2020年5月31日

動画:田中優「シンプルに暮らす~お金がかからない暮らしを目指そう~」




2020.5.26配信

田中優「シンプルに暮らす」


2020.4 移住先の岡山の自宅にて収録。

移住先で出会った娘のママ友が聞き手となり、コロナ渦での近況、オフグリッドで電気、井戸で水道、そして家賃などにお金をかけないシンプルな暮らし、農薬を使わない土づくりなど色々な話をしています。
 

移住して天然住宅を建てオフグリッドで電気は自給自足、水は井戸で燃費の良い車を買って・・色々なものから縛られない、なるべくお金に頼らない暮らし方を目指しています。


それにしてもこの収録、なんとなく友人と話している感じ。

そして今の生活はとにかく何にも縛られていない。
こういう生活はいいなぁと思っています。

動画はこちらより↓





近況は?

 

ー優さんおはようございます。

「おはようございます。」

ーまず優さんの近況から教えてください。

「例のコロナの問題があってそのおかげで大学が休みになっちゃったんですよ。5月の中旬から始めることになってそれまでは授業が休みに、その後今度授業は始めるけれどもオンラインでやることになるということで、そのおかげでわざわざ横浜まで出かけるんじゃなくてこの岡山にそのまんまいるんです。」


ーじゃあお家で過ごす時間が。お仕事もおうちでできて。

「はい、家で過ごしています。その代わり東京には本当に行かなくなっちゃうよね。そうすると東京がすごい遠い場所に感じますね。」


お金のかからない暮らし~燃費の良い車に乗ろう~

 

ーそうなると、今度はこの岡山でどう過ごすか?もう生きているだけで人間って、普通食べ物もいるし電気もいるしお水もいるし、必要なものがいっぱいあるって思っちゃいますよね、お金もいるって思っちゃう、一般の人は。

 
「やっぱりそこがとにかく“お金のかからない暮らし”に変えていくっていうのが大事だったんだよね。僕自身がそういうことを若い頃から色々働いていたりした関係があって、結構お金がかからないように気をつけていたのね。お金を使うんだったら、“将来的に活きるお金”、つまり他のものが安くなるようなところにお金を使いたいと思ったわけ。

 例えば簡単に言うと今うちが乗っている車が、やたら燃費が良いわけ。しかもクリーンディーゼルだから公害が出ないディーゼルだけど、だからリッター当たりの値段が安いんですよ。しかも1リッターの軽油で今22.4 km 走るんだよね。
なんとそうするとかみさんの実家である新潟まで行くのに、途中に給油しなくて行けちゃうんですよ。」


マツダのスカイアクティブディーゼル車


調子が良いとリッター23kmの時も
         


ーえーーーー!!そうなんですか!

「 そう、新潟までね。高速道路で給油するとどうしても高いじゃない。それが結局1回も給油しなくて行けちゃうので」


ーそんなに違うんですね。

「うん全然違うんだよね。前も燃費は多少は気にしていて軽自動車に乗っていたわけだけど、軽自動車の時の方が燃費が今より倍くらい悪い悪かった。」


ーこの車が良いんでしょうね。軽自動車が悪かったというよりもこの車がお利口さんなんでしょうねきっと


安くなった電気料金で冷蔵庫を買い替える

 

「そうすると結局同じことをしてもお金がかからないわけだよね。最初は高いよ。車としてね。ディーゼルだとやっぱり合計で200万円超えたかな、それぐらいの値段したんだけど。でもそれだけのことでその後の費用がずっと安くなる。

 つまり今は高いけどそのメンテナンスとか維持するための費用についてを安くすることができるとしたら、そっちを選ぼうっていう風にしてきたの。

 そういうことをやってきたのが今やあちこちに効果が出てきた感じだよね。
省エネ製品なんかも元々その発想でやったんだよね。


 例えばエネルギーの問題で地球温暖化を防止するにはとか考えていた時に、そうするとみんなやっぱり省エネ製品に変えるのもいいけど高くつくとかよく言われるんだよね。それで徹底的に計算したの。

 計算してみたらその頃、家の中の電化製品で一番電気くうのって冷蔵庫なの。その冷蔵庫ってすっごい省エネしてさ、今やかつての3%しか食わないんだよ。だからそうすると97%マイナスになるんだよね。その省エネの冷蔵庫に買い換えると、安くなる電気料金で買うときの値段だいたい10万円ぐらいするけれども、それを元を取るのにだいたい3年ぐらいで元がとれちゃう。

その頃の古い冷蔵庫と比べると3年か4年か。
冷蔵庫に年間消費する電気の値段が約25,000円だったとして、25,000円安くなるとしたら4年間で10万円でしょ。」



ーそうですね、そうしたらもうそれで冷蔵庫代が出ますね」

「そういうことやってきていたんだけどね。そういうのがすごいこうやっているうちに色々こうやるとすごい減るなとか結構楽しくなって、うちこれ一応 LED のライトなの。LEDのライトだとそれまでの蛍光灯と比べてもずっと電気料金が少なくなるしね。」



お金のかからない暮らし~オフグリッドで贅沢に暮らす~

 

ーそうやって、ライトとか冷蔵庫とか電気とかいろんな電化製品含めて、でもやっぱり今は安くなったとしてもまだ電気料金ってやっぱりかかるじゃないですか。それはもうしょうがないですか?


「うちはこれは結局元が取れないんだよ。だから僕の家は太陽光パネルとバッテリーだけで暮らしているんだけど、だから全然お金(電気料金)払わずに済むんだけど、だけど元は取れないんですよ。電力会社と繋いでいた方が安い。やっぱり10年以上かかるよね、元をとるには。そうであるんだけどもぼくは元々反原発で、とにかく電力会社とお付き合いはしたくないの。ぼくにとっては親の仇みたいな感じで(笑)。」


ーで本当に切っちゃったって言う。電線がここ田中家には通ってきていないですもんね。


2013年5月、電線を撤去してもらった

電力会社と契約を解除するのでメーターも取り外してもらった


「そう、つながっていないの。ついでに電話線も切りましたから。」


ー電話線も!?電話線も切っちゃっても大丈夫なんですかね?

「うち携帯電話だから。ネットのテレビとかamazonプライムとかそういうので十分になっちゃうので。」


ー電線を引かずに電力会社と一切お付き合いをせずに、でもちゃんとそうやってamazon楽しんだりできるんですよね。蓄電して暮らしていくとなると、私たちからするともっともっとエアコンもダメ、テレビもダメ、ましてや Amazon プライムなんてそんなムリムリ!ってなっちゃうんですよね。電気量が足らないってなっちゃって。夜も8時ぐらいには電気が真っ暗で陽が落ちたら電気は消して真っ暗にしましょうみたいな、そんな生活をイメージしちゃうんですけど。

 だけど田中家の普通にエアコンもあり冷蔵庫もありパソコンもあって、なおかつamazonプライムも楽しむって、普通に電気が通っている家庭と同じ生活ができちゃっていますよね。


「結構贅沢をしています(^^; その贅沢ができているのは、それぞれの電気消費が少ないので、 一個一個が省エネ製品ばかりだから、そのおかげで電気消費が少ないから、だから自給できてるの。

 だから他の人の家庭の電気料金の請求書とか見ると、1ヶ月に消費している電力はすごく大きかったりする。だから我が家はその今の自給になっちゃう前の電気料金がひと月3,000円ぐらいだったの。だから自給にもっていけたので、1万円くらい払ってるって言うのが普通だから。毎月1万円払ってるようだと(オフグリッドは)無理だね。」


ーでも3,000円に抑えれているんですね。

「それが省エネのおかげですね。」


ー田中家にある電化製品ってほぼほぼ省エネ製品なんですか?
それにするだけでそんなに変わるんですか?

