2014年2月16日

2月28日(金)岡山・倉敷にて無料講演会

  「 新しい人権としての環境権   」 次世代のために今できる事を考える

・日時   2月28日(金) 18時30分~20時30分 

・場所  ライフパーク倉敷 大ホール
  (岡山県倉敷市福田町古新田940/JR倉敷駅 下電バスライフパーク倉敷入口徒歩 5 分) 

・参加費 無料 

・主催・お申込 世界連邦運動協会 岡山県支部  050-3442-3109 



 

【重要】 「貿易赤字の本当の原因」

■「コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYEA0T08O20140130

 


◆◇ 田中優より ◇◆

「この記事、重要だと思います。

安倍首相は常に自分勝手に世界を解釈し、間違った政策を推進しています。

貿易赤字の原因は「アベノミクスによる円安と価格高騰」なのに、
「原発停止による」エネルギー輸入として原発を進め、安倍首相自身が招いたアジア諸国
との関係悪化が輸出を減らしているのに、より関係を悪化させようとしています。

経団連は兵器輸出をしようとし、戦争経済を作ろうとしているのに、
それを推進しています。すると関係悪化に加えて戦争経済構築が実現してしまいます。

まず、現実を直視することが必要です。
人々が「劇場に観客として参加するだけでいい」と考えていることが問題です。
よく「活動家である」とか言われますが、観客でなくなることの方がよほど重要です。」


2014年2月14日

穴あきダム反対の署名&シェアご協力のお願い


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆自殺された漁協組合長のためにも・・
   穴あきダム反対の署名&シェアご協力のお願い ◆
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


田中優より

ここのダム推進で、反対してこられた漁協の組合長さんが自殺されました。
関係のない漁業権の更新に圧力を加えられたりした結果です。

予定されているのは「穴あきダム」で、必要のないダムだと思っています。
できれば署名してください。シェアも歓迎です。

===========

東北一の鮎釣りの清流、最上小国川にダムをつくらないで!






最上小国川は山形を貫流する最上川の支流の内、唯一ダムを持たない天然河川です。上流にはブナの原生林があり、生物多様性に富みアユ、サクラマスが生息。特にアユ釣りには全国から3万人訪れます。夏は年間7回もの友鮎釣りのトーナメント がおこなわれ、このアユ釣りだけ試算してもこの経済効果は年21.8億円。(近畿大有路研究室調べ)この自然資本が、今、最上小国川ダムという「穴あきダム」で破壊されようとしています。このダムは赤倉温泉地域の治水を主な目的としたダムであり総工費は約80億とされています。

http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E4%B8%80%E3%81%AE%E9%AE%8E%E9%87%A3%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%B8%85%E6%B5%81-%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E5%B7%9D%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7?recruiter=47952672&utm_campaign=twitter_link_action_box&utm_medium=twitter&utm_source=share_petition

2月15日(土)滋賀にて無料講演会



冬の特別社会学習講座

  「子ども達の未来を創るエネルギー」 

地域復活の鍵は“森”にあった!環境にやさしいライフスタイルを考えよう


■日時  2月15日(土)14:00~  受付13:30~


■参加費  無料、参加お申し込みは不要です。

■会場  鎌掛公民館ホール(滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2526)

■主催  鎌掛運営会・鎌掛公民館 0748-52-0069

2014年2月12日

ピックアップNEWS:今回の都知事選について

<田中優より今回の都知事選について>

今回、「勝てる候補に」と一本化が進められようとしました。
しかし勝てるはずの候補の方が得票数が少なかった。

これは勘違いです。
「勝てる候補」の条件は「テレビ芸人」であることです。
しかもテレビ側は出演させる人を意図的に操作します。

今後、どうするのがいいと思いますか?
「勝てる候補」としてテレビ芸人を探し続けるのか、それとも候補者を使い捨てにせず、育てるのか。

これは民主主義の問題ではないかと思います。


※より詳しくは2/15以降発行の無料メルマガにて発信致します。


「舛添氏、高齢層から圧倒的な支持 都知事選出口調査分析」(朝日新聞 2014/2/9)
http://www.asahi.com/articles/ASG294JLLG29UZPS001.html

