2014年8月1日

脱「戦争経済」 ~日本の軍需企業と世界の戦争~ 

田中優有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」7月号は

電気料金値上げが決定した北電についての『北海道電力は脱原発が可能か』
(7/15発行)と、

日本の武器輸出、世界の軍需企業、イスラエルがガザを狙う本当の原因などの
『脱「戦争経済」』(7/30発行)です。 


この田中優有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」で
皆様から頂いた購読料は、田中優の未来を作るための取材・活動資金に
させて頂いています。ご支援を頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 脱「戦争経済」  ~日本の軍需企業と世界の戦争~ ◆
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


7月30日発行有料メルマガより抜粋します。
日本と世界の戦争のつながりについて、ぜひ本文にてお読みください。



 『脱「戦争経済」』


<内容>

・今の戦争は弱い者いじめ
・手も汚さない「戦争」~無人爆撃機~
・「戦争待望論」
・軍需企業の今  など


<本文より>

 さて、その軍事費を使って儲けている軍需企業がある。
 その100位までの中に、日本企業はコンスタントに6社が入っている。2012
年で見ると、「三菱重工、NEC、川崎重工、三菱電子、DSN、IHI(石川島播磨
重工)」の6社だ。
 
 それら世界の軍需企業上位100社で見ると、アメリカが軍事費縮小のあおり
を受けてマイナスになる中、ロシアに次いで第二に日本の軍需企業が受注額
を伸ばしている。



 アメリカの最大援助国はイスラエルであり、その多くが軍事援助であるこ
とを考えると、日本の技術がパレスチナの人たちを殺す日は近い。



 これが安倍政権の言う「驚くような経済活性策」の中身だろう。そのため
にフランスで行われた兵器見本市に日本が初めて出品し、武田防衛副大臣が
出かけて行って「持っている軍事力を発揮できる環境を安倍首相が作ったの
だから、それを生かして成長していっていただきたい」などと言うのだ。


 日本はこれまで、経済成長のために戦争を使わないできた。ところがこれ
は明らかな「戦争経済」の始まりだ。失業が大変なら戦争をして兵士として
雇おう、経済が停滞するなら戦争需要で経済を回復させよう、政策が失敗な
ら戦争で回復しよう、必要な資源があるなら戦争で奪おう。


 そう考えるようになるのが「戦争経済」だ。
 その曲がり角に今、私たちは立たされている。










田中優の持続する志(有料・活動支援版メルマガ)

 月2回発行(15、30日) 540円/月 登録初月は無料 

ご購読・サンプル・バックナンバーはこちらより
http://www.mag2.com/m/0001363131.html 

 ぜひメルマガご購読により田中優の活動をご支援ください。
よろしくお願いします。

「それでも明日に夢を見る」

田中優無料メルマガより


□◆ 田中 優 より ◇■□■□


「それでも明日に夢を見る」



 先日山口県に講演に招かれ、主催者にぜひ会って欲しいという人とお会いした。森の再生や木材の活用の話をしたのだが、その人の年齢に驚く。94歳なのだ。それなのに耳の衰えもなく、新聞も裸眼でそのまま読むそうだし、驚いたのはぼくの本を渡されて、面白くて一晩で読み終えたというのだ。お名前は木村菊人さんという。

 驚くのはさらにインターネットやフェイスブックまで利用し、友人が山口周辺が大雨・洪水に遭った時に「大丈夫でしたか?」と聞くと、「ルーターが壊れてしまったので買いに行かなくちゃならない」と言っていたそうだ。「ルーター」という言葉が出てくるところが驚きだ。

 菊人さんの家に訪ねると、ヒノキの一枚板で作った日本地図のパズルを見せてもらった。精密にできていてとても面白い。思わず買ってしまった。それも作っているのだという。ちょうどネムノキが可憐な花をつける時期で、菊人さんは「虫がつきにくい木なんだが、まっすぐ育たないから」と言っていた。




 菊人さん自身が林業に携わり、生計の中心だった30年間を竹で暮らしたという。三か所の竹林を持ち、年に一か所ずつ刈っては売って生計を立てたという。最も大きな販売先は、海苔の養殖場に立てる竹だったという。