「変わるんです。その省エネの効果っていうのはやっぱりグラフなんかにしているんだけど、それで見ると一番電気消費の大きいのが冷蔵庫(映像ではテレビだが冷蔵庫が正しい)だったんだけどそれがマイナス97%。たった3%だけで使えちゃうっていう風に省エネしてくれてるし。」


ーそんなに変わりますか?だって田中家って優さん含め自営業でいらっしゃるから皆さんお昼間もお家におられたりするから、二人とも共働きで家にいませんという家庭よりも電気はいると思うんですよね、お昼とかもいますし。


「このモニター、我が家の今の状態でこれがいつでも見れるの。
今のバッテリーは電気が95%貯まっていますよと。
これは今日が晴れているからだけど、今電気を消費しているのは82 W・・ 80 W とかもうこれ毎秒変わるんだけど、どんどん変わっているけども80wぐらいですよ。
それによって一日の中では今バッテリーはぐーっと夜を経て朝まで減ったんだけどそれがぎゅーっと急激に増えましたよっていうのがこの中で出ているんだけどね。

慧(けい)通信技術工業の粟田さんっていう人が作ってくれたパーソナルエナジーという機械の中には、こういうのが表示できる機能があって。」




ーそれでここの娘さんはいつも電気を消し忘れたりすると“電気がなくなるからダメ”って言って怒られるんです(笑)。電気がなくなるって言う言葉が、そもそも初めてだったんですよ私からすると。電気がもったいないから消しなさいよとかいうのは聞いたことあるけど、電気がなくなるからつけっぱなしにしてちゃダメでしょって子供から怒られるって不思議な感覚だったんですけど、でもそういうことですよね。


「普通に電線に繋がっていると、無限に使えるじゃない。だから無くなるって感じはないわけだけど、うちの場合バッテリーだから、それが今何パーセントなのかって気になるわけ。外から帰ってくると今何パーセントかな?って見に行くの。」



ー何%か私も聞かされたことがあります。
でもそれがピンとこない私たちですよね普通はね。
でも電気って、そこが自給自足できたら本当に素晴らしいですよね。

「本当にね。だからなんと言うかな、これはもう縛られて生きていくしかないんだって思うのか?それがなくなるんだよね。」


ーもう埋め込まれているように、それしか考えられないと思っちゃうんですよね。
初めてそういう話を聞くと、本当に
「え?違う世界もあるんですか?暮らし方があるんですか?」みたいな、
自給自足の電気だけできるって言うのはすごい不思議です。
水道はどうなんですか?


ネオニコチノイド農薬と水道水

 

「水道はうち井戸だから。」

ーじゃあ井戸水はその貯めた電気でくみ上げて・・?

「そう」

ーすごい

「ここはねぇでも水道は井戸にした方がいい地域なんだよね。」

ーそれは地域によって違うものなんですか?

「ここは水質が良いの。」

ーあーなるほど

「元が8000年前(訂正⇒正しくは8000万年前)だけど火山だった都合があって岩ばかりなんだよ。その土になるべきところが。その岩を経由して流れ込んだ水ってのはどうもすごくいいみたい。」

ーろ過されるんでしょうね、自然に。その井戸は掘ったんですか?


「いや、この家を買った時に中古で買ってリフォームしちゃったわけだけど、その中古で買った時に前の家(の所有者)が井戸を持っていたので、その井戸は使ってなかったらしくて蓋がしてあったんだけどね、これ井戸じゃんということで復活させちゃったの。」



ーそのずっと使っていない井戸も、普通に簡単に復活させられるものなんですか?

「簡単に復活したねぇ。なんか貞子が上がってきそうかと思ったんだけど(笑)
ところが別にそんなこともなく、やったのは最初2日ぐらい水をずっと流して、中に溜まっていた水を全部入れ替えるみたいなことをしたぐらいだよね。
水は僕は実は農薬も心配しているので、そのこともあって昨年検査をしてみたの。
1ヶ月間ずーっとその累積値を測る機械で測ったんだけど(農薬検出は)ゼロ。」

ーお~!すごい優秀!素晴らしい


「今は水道水も農薬汚染しているんだよ」

ー・・・・え?・・えーーー!ショックなんですけど」


「今のネオニコチノイドという農薬は水溶性の農薬なので、水に溶け込むんですよ。
地域の中に例えば水田があれば、水田のところに農薬を撒いちゃうし、果樹はものすごく農薬を撒くし、そうしたものが水溶性なので全部水に流れ込んでくるの。そして川とかに流れて行ってそこから水道水をとっているので、結局水道水が汚染されちゃうんですよ。」



ーショックなんですけど

「そうだよね」

ーだからうちは農薬を使わずにお野菜作っているから大丈夫って言う前にそもそももう普通に流れてきちゃっているって事ですか?


「水道水がやばいですね。この地域でもやっぱりネオニコチノイドを使っているからね。
もし農薬をゼロにしたいと思うんだったら井戸にするしかないだろうね(^^;

 ただここの地域だったら、例えば我が家は(農薬が)全く出なかったつまりここの家より上流には農薬を撒いてなかったというおかげでゼロだったわけだけど、それは自分の地域の上流の部分に畑がないかどうかによるよね。特に多いのが果樹(果物)とあとお茶。」

ーお茶もですか!?

「お茶も農薬をいっぱい使うんですよ。実はお茶を測ると検出されちゃうの。
だからペットボトルのお茶とか全部検出されたよ。量に違いはあったけど。
パックに入っている麦茶とか緑茶とかそういうの使っちゃってるよね。
無農薬のお茶っ葉を選ばない限りはそうなっちゃう。

 お茶っ葉って洗わないんですよ。洗っちゃうとみんな成分が落ちちゃうから。
洗わないでそれをお湯から煮出すわけだからね。だから中に入っている農薬はちゃーんと出てくるわけだ。・・」


抗生物質入りのエサを食べる牛が輸入されている

 

「今ね、週刊新潮で特集されているんだよね。その毎週の週刊新潮の記事を見るとゾッとするよ。どういうものにその危険な薬品が含まれているかっていうのをずっと連載でやっているの。

 それが今言ったネオニコチノイドももちろん非常に問題だけど、除草剤とかあとアメリカ製の肉なんか特にやばいんだよね。お肉、牛肉とか買うじゃない?そうするとその牛が飼われているのが、すごいギュウギュウに押し込んだ密集した形で“ファクトリーファーミング”って言うんだけど、工場みたいなところに押し込まれて育つの。

 そうすると当然病気が感染しちゃうでしょ。
それをあらかじめ感染させないように防ぐためには、何と抗生物質をみんな与えちゃうんですよ。」


ー牛に?

「そうそう。先に抗生物質漬けにすれば病気は広がらないから。
その抗生物質が、なんとグリホサート、除草剤の中身と同じものなんですよ。」


ーえ?除草剤の中身?・・に?

「ラウンドアップ(商品名)の中身ね」


ーはいラウンドアップ聞いたことあります



「ラウンドアップあれ除草剤だけど、その中身をグリホサートと言うんだけど、そのグリホサートが抗生物質として認められているの。その抗生物質を牛に与えるの。」

ーそれを食べた牛のお肉を食べている私たち・・。

「そうそう。しかもその遺伝子組み換え食品ってあるじゃない。
アメリカのその餌に与えられている穀物って、遺伝子組み換えのものが多いんですよ、アメリカのカナダのものは。それを食べちゃった牛たちはみんなもともと非常に農薬を持っちゃっていて、それが日本に入ってきているわけだよね。」


ー日本では、じゃあ日本の牛にはそれは使われてないんですね?