 

2014年2月10日

地域活性化の定理とは

【地域活性化の定理とは】


「地域活性化している時は、
モノとサービスがぐるぐる回っている時です。

この時逆方向に回るモノがあります。

それが「おカネ」です。

だから地域活性化の定理 “地域の資金量×回転数” になります。

地域の中でおカネを回すこと、
地域からおカネを出さないこと。



郵貯やメガバンクに預けたら、
おカネが地域から出て行いくだけです。」(田中優)

会場満員でした。

2月4日の新潟市での田中優講演会「森とわたし達との繋がり」は
会場満員でした。

 平日にも関わらずたくさんの皆様にご参加頂き、ありがとうございました!
いつも主催頂いている大橋さん、ありがとうございました。


 
 

講演会ご感想を頂きました。


【講演会ご感想】 ありがとうございました!
 

「田中優さんの講演はこれからの生き方は勿論、
毎日の「ビジネス」という課題にいくつもヒントをいただける。
とにかくヤマモリてんこ盛りの2時間でした。」


「昨晩の田中優さんの講演でメモしたページは15Pもあった。
かも間にあってない。とにかく行って良かった。明るい未来へ。」

2014年2月9日

ピックアップNEWS:「驚異の汚染水量」

田中優コメント
「これはなんと一時間あたり の漏れ。一日81.6t、月に2,448tの汚染水だ。」

 
=================================


「電力会社が牛耳るメディアは黙殺 汚染水ダダ漏れの衝撃」

(日刊ゲンダイ 2014.2.4)
http://gendai.net/articles/view/news/147729


<以下抜粋>

「東電は先月30日、福島第1原発の原子炉1号機について、

「格納容器下部の破損配管から、
1時間あたり最大3.4トンの汚染水が漏れていると推計される」

と明らかにした。

1号機はメルトダウンした核燃料を冷やすため、
1時間あたり4.4トンの注水を続けている。

その実に約8割が、格納容器の外に漏れ出しているわけだ。」

2014年2月5日

2月9日(日)山口市にて講演会




「2011年3月におきた福島第一原発の事故によって、日本はどうなったの?」
「子どもたちの放射能被曝は大丈夫?」
「食品の安全は確保できるの?」
「西日本に住む私たちには何ができるの?」
「未来のエネルギーはどうすればいいの?」

 保養・避難移住を支援するための避難者お話会の第3回目は、
東京から岡山県に移住されて、原発のいらない暮らしを提案されている
田中優さんのお話をお聞きすることにしました。


==========


避難者のお話会 第3回

田中 優さんを迎えて 

「未来を担う子どもたちのために」~原発とエネルギーを考える~


■日 時 :2月9日(日) 14:00~16:30 (開場13:30)

■場 所 :山口市小郡ふれあいセンター 体育館 (暖房付き)
    山口市小郡下郷1440-1 TEL 083-973-0003
     http://www.city.yamaguchi.lg.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=947  

■参加費:500円(前売り、当日とも) 大学生以下無料

■託児あり:1歳半以上,1人につき500円(2日前までに申し込んでください)

■主催・問合せ:
  福島~山口 いのちの会  
   http://ameblo.jp/fukushima-yamaguchi/entry-11746705345.html  
   事務局 山口市小郡上郷<ランプの宿内>
   083-972-8848(畑山)090-2290-8919(三輪)

  後援 / 山口市、山口市教育委員会、山口市PTA連合会
  協賛 / ハミングバード
  プレイガイド 山口情報芸術センター、山口市民会館、C・S赤レンガ


2月8日(土)京都にて無料講演会 

 
 
 


「エネルギーってなんだか難しいし、
私一人が考えたところで何もかわらないんじゃない。」

そんな風に考えてしまいがちなエネルギー問題ですが、
実は私たちの生活に多くの影響を与えているのです。

エネルギーの作り方を変えることで、 お金の流れや、雇用、
過疎、森林保護、まちづくり、コミュニティなどの問題も
一緒に解決することは出来ないでしょうか。

エネルギーとお金をキーワードに、
今日と未来をつなぐ道をどんなものにするのが
良いのかを考えてみませんか。


田中優さんをはじめ、
市民協働発電所を立ち上げるなど京都市の再生可能エネルギー普及の第一人者である
市民エネルギー京都代表の田浦健朗さんや、
ロケットストーブ等の自然の恵みを実生活に活用している松橋英祐さんをゲストに迎え、
再生可能エネルギーへ転換することで、京都のまちをどのように変えていけるのかを
トークセッションします。