 家の近くには一時は2000万円の値がついたというケヤキの巨木があった。
スギ・ヒノキだけでない森を育てている。


 林業者の時間は普通の人と違う。森が再生する時間は50年から100年だから、自分が植えた木が自分の収入につながることはまずないからだ。

 菊人さんが一番興味を持っていたのが木材の「低温乾燥炉」の話だった。
 ぼくの友人が開発してくれた低温乾燥炉は木材を傷めない低温で、しかも芯から乾かしてくれる。乾燥するまでの時間は従来の半分という優れものだ。菊人さんはそれを導入して地域の木材資源利用の起爆剤にしたいという。


「これから先を考えると、新たな仕組みが必要なんだ。
それによって地域の木材資源を活用できれば」

とあくまで前向きなのだ。


 未来は誰にでもある。

 たとえ94歳であろうと、森を考える身からすれば自分の人生に終わりがあるとしても森に終わりはない。菊人さんは自分の生き死によりもずっと先を見ながら生きているのだ。

 こうした生き方をしたいと思った。

 人々は簡単に「その頃には生きていないから」とか「もう歳だから」と言う。
人々はもっとつながりに責任を持った方がいい。人は一人という単位で存在するのではない。連綿と続いていく人の営為の間で、次のランナーにバトンを渡す存在なのだ。一人の死生観では自分が死ねばおしまいかもしれない。
 でももし主としてのヒトがその始まりから終わりまでの存在だとしたらどうなるだろう。

 森の仕事を手伝うようになってから、ヒトを単なる生物の一生として捉えるのは誤りのように思えてきた。次の時代につなげられなければ森を生かすことなどできない。それなのに人々が「自分の一生」ばかり大事にしていたのでは解決できない。

 ぼくは生物の種としてのヒトの、ごく一部のつなぎ役として生きられればいいと思う。逆説的だがそう考えたとき、明日に夢を見ることが許される気がするのだ。菊人さんの思いを実現したいと思う。可能なら菊人さんがご存命の間に。しかしそうでなかったとしても知り合えたことで、明日につなげられる思いを得た。


 生き方として「それでも明日に夢を見る」ことに敬意を覚えるのだ。

2014年7月31日

有料メルマガ「北海道電力は脱原発が可能か」より


◆◇ 田中優より ◇◆

「7月15日号の有料メルマガ(※第69号「北海道電力は脱原発が可能か」)で北電を
分析しました。 

北電はこの値上げをすると、日本一高い東電と並びます。
 福島原発事故を起こしたわけでもないのに。 

北電は冬場のエアコン暖房のピークを下げれば発電所を減らせます。
料金を上げるのは原発を推進した経営戦略の失敗です。
 人々にツケを押しつけるのは間違いだと思います。」



「北海道電が再値上げ申請へ 家庭向け17%、11月実施 」 日経新聞 2014.7.31 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB31006_R30C14A7000000/?dg=1






※【田中優有料・活動支援版メルマガ】
http://www.mag2.com/m/0001363131.html


7月15日発行 
第69号:「北海道電力は脱原発が可能か」

・北海道電力全体の構造
・原発推進の発電設備構成
・北海道電力の電力消費ピーク
・なぜ暖房で電気消費のピークが出るのか など


(本文より)

 そもそも北海道は広大で、電気を必要とする地域は点々としている。しかも高緯度の
ために熱需要が大きい。ここに送電線網をつなぐのは無意味で、それよりは必要となる
地域に発電所を置き、電気の原則である「Point Of Load(電気負荷の近くに発電所を
置く)」に従って発電した方が効率的だ。


 それなのに北海道電力は、電力支配を本土同様に行うべく発電所を増やし、最大
でも550万Kw程度しかない電力消費に対して泊原発三基合計で207万Kwもの設備を
建てているのだ。


 しかもその最大消費電力のピークは、2010年の578.8万Kwhをピークに、下がり続
けているのだ(図9)。ちなみに冬にピークの来る北海道電力では、2011年の時期に
下がっているということは、あの2011年3月11日の東日本大震災の以前からピーク
消費は下がってきているのだ。




(中略)

北海道は木質バイオマスの宝庫だ。ないものを使おうとするのではなく、そこにある
ものを使うのが一番いい。ペレットストーブや薪ストーブを利用し、さらに同時に発電
できるように改善するのが一番いいと思う。


 北海道では暖房由来の消費電力ピークがあった。この解決策は「電気で暖房しない
こと」だ。
「オール電化」を禁止し、バイオマスの普及に支援していくことが重要だと思う。そもそも
電気で暖房しなければ北海道の冬季にピークが出ることはなかった。