「日本では禁止されている」

ー「日本では禁止されているんだけど、アメリカの牛さんには禁止されていなくて」

「ただし遺伝子組み換えの作物・穀物は与えられている日本でも」

ー日本の牛さんにも?

「日本の牛さんにも。その抗生物質としては認められていないけど。」

ーでも遺伝子組み換えのものは牛の体に入っている・


「そうそう。餌に与えちゃっているから。というのはね、それを作ったのがモンサントなんだけど、そのモンサントが作ったその遺伝子組み換えの・・」

ーモンサントって?

「農薬会社。それがねもともとアメリカで遺伝子組み換えをバーッとやったの。
ところがアメリカの人達がもうこんなのやだって遺伝子組み換えみんな食べなくなってきちゃったんですよ。オーガニックな食品はアメリカで異常に多くなって、そしたらその余っちゃうじゃない遺伝子組み換え作物、日本がそれを一生懸命買ったの」

ーうっそ・・それを普通に食べている・・

「そういうことですね。」

ーそれは牛肉だけなんですか?

「いやいや豚もそうだし。ただ日本の場合はヨーロッパから豚が多くて、アメリカからは牛が多いんで。」

ーじゃあヨーロッパの方ではその抗生物質とか遺伝子組み換えとかまだそこまでアメリカほどではないんですね?

「ではないです。というのはヨーロッパではそれを嫌がって結構規制がかかっているんですよ。そのおかげでアメリカより量は少ない。だけど今後は分かんないね。モンサントは今はドイツ系の企業の会社になっちゃったんで。」

ー今までどうだったのかも分かりません(^^;


「今まではアメリカの企業だったの。それがドイツ(大手製薬会社)の企業バイエルに買収されたの。そうするとその企業はすごく政治力が強いんで政府に圧力をかけてというのは当然やるわけ。困っちゃうよねEUの中で規制が甘くなっちゃったら。日本はまたそれアメリカに合わせて基準を緩めたんだよ、あべちゃんがね。」

ーそれはいつのことですか?

「基準緩めたのはごく最近だね。1年くらい前かな。」

ーこれから出てくる?

「うんそれまでも甘かったんだけどね。それを更に甘くしたの。」

ー何ででしょうか?

「要は企業が儲かるような国にしようという方針だから、企業を規制するようなことはとにかく辞めていこうみたいなことばかりをとにかくやって、人々が苦しむのはいいけど企業が苦しむのは困るっていう」

ーそれは国のトップの人が今そう思っちゃっているからもうしょうがないってことですね

「困ったことだよね」


ーもう食べるものも何にも食べられなくなっちゃいそうですけど・・

「でもJAに行くと無農薬のものとか売っていたりするじゃん。それに無農薬のものも作っている人も結構この辺多いじゃない。」

ーそう!お野菜に関してはすごい多いですよね。近所の人から頂いたりとかそういうので。


「でも野菜も普通だったら結構農薬使うものなんですよ。ところがその点は恵まれているよねこの地域は。農薬が使われ出したのって1960年から。
 だからその頃まで農業をやっていた人は農薬何てもの自体を全く知らないで農業をやっていたわけで、その頃の農業の仕方を変えたくないわけだよ。そういう思いの人がそのまま農薬を使わないままきているってパターンが結構あるよね。」 

ー白菜の中に虫さんが這っていたりとか、そういうのが見えないお野菜の方が逆になんでこんな綺麗なのと思ってなんか気持ち悪いって思っちゃうんですよねやっぱり。


吉田俊道さんの菌ちゃん無農薬野菜で、基礎体温が上がった

 

「でもそこが面白いことに吉田俊道さんのやっている菌ちゃん農法だと違ってくるんですよ。」
菌ちゃん農法を実践している吉田俊道さん

ー菌ちゃん農法?

「うん、無農薬だけど微生物の菌を一生懸命増やして土を豊かにしていこうって言うやり方をしているんだけど、虫が嫌う物質を植物(野菜)が出すから、だから虫がつかないんですよ。」

ー植物が強くなる?

「そう強くなる。そうすると虫の嫌う物質をバンバン出すので」

ー本来の植物の力が発揮される

「そういうことですね。おかげで虫がつかないの。だから虫喰いじゃないんですよ。」



ー土を育てる、っていうのはちょっと馴染みがあんまりないんですけど

「農業の人は何かしらの形でそれをやっているわけだけど、特にその時に菌ちゃん農法の時に違うのは、腐敗と発酵、同じことなんだけど、それが人に使われると発酵というだけど、それを発酵方向になるべく向けていくっていうことをやると、その土から育つ生き物がやたら元気になるの。」


ー腐敗じゃなくて発酵させた土?

「そう、腐敗方向じゃなくて発酵方向に。
カブトムシの幼虫がいるのが発酵方向。ミミズがいるのが実は腐敗方向なの。」


ーあーすごいわかりやすい!ちょっとふわふわしてますよね、カブトムシがいる方って。あの土を作るために、どうやったらいいんですか?


「菌ちゃん農法は最初にやったのは食べ残しだったんだけど、それをうまく腐らせるんじゃなくて発酵させてって方向にやるんだけど、一番重要だったのは水分だね。水が多いとどうしても腐敗方向に進んじゃうので。」


ーそうすると、植物が本来持っている力を発揮して虫をそんなに寄せ付けない。そうすると農薬も要らない。

「そう。その野菜を学校給食とかで使っているところがあるの。マミー保育園という福岡県の保育園なんだけど、そこではそういうのを学校給食に使っているの。子供たちやたら元気なんだよ。全然学校を休まないの。

 その野菜を子どもたちに作らせるんだけど、その子どもたちにはその土から作らせるわけ。その土が良いから農薬要らずの野菜がとれて、それを子供たちに与えていたら、まず一番大きな差になるのは、“基礎体温”が変わるの。基礎体温上がるんですよ。

 35度台の子どもがいるんだけど、それって基礎体温が低いわけ。できれば36.5度欲しいんだよね。基礎体温が高ければ高いほど病気しないんですよ。そこが全然体温が違ってくるの。それはやっぱりその吉田俊道さんは長崎だから九州のあの辺が多いんだけど、小学校でもやってたりするんだけど子供たちの基礎体温が36.5度以上が80%。すごいことになるわけ。
 それで面白いことに基礎体温が急激に下がるのが3月と8月。」


ー基礎体温が下がるのが?3月と8月・・?え、なんで?・・ あ!もしかして給食がない?

「そうなの」

ーなるほど!そんなにすぐでるんですねちゃんと。
子どもの体ってすごい正直ですから余計わかりやすいかもしれないですけど、その土を作るって言っても、必要なものっていうのは水と、切った野菜の残りとかそういうのでいいんですか?

「そういうことです。」

ーへたとかそういうの?

「うん、それでなるべく人間の食べない部分が栄養豊富なので、皮とか種とか。」

ー一番栄養豊富なところを捨てちゃっていますもんね。
そういうところでそれで作れるってこと?あるものでできちゃいますよね?


「できちゃいます。あとは雑草とか、それこそもうすぐ草刈りが必要になるけど刈った草とかをそのまま使えるので。吉田俊道さんが今やっているのはなんとその野菜とか野菜くずとか、漬物にしちゃうの。その漬物にしちゃったやつをそのまま土に入れ込んでいるの。」

ー・・発酵?