========


キョウトミライ ~今日と未来を繋ぐエネルギーとお金の話~

■日 時   2月8日(土)11:00~14:00  開場10:30

■会 場   キャンパスプラザ京都 4階第2講義室

■参加費  無料
■内容

第1部  田中優 「エネルギーとお金の流れを変える意味」
第2部  パネルディスカッション
     田中優
     田浦 健朗  一般社団法人市民エネルギー京都 理事長 
     松橋 英祐  再生可能エネルギーのある自給自足の暮らし実践家
     増田 比呂  京都市未来まちづくり100人委員会 チーム4 リーダー 

第3部  質問&意見交換タイム

■主催  京都市未来まちづくり100人委員会 http://kyo-mirai.jp/

■詳細・申込 こくちーずへ http://kokucheese.com/event/index/138987/

2014年2月3日

パブコメ 2/6まで!「除草剤グリホサート」

田中優より
「パブコメ、以下のように入力しました。2/6までだそうです。



結論要約は「遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価基準」に基づき評価した結果、ヒトの健康を損なうおそれはないと判断した」とあるが、グリホサートはすでにスーパー雑草が出現し、栽培上の困難に直面している。

未来に対して意味のない薬剤に対する耐性遺伝子を組み込んだ品種はさらに意味がない。
認める実益がないため認可を棄却すべきである。
 




============

内閣府 食品安全委員会

「除草剤グリホサート耐性及びコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMON88017 系統(スイートコーン)に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について」
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_gm94_corn_mon88017_260108.html


【パブコメ宛先】
   
内閣府食品安全委員会事務局評価課内
「除草剤グリホサート耐性及びコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMON88017 系統(スイートコーン)の食品健康影響評価」意見募集担当 宛
   

■ 電子メールの場合
食品安全委員会ホームページの下記URLより送信可能です。
https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0586.html
■ ファックスの場合 03-3584-7391
■ 郵送の場合
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階


 なお、電子メール、ファックスでお送りいただく場合には、表題を「除草剤グリホサート耐性及びコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMON88017 系統(スイートコーン)の食品健康影響評価についての意見・情報の募集」としていただきますよう、また、郵送の場合は、封筒表面に同じく朱書きいただきますようお願いします。


【締め切り】 平成26年2月6日(木) 17:00 必着

2014年1月31日

2月4日(火)新潟市にて「森と私たちの繋がり」お話会

田中優さん講演会「森と私たちとの繋がり」

■日時  2月4日(火)19:00~21:00

■会場  新潟市 ユニゾンプラザ 中研究室
      新潟市中央区上所2丁目2番2号 

■参加費 前売1,200円  当日1,700円


■スケジュール
18時30分 開場
19時00分 田中優さんのお話
20時30分 質疑応答
20時40分 原淳一さんのお話(akiha森のようちえん園長)
21時00分 終演予定


■お申込  yasutacafe@gmail.com または 090-8610-7017(大橋)
または https://www.facebook.com/events/1438696686359010/?ref_dashboard_filter=upcoming&source=1


__________________________

久しぶりのyasutacafe主催の講演会は
田中優さんと一緒に森のお話会。

様々に取り巻く現状
私たちはどの様に大切な森と関わり
どのように未来に遺してゆけるのか。

持続可能な世界には森は大切な存在です。
その大切な存在とどう共存してゆくか一緒に考えてみませんか?

またyasutacafe講演会恒例の「地元で活躍している人の紹介」では
新潟市秋葉区でakiha森のようちえんの園長で
子供達の未来を真剣に考える大人のひとり原淳一さんをお迎えして
秋葉山での活動をお話ししていただきます。

__________________________