 
暖房を改めれば原発は全く不要だし、電力自由化になる2年後の時期には地域で
自給した方が安くできる。これまでの方式ではなく、新たな仕組みが求められている
と思う。


※添付図は有料メルマガより



「オール電化、実はお得ではない!?」もご参考ください。
http://tanakayu.blogspot.jp/2014/07/blog-post_10.html





田中優の持続する志(有料・活動支援版メルマガ)

月2回発行(15、30日) 540円/月 登録初月は無料

ご購読・サンプル・バックナンバーはこちらより
http://www.mag2.com/m/0001363131.html


ぜひメルマガご購読により田中優の活動をご支援ください。
よろしくお願いします。


2014年7月30日

パブコメ7/31まで!ネオニコ系農薬「クロチアニジン」の残留規制緩和について

◆◇ 田中優より ◇◆

ネオニコチノイド系農薬、「クロチアニジンの残留農薬規制緩和」について、
このようなパブコメを出しました。


「急性参照用量が設定されましたが、体重1㎏あたり0.6mgでEUで決めている値の
6倍になっています。

EUの判断が正しくないという結論を導いたのでしょうか。
それとも日本人はEUに住む人の6倍農薬に強い体を持っているとか。
EU基準と異なる理由を明確にしない限り納得できるものではありません。

反対します。」





詳しくはこちらより

 ▼「ネオニコ残留農薬の基準、またもや規制緩和か? パブコメ出そう!
締切は7月31日17時」(GREENPEACE) http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/73117/blog/49992/


1.残留基準、また規制緩和か?
2.パブコメを出そう&送り方
3.パブコメのポイント
4.グリーンピースではこんなことを書きました



 ▼パブコメ提出先・募集要項はこちら
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_clothianidin_260702.html


2014年7月28日

天然住宅主催 8月30日(土)吉田俊道さんと「子どものからだと菌ちゃん農法」@横浜




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 天然住宅主催
8月30日(土)吉田俊道さんと「子どものからだと菌ちゃん農法」@横浜◆
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


*天然住宅セミナー*
暮らし+リンク@森のようちえん もあな保育園 
http://tennen.org/news/2014/07/2177/


■日時  :8月30日 (土)13:30~16:30

■参加費 : 一人1500円( 一家族2000円)

■お話人 :大地といのちの会 吉田俊道
       天然住宅 田中優

■お申込はこちらから http://tennen.org/tours/140830/
■お問合せ先
天然住宅(担当:田中・井上)メール info@tennen.org 
電話 03-5726-4226 ※ なるべくメールにてお問い合わせ下さい。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ *


土ごと発酵させる「菌ちゃん農法」の普及に努める吉田俊道さん。
菌ちゃん野菜を食べると体温が上がった風邪をひきにくくなったという
子どもが続出しているそう。
大地とつながる食を通して心とからだは健康になり、
体験を通して不自然な価値観や感覚は少しずつ本来の姿に戻るのだと
吉田さんはいいます。

初心者にもできる病害虫の来ない、おいしい元気野菜は田中優も絶賛
しています。
そんな吉田さんの野菜づくりの秘密を大公開します。

吉田さんの野菜の話を出発点に、田中優が私たちをとりまく食と環境に
話を広げます。
心とからだにやさしい暮らし方、それを包み込む住まいのあり方、
社会もよくなる幸せな生き方、たくさんの発見を楽しみにきてください。

お子さん連れ大歓迎。
みなさまお誘い合わせのうえ、お越しください。

【定員60名】になります。
中学生以下は無料です。お子さまもご一緒に参加いただけます。
みんなで温かい目でお子さまを見守れるような会にしたいと思います。


●プログラム●

13時30分から14時50分  吉田俊道さんのお話
15時00分から15時50分  田中優のお話
16時00分から16時30分  質疑応答・トークセッション

吉田俊道さんご紹介●

daititoinotinokai.web.fc2.com

1959年長崎生まれ。長崎県環境アドバイザー。
九州大学農学部大学院卒業後、長崎県の農業普及員に。
1996年県庁を辞め有機農家を始める。
1999年に「ながさき県北『地球村』」を発足、2003年より「NPO 法人
大地といのちの会」と改め、九州を拠点に生ゴミリサイクル元気野菜作りと
元気人間作りの旋風を巻き起こしている。
野菜作り、土づくりを通して子どもたちの免疫力を上げる活動も行う。
著書「いのち輝く元気野菜のひみつ」「生ごみ先生のおいしい食育」
「まるごといただきます」など。