「発酵させた野菜くずを土の中に入れちゃっているわけ。」

ー食べ残したところでお水で作れるってことは、本当にお金をかけずに作れちゃう。

「そうだね、農薬代もいらないし化学肥料代もいらないし。」


ーそれで子どもの基礎体力は上がり、基礎体温も上がり、すぐにでもできそうですよね 。

「そう、そう思うんだよね。だけど、みんなやっぱり今農業やっている人たちの頭の中は、農協から指導するようにもパキッとなっちゃってるから、なかなか柔軟には変えられなくなっちゃっているよね。岡山はそういう意味では割と自由な人が多い県だけど。」

ーさぞかし、優さん居心地が良いのじゃないでしょうか?



移住してオフグリッドした結果、何にも縛られない生活がここにあった

 

「そうですね、それに加えて移住者が多いじゃないこの辺。移住者の人たちはかなりまた自由さがあるから。おかげですごく楽々ですね。

 結局今こうやって暮らしていても、うちは電気・水道とかそういった光熱水費がほとんど要らない。それで家賃もないじゃない。そうするとお金がそれほど必要ないんだよ。そうすると楽だよね、生活が。」







ーでもその楽な生活っていうのが、何にも縛られていない生活って感じはすごいイメージ的にありますよね。

 その縛られない田中優さんをこれからももっともっとちょっとずつ小出しにして色々知っていきたいなってすごい思います。第1回目、ざっくり大まかにゆうさんの頭の中をちょっと聞いたんですけど、次からはちょっとずつ今日聞いた中のことからも小出しにしながら、そういうもっと楽に縛られない生き方を見つけるためにこれからもどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。


「ありがとうございました。」

2020年5月27日

なぜ福島原発事故の原因は「地震」ではなく「津波」とされたのか?

ハーバー・ビジネス・オンラインにて田中優の新連載【「第三の道」はあるか】が始まりました!
今回はその第1回目の記事です(2020.5.24配信)


なぜ福島原発事故の原因は「地震」ではなく「津波」とされたのか?

https://hbol.jp/219687

▼今後想定される地震の規模は、東北地方太平洋沖地震をはるかに上回る!?



 2001年の「東北地方太平洋沖地震」まで、日本には54基もの原発が動いていた。それが今の時点で稼働している原発は9基になっている。だいぶ減って、それだけ危険性が和らいだ気がするのだが、ところが人為的に原発を建設したのと同じように、危険性は去ってくれていない。

 簡単に言うと、時折政府が発表するように、大地震の起こる危険性はちっとも減っていないからだ。マグニチュードで示される地震の大きさは、ちっとも皮膚感覚的には伝わらない。

 人々を恐怖に陥れた「東北地方太平洋沖地震」はマグニチュード(M)9.1(ここでは国立天文台(2011)に基づくモーメント・マグニチュード(Mw)を用いる)とされるが、仮にそれが0.1~0.2違ったとして0.1で1.4倍、0.2で2倍、1違えば32倍増える。


 ここ最近の日本の巨大地震でいえば、阪神・淡路大震災(1995年)が震度6、Mw 7.3。東日本大震災(2011年)が震度7、Mw 9.0。熊本地震(2016年)が震度7、Mw 6.5といったところだ。



 4月21日、今後想定される津波のために、次に襲ってきそうな大地震を内閣府の有識者会議が発表した。それによると、なんと日本海溝沿いの巨大地震はMw9.1、千島海溝沿いはMw9.3という。実に「東北地方太平洋沖地震」を上回るものだ。

 そして、「汚染水処理中の東京電力福島第1原発」では東日本大震災と同程度の高さ13.7mの津波が襲来し、敷地が3m以上浸水すると想定した。


 こんなことが想定される日本では、原発など建てられない。マグニチュードは震源での大きさだが、地形によって揺れ方はまったく異なる。


 「震度」というのは体感的なものから考えられていて、最大が「震度7」。しかしこれは、客観的な数値と言えない。「震度の最大7」とは「震度6強以上のもの」はすべて含まれてしまい、そこにはもはや震度での区別ができないのだ。

続きはこちらより


▼「震度6強」を超えてしまえばすべて「震度7」

▼「岩手・宮城内陸地震」の4022ガルでは、あらゆる建築物は耐えられない

▼原発がどれだけ耐震性を上げようとも、日本を襲う地震には勝てない

▼福島第一原発事故は津波ではなく、地震の揺れによって起きた!?

▼「津波原因説」によって、一部を改修しただけで再稼働へ

▼チェルノブイリ原発事故の時から隠されていた“不都合な事実”

▼「地震が多発する国では無理だ」とロイズ社に原発の保険を断られる


記事の中で紹介している動画はこちら

チェルノブイリ原発 隠されていた事実1

2020年5月26日

「自粛」の代償  

 新型コロナウイルスの流行で、世間は何もかもが自粛ムードだ。不要不急の外出禁止、店舗の休業、学校の休校、旅行も何もかもだ。
 
 テレビでは河川敷でのバーベキューをする人たちをなぜ「やめないのか」と詰問している。
風通しの良い空間での集まりなど、「自己責任」でしていることなのだから強制的に自粛させる必要はないと思うのだが、まるで戦時中の灯火管制みたいに「自粛」を強制する。  


 強制されるものは「自粛」ではないのに、何でもみんなの言うことを聞かないのは「非国民」みたいな扱いだ。誰かが言っているように、「強制するのなら補償すべき」だ。

 自粛して営業せずにいる人たちは、仕事をして稼いで自立することを禁じられているのだ。「働いてはいけない」と禁じているのだから、その分の補償がなければ生きていけない。営業自粛は「補償とセット」でなければ破綻させる政策になる。それなのに「破産して死んでしまえ」とばかりの強制だ。


 未だに新型コロナウイルスによる日本の死者数は増えてはいる。しかしこのまま自粛が続いてしまったら、生活手段を奪われた死者数は、これを超えてしまうだろう。これではいったい何のために何をしているのかわからなくなる。

 

実質成長率下がり 戻るまでに長期間


 今日もテレビでは自粛で休業している店主が自殺したニュースを報じていた。京大の研究グループは4月末、実質GDP成長率このままだとマイナス14.2%に下落し、19年度の水準に戻るまでに19~27年間かかり、年間自殺者数が自殺者の増加数は累計14万~27万人になる」とレポートした。  


 これまでの新型コロナウイルスの死者数の数十倍だ。まるで新型コロナウイルスの感染を恐れるあまり、外出せずに餓死させるような話だ。これは完全に誤った対策だ。しかし誰も間違っているとは言わない。黙って命令に従っているのだ。  


 その大きな原因に厚労省クラスター班の北大、西浦博教授の推計がある。「流行対策を何もしなかった場合、国内の重篤患者数が約85万人に上る」との試算を出し、そこから「人と人の接触を80%削減すること」が目標と述べた。

  もちろんこれは検証可能な数字であるべきだが、なぜかその後になっても全く検証されていない。最も感染が拡大している東京における3月21日から3月30日のデータに基づいて推定すれば、ここからの接触削減率は四割でいいはずだ。


  西浦教授は「1人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す基本再生産数」を当初の値(RO=2.5)を変えずに計算しているが、日本の東京で最も感染が拡大している時期の3月21日から3月30日のデータから推定しても、Rt(実効再生産数)は1.7である。ここから人と人の接触削減の必要率を考えると、四割(正確には41%)削減すればいいはずだ。

 西浦教授は、「従前社会に存在する人と人の接触のうち25%が「削減不可」で、75%が「削減可」としているが、八割ではそれを超える。実際の実効再生産数は、東京で1.7なのだから、ここから(Rt1.0)にするには、(1÷1.7=0.588)で、「41%削減」で足りるはずだ。その削減ならすでに4月上旬には達成できていた。


