に探しましょう。
(参加費無料)

**********************************************************
第1回 田中 優 氏
未来バンク事業組合理事長 「環境破壊・温暖化を引き起こす社会システム」

5月30日(金)18:30~20:00
九州大学大橋キャンパス511教室 (福岡市南区塩原4-9-1/tel:092-553-4465)

**********************************************************