●会場のご案内●

もあな保育園 www.moana-nursery.com 
神奈川県横浜市都筑区中川中央1ー38ー10 
ルモーデセンター北1階  
横浜市営地下鉄 「センター北」駅下車3分 
渋谷から…約34分 横浜から…約22分

※もあな保育園は、自然環境の中での保育を行っている森のようちえんです。
「食育」と「木育」に力を入れており、園舎のリフォームを天然住宅が
お手伝いしました。
床には国産の杉板が敷き詰められ、子どもたちが使用するテーブルには
たくさんの種類の木が使われています。
カーテンもオーガニックコットンを使うなど、子どもたちが過ごす空間を
とても大切に考えてリフォームされています。

地図:ガザ横に発見された天然ガス田


◆◇ 田中優より ◇◆


これがガザの横に発見されている天然ガス田です。




イスラエルがパレスチナの領海と言ったのが1999年、発見されたのが2000年、
もしこれがパレスチナの手により開発されると、その収入によって力学関係が変わるとも
言われます。



JVC ガザより緊急支援のお願い

◆◇ 田中優より ◇◆

「JVC(日本国際ボランティアセンター)からのガザ緊急支援の要請です。
 「診療用の医療品、衛生器具、子どもに配る栄養ビスケットへの寄付」
充てられるものです。」





JVC HPより

7月7日から激化したイスラエル軍によるガザ地区への空爆・砲撃により、7月17日
までに死者230人、負傷者1,764人が出ています(国連人道問題調整事務所報告)。
死者のうち約8割が民間人であり、子どもたちも多く含まれます。
7月18日には、イスラエル軍の地上侵攻が開始され、被害のさらなる拡大が予想され
ています。
JVCが、現地パートナー団体のアルドゥ・アル・インサーン(AEI:人間の大地)と
共同でガザ地区にて実施する母子保健活動は、今回の空爆により一時停止に追い込
まれ、いつ再開できるか目途が立たない状況です。しかしAEIは、空爆の中もガザ市
およびハンユニス市にあるAEIクリニックで、診療と治療を今も続けています。
そうした中、7月15日には、AEI代表のアドナーン医師から、医療物資と食料の支援
要請が届きました。
これらはAEIクリニックにおいて、怪我人の治療と、生活が困窮した被害者への食料支援に役立てられます。
皆様にはこれまでもガザでの活動をご支援いただいておりますが、今回の空爆激化と地上侵攻を受け、ガザの方々へのさらなるご支援をお願いいたします。


詳細・募金方法はこちらより
http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/2014-gazaemergency.html


2014年7月26日

オススメ動画「兵役を拒否し、刑務所入りを望むユダヤ人の若者たち イスラエル」


◆◇ 田中優より ◇◆

 自分事として考えたとき、19歳という輝かしい時期に、
兵役を拒否して獄中につながれることを覚悟できるだろうか。

 戦争はシステムでやってくる。
今のインチキ解釈改憲なんかが最初のシステムになるんだろう。 

つぶそう、明日の方がもっと厳しい闘いになるから。
まずは知ってほしいな。
輝かしい19歳を獄中に入ってまで拒否している人の姿を。





▼動画「兵役を拒否し、刑務所入りを望むユダヤ人の若者たち イスラエル」
 https://www.youtube.com/watch?v=01fJFUf_vL8

r>

2014年7月25日

ごめん、氷が凍らないので毎日氷5トン入れます・・


◆◇ 田中優より ◇◆ 

「「凍土壁が凍らない」ってことは壁にならない。
でもこの方式だとずっと電気が必要。
凍土壁の最大弱点は電気が常に必要な点。 

きちんと完成しても、たとえば今ひびが入ってしまっている1,2号機の超汚染排気塔が
倒れそうなんだけど、それが倒れたらメンテできなくなる。
排気塔が倒れたら人がいられなくなる。なんせ一万ミリシーベルト/毎時だから。

電気を誰が保守するのか。 

それより今からでもコンクリートの地下ダム案に戻したらいいのに。

でもコンクリート案では高いし補助金が出ない。 
そう、この凍土壁の手法が選択された理由も問題。

 『新たな技術であれば政府の補助金が使える』というばからしい理由。
こんな事態なんだから、きちんとカネを支出して対策するのが当たり前なのに。」





▼ 『氷5トン超 毎日投入 福島第一 難航する凍結止水作業』(東京新聞 214.7.24) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014072402000130.html  

(抜粋)
東京電力福島第一原発の地下トンネルにたまる高濃度汚染水の抜き取り作業が難航している問題で、東電は二十八日から、トンネルに毎日五トン超の氷やドライアイスを投入する。・・・


2014年7月24日

BRICS開発銀行、ついに発足! 