 感染から発症までの期間を含めて考えると、「安倍総理の自粛要請」や「小池都知事の自粛要請」の出される前の時点で、すでに「4割削減」が実現していたことになる。  

 
 そして多くの人たちにとって心配事となっている「医療崩壊」の危険性だが、新型コロナウィルス感染症患者受け入れ病床に対する重症者数の割合は、全国で11,353床の2%、東京で2,000床の3%に過ぎないという。病床のひっ迫は「軽症患者を入院させていること」が原因だ。医療機関が足りないのではなくて、軽症患者が療養する専用施設が足りないだけなのだから、軽症者用の感染防止施設を作れば足りる。  


 統計を見ればわかるように、世界的に、死者数の激増期は過ぎたと言えるだろう。実際、「こう治療すれば死亡を防げる」という対症療法的な治療法が明瞭になってきたことの効果が大きいだろう。ところがただ一つ「政策変更」だけが進まない。その理由は政策の元となるデータが明瞭にならないからだ。このままでは人為的に防げる死者数が感染死者数を上回ってしまう。まさに人為的な失敗だ。  


 最終的な落としどころは多くの人が免疫抗体を持つことで、感染しようもない人たちの壁を作る「集団免疫」を持つしかないだろう。すでに新型コロナウイルスに対する「抗体の検査」では、かなり多くの人が免疫を持っていることが判明している。しかもこの「抗体検査」は血液で調べられて、ウイルスの培養が必要になる「PCR検査」とは比較にならないほど早く簡単で、精度も高い。  



日本での失敗 専門家まかせ

 

 日本での失敗は、オリンピック開催をあきらめるまで、感染しているかどうかを調べる「PCR検査」を怠っていたこと、その後も「PCR検査」を限定的に実施し、結果、政策の基礎になるデータが全くつかめなかったこと、そして一部の専門家と称される人たちに任せきりにして、政治家が政策変更を放棄していたことにある。  


 理系ではない私にとって、「実効再生産数」という言葉は壁のように見えた。しかし調べてみると、さほど難しい話ではなかった。肝心のデータを採ることを怠り、概念を使ってマジックのように説明する「専門家」たちに任せたことが問題を大きくした。  

 まともな対策すら採ることもできず、非常事態宣言が不要になっても「政策変更」がなされない。それは政治家の仕事で、そのためのデータを集めさせるために専門家がいる。ところが今政策を決めているのは一部の専門家と称される人たちで、しかもそれにはデータによる根拠がない。いわば「権威」を振り回しているだけだ。それを盲信した政治家たちが経済活動を止めた。

 
 結果、人々は経済的に困窮してしまった。政府がしたのはバカ高い「不衛生なマスクの配布」ぐらいだ。とにかく自分と大企業の利益になるように「非常事態」を利用している。  



対価なしの休業 経済の破綻へと


 今ここに二つの瀕死の危機がある。

「コロナウイルスの感染死」と、「対価なしの自粛休業による経済破綻死」だ。


 政府は「休業補償」だけでもすべきだ。こちらは人が簡単に防ぐことができる。経済活動は大企業を守るだけで成り立つものではないのだ。



(文章は2020年5月川崎市職員労働組合様へ寄稿したものを好意を得て転載しています。)

 
                   イメージ
 

2020年5月24日

キーワードは「ウエブ オブ ライフ」


田中優有料・活動支援版メルマガ 2020.5.15発行号は

キーワードは「ウエブ オブ ライフ」」です

メルマガ登録初月は“無料”です!

→田中優の未来レポート

ウエブとは蜘蛛の巣状のこと。。
土も腸も地球も、すべて繋がっているのです。

ご興味のある方はこの機会にご登録くだされば嬉しいです。



******************

本文より


 インターネットでよく使う「ウエブ」という言葉。これ「クモの巣の網」を意味しているんだ。インターネットってのはクモの網の目のようにつながっていて、そのおかげで世界中の情報を瞬時に集めることができるんだけど、生命もまた、この網の目のようにつながっているんだ。




 もう数週間、「ステイホーム」で閉じ込められているんだけど、その対象は「新型コロナウイルス」なわけだ。そうなれば腹も立って「ウイルスなんて絶滅させてしまえ」と言いたくなるんだけど、そんな失くせばいいだけの簡単なものじゃない。「殺菌しちゃえ」と言いたくなるんだが、ウイルスは生命体であるかどうかも微妙なものなんで、「殺菌」とは言わずに「不活化」という。何しろ自分で自らを複製できずに、勝手に宿主の機能を借用して増殖するのだ。ずるそうで役に立たない悪人のイメージがするかもしれないけど、そうでもない。というのは人間だって「変異の激しいウイルスからの遺伝子」から、便利な遺伝子片をたくさんいただいているのだ。


 その中でぼくが一番すごいなと思うのは、何と言っても母の持つ「 胎盤 」だ。免疫機能から考えると、血液型の異なるベビーなんて母体で育てられるとは思えない。血液型が違えば「輸血」ができないのと同じように、「異物」と認識されて排除されてしまいそうだ。免疫の仕組みであればそうなるのだから。


 ところがそれを「異物」として見ない仕組みが「胎盤」にあるのだ。胎盤でろ過するみたいに不都合なものでないものにして、血液型が異なっていたって問題なしに育ててしまうのだ。この「胎盤」という神秘の器官が与えられたのはウイルスのおかげだった。

 今「新型コロナウイルス」の問題で、まるで悪役のように扱われて「殺菌してしまえ」と言われるウイルスだが、そのウイルスは一本鎖でできた「 リボ核酸(RNA) 」を本体として、これを逆転写させることでデオキシリボ核酸(DNA)、つまり遺伝子を作る(最初からDNAのウイルスもある)。この一本鎖であることが、不安定で変異しやすい遺伝子になっている。しかし 私たちの持つ遺伝子全体のうち、約四割はそのウイルスからもたらされたものと考えられている 。


 そして私たちの体も他の生命体から譲られたものでできている。何と言っても私たちの体細胞のひとつ一つに複数存在している「 ミトコンドリア 」に驚く。それはそもそも他の生命体として存在していたのだが、あまりにもエネルギーを生み出すのに役立つため、体内細胞の中に閉じ込めたのだ。だから「ミトコンドリア」には私たちが自分のものだと信じている体細胞の遺伝子とは別の遺伝子がある。




9がミトコンドリア   ウィキペディア 典型的な動物細胞の模式図 より


 なんとこの遺伝子は母からのみ受け継がれるため、その母を辿って「母なる母」を探し出すこともできるのだ。


『1987年アメリカのアラン・ウィルソンを中心とする科学者がミトコンドリアに含まれるDNAを検討した結果、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと解釈できた。その上、現代人のご先祖はたった一人の女性で、他の系統は消えてしまったと結論づけたのである。この大先祖こそ、ミトコンドリア・イブと呼ばれている女性なのだ。ミトコンドリアのDNAは16500対あまりの塩基配列で構成されている。

ミトコンドリアは人体のすべての細胞に含まれる細胞内器官であり、生体内のエネルギーを作り出している。このミトコンドリアが持っているDNAは母親からのみ受け継がれ、父親のミトコンドリアDNAが子に伝わることはない。

こういうミトコンドリアDNAの特性に注目し、先のアランらはミトコンドリアDNAの突然変異の確立を100万年に2%と推定し、世界各地の147人を無作為に抽出し、系統樹を作成した。その結果、147人のミトコンドリアのうち、133の異なるDNA配列が見つかり、7例のアフリカ住民の型とその他の各地の型に大きく二つに分かれ、アフリカ系は他のものに比べて、それぞれのグループ内の突然変異率が2倍であった。つまりアフリカ型が年代的にずっと遡ることが明らかとなり、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと結論づけられたのである。

にわかには信用できない結論ではあるが、現代の白人のミトコンドリアには必ず、黒人のミトコンドリアDNAが含まれているにも拘わらず、黒人には白人のものが含まれていないという事実からも、この結論は妥当なものとして、受け入れられている。やはり、人類は皆兄弟なのだ。

そしてこのイブのミトコンドリアDNAは7人の娘たちに受け継がれ、その娘たちが現代人のそれぞれの先祖になっていったということだ。(ブライアン・サイクス「イブの7人の娘たち」ソニーマガジンズ、webpage;http: //homepage2.nifty.com/joumon-hakodate-ky/mitoibu.htmより)』


 「ミトコンドリア」の話は、「生命が他の生命体とは別に独立して存在する」という見方を否定する。人間は特別なものではなく、他の生命体の網の目の中の一つとして存在するのだ。しかもその生命体というものは、一つ単独で存在するものではなく、生命全体の網の目の一つとして存在するのだ。しかもその生命の網の目は様々な形で共生していて、取り込まれたりするだけでなくそのままの形でも共生する。


 例えば私たちの 免疫細胞 は、その七割が腸内に存在する。そしてこの腸内を作り支えているのは「 腸内フローラ 」と呼ばれる腸内細菌叢(群のこと、くさむら)だ。それらの細菌群はもちろん人間からは独立して生存している。それなのにまるで誰かが統率しているかのように免疫として機能しているのだ。


 そのため今では腸内細菌叢を調整していくことが、腸活などと呼ばれて健康の秘訣のように取り扱われるのだ。その腸内で行われている「消化活動」と、例えば畑の農地で行われる「 土づくり 」とは全く同じだ。腸内活動を大切にする「腸活」をするなら、同様に畑の土づくりもしていた方がいい。


 まさにこれと同じことを行っているのが吉田俊道さんの「菌ちゃん農法」だ。・・・


********


続きはこちらより↓

2020.5.31までのメルマガご登録で上の記事が全文お読みいただけます

登録月は無料です!






2020年5月18日

木材の「ウイルス不活化」①

 相変わらずテレビでは「新型コロナウイルス」感染の話ばかりしている。

 「三密」を避けるだとかで「自粛」「社会的距離」の話ばかりしている。でもこんな身動きできない息苦しい社会をみんな望んでいるんだろうか。

 調べてみると死亡者の中央値は八十歳代で、既往症のない人の被害はー%もない。しかも対策としての薬理もいくつか見つかっている。なのに若い人たちをステイホームに閉じ込めていていいんだろうか。隔離すべきなのは大多数ではなく、少数者の方で良いのではないか。

 それともう一つ、個人の免疫力の向上と共に、ウイルスを不活化させる方法はないのだろうか。相手が雑菌なら「殺菌」だが、相手がウイルスだと生命体かどうか怪しいので「不活化」という。

 それが住んでいるだけで自動的にウイルスを不活化できたらすばらしい。できるのか。

 不思議なことにそれができるのだ。以下のグラフを見て欲しい。このグラフは大きいほど「抗ウイルス活性値」が高い、要は菌で言えば「殺菌力」が高いのだ。


スギよりヒノキの方が高いようだが、スギで十分だ。ヒノキの成分だと目が覚める効果があって寝室には向かないかもしれないので。 

 これは木材の中の精油分の効果だろうから、高温乾燥した木材にそれだけの効果があるかどうかわからない。要は天然住宅で使っているような「低温乾燥材」であれば文句なしに抗ウイルス作用があるのだ。

 ただ何年続くのかはわからない。我が家は土台にヒバを使って建てているが、「蚊殺しの木」と呼ばれる通り室内に蚊が入ってこない。「蚊取り線香いらず」なのだ。蚊取り線香を使うと喉が痛くなるので使いたくない。いつまで「蚊殺し効果」が続くのかはとても気になるのだ。今のところ五年になるが、大丈夫だ。「ヒバオイル」も売っているので、効果が落ちてきたら壁に塗ろうと思っている。 

 それで蚊だけでなくて、 ウイルスから守られるなんて、とてもいい話だと思わないか。


**********

天然住宅では
「森を守って健康長持ち」をコンセプトに、国産材で化学物質を極力排除し長く使える住宅造りをしています。https://tennen.org/
画像2
西日本のお客様はこちらでも対応しています ↓
天然住宅life (天然住宅西日本) http://tennen.life/
画像3
リフォームもご相談に応じています。
お気軽にお問合せください。

2020年5月16日

今年も藤の花がきれいに咲いています



我が家の近くにある岡山県和気町の藤公園の藤の様子。

全国から約100種類の藤の花があります。

毎年5月上旬には藤まつりが開催され多くの人が来られますが、今年はコロナで中止に。

誰も行けなかったけど、それがかえってきれいに見れますね。

和気町藤公園(休園中)2020 https://youtu.be/XAbT3s40UnE 

2020年5月14日

田中優インタビュー『学生ボランティアの「正しいススメ」』

2020年4月発行「 BILANC」 (公益財団法人私立大学退職金財団発行)に、田中優インタビューが掲載されました。



学生ボランティアについてです。
ご一読いただければ嬉しいです。
なお、webにて全文公開されています

学生ボランティアに警鐘!「大人主導」は危険


 ボランティアとは、他人や社会のために自分で考えて行動することで、「自分の意思」を「自発的に」つくり上げていくものです。ところが昨今、間違った取り上げられ方が多く見られます。
  ときどき「学校が児童・生徒を半強制的にボランティアに参加させようとしている」などと問題になることがあります。実際、こうした大人主導のボランティアは大変危険です。「強制参加」というのは、大人が子どもを型にはめようとしている図式です。
  せっかくの貴重な機会が、大人に強制されたつまらない学校行事になってしまっては、元も子もありません。罪深い行為ですね。

  ボランティアの問題点はまだあります。「ボランティア」という言葉を、単なる人件費削減の手段に利用していることが挙げられるでしょう。「ボランティア」を美辞麗句のように用い、持ち上げることで、無賃労働あるいは低賃金労働を学生に強いるわけです。
 
 このようなボランティアの利用は、裏を返せば正規の雇用機会を奪い、プロフェッショナルが育ちにくくなる原因の一つとなり、もはや社会問題ともいえるでしょう。たとえば、図書館のスタッフに学生を起用しているところがあります。問題はある市町村であったように、スタッフだけでなく司書まで学生に置き換えてしまったケースです。
 
 国際社会では、司書は社会的な地位が高い専門職です。なぜなら、司書は図書館が内包する「知」をつかさどる存在であると認識されているからです。

  しかし日本では、司書に倉庫番のようなことしか任せていないケースも多い。だから運営費用を下げるために、図書館の機能を落とすだけでなく、司書の雇用までも奪ってしまった。本当にもったいないことです。十分なレファレンスサービスが受けられない図書館の利用者も被害者といえます。関わる人すべてにとってマイナスになってしまう。こういった状況を生んでしまっては、もはやボランティアとは呼べないのです。


「違和感」を覚える場で人は成長する


「ボランティアを通じて、学生に自発的に考えさせる」のは、まさに言うがやすしで、実践するのは難しい。学生は、自分で考える経験が少なく、そうした素地がまだ十分に整っていないのですから、なおさらです。それに、そもそも現代は、自発的に考え、行動することが難しい時代になってきています。