◆◇ 田中優より ◇◆

「先進国陣営のツール、「世界銀行」に対してBRICSカントリーがついに
7/15日、「新開発銀行」設立。
アメリカ陣営の好き勝手にはさせないという動き。
このこととウクライナ情勢は大きく関係しそうだ。」





「BRICS開発銀行、15日の首脳会議で正式に発足へ」(Reuters2014.7.14)
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0FJ06220140714


(抜粋)
 新興5カ国(BRICS=ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)
は15日の首脳会議で、途上国支援を目的とする独自の開発銀行と、危機時
に資金を融通し合う外貨準備基金の発足を正式に決定する。
これまで欧米が主導してきた世界の金融の仕組みを変える狙いがある。・・・

2014年7月19日

信じられない!防塵対策なしで原発工事を?

◆◇ 田中優より ◇◆

「この何も防塵対策していない工事のホコリで、南相馬市のコメが汚染された※。
危険な放射性物質だらけの場所で、こんな雑な工事を許してたんだ。
ダメだろ、この国の規制は。」




★動画は福島第一原発4号機の上の部分の工事の様子です。
青空工事なので、バンバン空気中にホコリが飛散している様子がわかります。



https://www.youtube.com/watch?v=dwa9CvKEvoU&feature=player_embedded


************





※参考ニュース

「がれき撤去で飛散、コメ汚染 福島第一の20キロ先」(朝日新聞2014.7.14)
http://www.asahi.com/articles/ASG7F4JF9G7FUUPI005.html


 東京電力福島第一原発で昨夏に実施した大規模ながれき撤去作業で放射性物質が飛散して、20キロ以上離れた福島県南相馬市の水田を汚染した可能性を農林水産省が指摘し、東電に防止策を要請していたことが分かった。福島県は「他の要因は考えられず、がれき撤去の可能性が限りなく高い」としている。東電は要請を受けて撤去作業を凍結してきたが、広範囲に飛散した可能性を公表しないまま近く再開しようとしている。・・・




 

2014年7月17日

天然住宅仕様の賃貸住宅、入居者募集中!



天然住宅仕様の賃貸住宅、入居者募集中!

( モーラの家さんfacebookより)

世田谷みんなのエネルギーさん主催のモーラ見学会は、
平日にも関わらず16名の方にお越しいただきました。
暑い中、足をお運びいただきまして、ありがとうございました!

見学会も終わりましたので、
モーラでの新しいお仲間募集(ご入居者募集)を本格的にスタートさせて頂きます。

ご入居ご希望の方は、下記 ミドリムシ不動産サイトよりお問い合わせください^^




  

 ★ 募集詳細 

賃料 120,000円

所在地 埼玉県志木市柏町

最寄駅 東武東上線線「志木」駅より徒歩13分

管理費 0円

間取り 2LDK

専有面積 59.244㎡

建築時や完成後だけでなく、廃棄時にも可能な限り有害物質を放出しない、
環境や健康に配慮された材料を使用し、家庭菜園・自然エネルギー
(太陽熱温水給湯・木質ペレットストーブ・共有の井戸)を導入しています。


▼ミドリムシ不動産
http://midorimushi-estate.com/article.php?id=5


2014年7月13日

チェルノブイリにまずは3.5億円!?福島は・・?

◆◇田中優より◇◆

「「他国にいい顔してるときかよ」と言いたくなる。
汚染水も凍土壁も廃炉もなにもうまくいってないのに、
まず自らの身を案じているべきときでしょ。」





「チェルノブイリ支援に3.5億円=安倍首相表明、ウクライナで署名式」
(時事ドットコム 2014.7.10)

 今回の無償資金協力は、安倍晋三首相が今年3月にハーグでの先進7カ国(G7)首脳
会議で表明した最大1500億円の対ウクライナ支援の第1弾。

医療・研究機関に内視鏡など機器購入資金を供与し、被災者支援に充てる。
署名式で坂田東一大使は「日本はG7の一員、ウクライナの友人として支援に努力する」と
強調。シェレメタ経済発展・貿易相は「自国の医療レベルの向上につながる」と評価し、
日本による支援に謝意を示した。