 原因のひとつと考えられることとして、SNSの普及などにより、似た個性をもつ人たちが、同じコミュニティに集うようになったことが挙げられるのではないかと思います。同じ考えの人が集まると、「個人」が隔離され、気にくわない人を遠ざけることができます。しかし行き過ぎると、多様性が排除されていきます。これは恐ろしいことです。マイノリティーが瞬時に疎外される社会へと向かっているのです。


 この状況の改善にボランティアはとても有効といえるでしょう。インクルーシブ教育※の考え方は、ボランティアと相関性が強いと考えています。いろんな立場や考えの人が同じ場にいると、これまでの経験や思考では処理できない、さまざまな「違和感」が生まれます。この違和感は他人の痛みがわかるきっかけであり、自発的な行動の第一歩です。自分の考えていることと違う、異なるジャンルの人たちとの関りでは、時にいさかいも生まれることでしょう。そこで生まれた違和感を課題に挙げて話し合い、関係性を深めていけばよいのです。


 ボランティアへの参加は、「違和感を覚える場に自ら飛び込む」ことにほかなりません。それに、自発的に参加したのであれば、責任が生まれます。チャレンジングなことですが、ぜひ今の学生たちには取り組んでもらいたいと思っています。


※インクルーシブ教育・・・障がいの有無にかかわらず、誰もが通常学級で学べることを目指す教育理念と実践課程のこと。



 
説明を追加

 三つの「やってはいけない」学生編

1)「自分探し」で行ってはいけない
2)「手段」になってはいけない
3)「ぶっつけ本番」ではいけない



 教育現場でボランティアを正しく導入するためには


 ボランティアを教育の場に組み込むためには、まずは教える立場の人が、事例や歴史を含めボランティアについて、よく勉強することが不可欠です。しっかりとボランティアのことを学習すれば、学生にとって適切な場を提供することが可能になります。

 大学で授業にボランティアを盛り込んだ場合、システム上、単位の取得可否が問われます。ただし、就職活動の点数稼ぎなどに利用されることは、絶対に避けなければなりません。ただ働きさせる仕掛けを作り、低賃金の温床になってしまいます。

 単位授与に関しても、ペーパーテストではなく、学生の思考や経験値を単位に直結させるべきだと思います。とはいえ、ボランティアは点数化しづらいので、評価をする立場の先生が素養を深めておかなければ、教育現場でボランティアを扱うのは不可能です。


 ボランティアに行く前には、学生に事前学習を促す必要があるでしょう。障がい者や被災者と接する時などには「してはならないこと」をリストアップしておくべきです。あまりがんじがらめにしても良くありませんが、ボランティアの現場というのはいわば「ライブ」で、やり直しがききませんからね。

 学生には、ボランティアでの失敗談を話すのが効果的です。身近な経験談でも、事例でも構いません。失敗談をインプットすることで、学生は「してはいけない」ことの範囲外で、自分には何ができるか考えるようになります。

 加えて、学生には「引き際」の重要性を認識させておく必要があるでしょう。阪神淡路大震災の時、ボランティアを引率して被災地に行ったことがあります。そこではボランティアと被災者に依存を生み出してしまいました。これはかなり厄介でした。ボランティアを受ける側と「施す満足」が依存関係となってしまうのです。相手のことをまず考える必要があるわけです。被災者にはこれからの生活があるのに、ボランティアが来ている時に頼りきりでは、プラスにならないのです。また、押しつけがましくても争いになります。学生には、引くところは引くことを意識してもらう必要がありますね。
 
 学生は多くの場合、ボランティアの場で戸惑います。未知の世界に足を踏み入れて、違いを肌で感じ、違和感を覚え、相手のことを考える訓練をしていく。似た者同士が多いコミュニティに属している現代の学生には、この上ない経験になるでしょう。

  

三つの「やってはいけない」教職員編

1)「参加の強制」はいけない
2)「安い労働力」とみなしてはいけない
3)「評価対象」にしてはいけない



2020年5月10日

山の地崩れは「とぐろ根」のせいではないか

天然住宅 田中優コラム 第152回 2020/04/27 発行より


山の地崩れは「とぐろ根」のせいではないか


植林する苗木は今のままでいいんだろうか。素直に疑問に思う。

というのは、スギなどの苗を受け取ってそのまま植林している。もちろん捻じれないように南北だけは確認してから植えているが。


しかしこの写真を見てほしい。
とぐろを巻いてしまったいわゆる「とぐろ根」だ。


そこでもう一枚の図を見てほしい。



本来、実から生まれた苗木では、真っ直ぐに地下深くに伸びていく「直根(ちょっこん)」がある。


この根が地下深く刺さってから根を広げ、岩を抱きかかえるようにして地面に強く支えを作る。



ところがポット苗などではポットの中でとぐろを巻いた根が、地面に胡坐をかくように座るだけで根を深く差したりしない。本来は太く伸びる直根は、その場で胡坐をかくようにその場に広がる。おかげで実に安定が悪いのだ。


今、山の地肌を見てみると、地滑りを起こしたようにタテに山肌がはがれてしまっていることが多い。かつてはスギの木は根を深く張らないのかなと思っていたが、全くの勘違いだったのだ。


本来の自然な状態では深く根を張っている。ところがポット苗などでそこに置いていくだけの植え方をするから、もしくは最初から直根を切った苗を植えているから、根を深く張りようがないのだ。

そしてよく植えられる急な斜面に「とぐろ」を巻いていたのでは、少しの荷重で倒される。


「植林」が問題なのではなく、直根を押し込んで丸めてしまったり、邪魔だから切ってしまったりしたせいでこんな事態になったのだ。



▲速水林業の植林方法


三重県の速水林業では、根を残せるように根を縦長にシートでくるんでから植えていた。これも多少は効果があるだろうが、植えるときについ上から力をかけてしまいやすい。根は折れ曲がってとぐろを巻いてしまうだろう。つまり植えるときに細心の注意を払うべきだったのだ。


今年こそ、細心の注意を払って植林したい。
毎年出掛けている岐阜の渓谷には、巨大な一枚岩に乗ったスギの木がある。それは浅い苔の上にスギの木が生えているように見える。おそらく岩を穿って根が生えているのだろう。何年経ってもびくともせずに立っている。


真っ直ぐ伸びる根に添え木をして、植林するときに土に刺してはどうだろうか。
どうするかはこれからだが、もう山がずる剥けするような姿は見たくない。
少なくとも私たちが関わった植林地はきれいなまま残したい。

育った後でその植林地を見たら、美しくて手間をかけたことがわかる森になるだろう。美林を作るには、見ることのできない土の下が大事なのだと思う。

2020年5月9日

ap bank「PROTECT “to U”(プロテクト トゥーユー)」プロジェクト

ap bankでは、昨今のマスク不足の状況を鑑み、感染リスクの中でご尽力されている保健・福祉・行政・医療周辺・教育系施設の方々向けにマスクを寄付する「PROTECT “to U”(プロテクト トゥーユー)」プロジェクトを立ち上げました。


合わせて、Bank Band with Salyu として「to U -PROTECT “to U” version- 」をリモートセッションした映像を公開しました。



【小林武史 コメント】

東北の震災の時に田んぼなどに塩害があって、
そこからなんとか立ち上がろうと生まれたのが東北コットン。
そこで生まれた綿が、今戦っている人たちを
いくらかでもサポートすることができることになって、
<ネガとポジが繋がっている>ことを実感しています。
改めて「to U」の“U”の字を見ると、
何かと繋がってたり何かを下支えしたりしてるような文字に見えたりもします。
また“U”の字から連想する“Universe”や“Unite”の言葉の意味からも
孤立したりバラバラになってるようにみえる現在でも
<利他を思う気持ちと利己は繋がっている>というようにも思えます。
Bank Bandのみんなも町内会の有志みたいに集まってくれた。
こんな時期に協力してくれたスタッフや、
人との接触が避けられない仕事に従事されている方々、
そしてなにより医療の現場でがんばってくれている人たちに感謝します。
また、聴いていただいた
みなさんにとってこれが何らかの力になることを願ってます。


【櫻井和寿 コメント】

不安と無力感に飲み込まれそうになる中で、何度もこの歌を歌ってきた気がします。
やはりまた、祈るように 
そしてまた、「今が好き」だと言える未来にするのだと、誓う気持ちで
to U


【「to U -PROTECT "to U" version-」参加ミュージシャン】
小林武史(Key) / 櫻井和寿(Vo, Cho)/ 小倉博和(G) / 亀田誠治(B)/ 河村“カースケ”智康(Dr) / 山本拓夫(Sax) / 四家卯大(Cello)/ 沖祥子(Violin) / Salyu(Vo, Cho)





 マスクは東日本大震災をきっかけにap bankでも支援を続けてきた東北コットンプロジェクトで収穫されたワタを使い、すべて国内で、洗うことで何度でも使用できる上質な布マスクをつくりあげました。また希望される方にはウイルス防止効果のある高機能フィルターを付属し、マスクに装着できるようにしています。
 

これまで以下6団体様への寄付が決定しています。

・社会福祉法人 東京栄和会 なぎさ和楽苑(特別養護老人ホーム / 300枚)

・千葉県 児童家庭課虐待防止推進室(児童養護施設・乳児院等 / 計1,000枚)

・神奈川県 未来創生課(福祉施設・軽症者受入施設等 / 計1,000枚)

・兵庫県 健康福祉部社会福祉局社会福祉課(社会福祉施設等 / 計1,000枚)

・東京ボランティア市民活動センター(各ボランティア団体 / 計500枚)

・株式会社プラスロボ スケッター運営事務局(介護施設等 / 計1,000枚)


今後もマスクが必要とされている方々への寄付を続けていきます。

みなさんの周りでも、以下の対象に合致する場所でマスクにお困りの場所があれば、以下「寄付先の募集」よりご応募ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR1PtzftBt3x0IBdF4fIjKmvzd8FfMGYkN38TIYl2zspPwxA/closedform


なお、生産量には限りがあるので、お申し込み先着順でご連絡を差し上げますので、ご理解、ご協力のほど、なにとぞよろしくお願いします。


詳細はこちらより
ap bankによるマスク寄付プロジェクト「PROTECT “toU”」のホームページ
 http://rita.apbank.jp


2020年5月5日

5/6まで公開!『種子 みんなのもの? それとも企業の所有物?』&ここが問題

ぼくが信頼する印鑰(いんやく)智哉さんのまとめ。

印鑰智哉さん 2020.5.1 Facebookより
https://www.facebook.com/InyakuTomoya/posts/4120941871265945

なかなか拡がらなかった種苗法改定批判、このところになって、有名人の方たちに取り上げられるなど急に拡がり始めました。一方、複雑すぎて、どこが悪いのか、よくわからない、という話もよく聞きます。じゃあ、手っ取り早くどこが問題なのよ、ということを、まとめます。

種苗法改定法案、ココが問題

1. 登録品種の一律許諾制=許諾なければ農家は自家増殖できなくなる(登録外品種や家庭菜園はOK)

2. 新品種の育成者権と農民の権利は車の両輪、バランスさせなければならないのにそのバランスがない。

3. 新品種の特性表の活用など、一方的に育成者権を強化し、自家採種を抑え込むことにより、農業の根幹技術が衰退してしまいかねない。

4. 米国、EUなどでも主食など重要な産品は自家増殖禁止の例外になっているのに、その例外が存在しない。小規模農家への免除規定も存在しない→農家の経営に打撃を与える可能性大

5. 国や地方自治体が行ってきた公的種苗事業の「民営化」につながる(公的資産の大企業による私物化)

6. 地域の多様な種苗が得にくくなり、民間企業の数少ない品種に限られかねない(人びとの健康、気候変動にも否定的な影響を与える)

7. 許諾料は地方自治体の種苗であれば安価なものに過ぎないというが、民間企業に移行させる方針を農水省は出しており、年々上がっていくことは必至である

8. 多様で価格の安定した農産物が作れなくなれば、消費者にも打撃を与える。地域経済にもマイナスになる。

9. 多様な在来の種苗は農民が培ってきた遺伝遺産であるのに、それを守る法制度、政策が存在しない→種苗法改定よりも在来種保全・活用法の制定が先にあるべき

10. 都市、工業、企業を優先させ、農民、農村を衰退させる政策の中で、一方的に農民の負担を増やすことによって知財を増やそうとすることは国内の農業のさらなる衰退を招き、食料保障を危うくする

番外編:国内の農家に種苗法改定により自家増殖を抑制させるだけでなく、その影響は海外の農家にも及ぶ。
農水省は植物品種等海外流出防止総合対策事業に5億6700万円、農業知的財産保護・活用支援事業に3億9300万円の予算概算要求して自家増殖させない体制を構築しようとしている。

--------------------------------

無理矢理短くしたのでこれだけじゃわからないかもしれません。後ほど、Webに移して、それぞれの項目の詳細説明つけたページを作ろうと思います。

このまとめの後にはよくある誤解を整理してFAQにまとめたいところ。その2つを読めば、はっきりわかる、そんなものにまとめたいと思います。
そして、PARCが今だけ無料にしている映像があり、この印鑰さんが監修している「種子」についての映像作品があります。
見たけどとても良かったのでどうぞ。
2020.5.6までです

PARC映像作品の期間限定無料公開│PARC NPO法人アジア太平洋資料センター
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/free_edu.html?fbclid=IwAR0IplyCOtfTULnxBZa8Zws8ufy0Op9fqhdZabXjenoZT6E2-BEyIPwO868  より

【期間限定無料公開 4/22~5/6】
『種子 みんなのもの? それとも企業の所有物?』

https://youtu.be/fU15OojJPrs


食の源である種子。農業も豊かな食文化も、すべては1粒の種子から始まりました。
しかし「緑の革命」以降、工業化された大規模農業が推進される中で、種子は知的所有権の対象となり、グローバル大企業による支配が進められてきました。
2010年以降、ラテンアメリカを駆け巡った通称「モンサント法案」をめぐる攻防を追い、人びとの種子を守り、地域の経済や文化、食料主権を守る闘いを描きます。
■日本語版監修:印鑰智哉
■日本語版製作:アジア太平洋資料センター(PARC) 2018年
■原題:SEMILLAS, ?bien comun o propiedad corporativa?
■制作:Radio Mundo Real/2017年
■分数:41分
作品紹介はこちら



画像1

2020年5月2日

30%オフ!「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方」



こちらの田中優著書

「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方―エコとピースのオルタナティブ

を、

なんと、

定価の30%OFF!!
 
1540円 ⇒ 1,078円

しかも

送料無料

期間限定販売を始めました!


恐縮ですが、

今回の期限は2020年5月16日までです。

(セールは今後も実施予定ですが日程は未定です)



この本は、戦争をやめさせ、地球温暖化を中心とする環境破壊をくいとめる、新たな社会づくりの方法について述べたものだ。確かに大風呂敷だが、問題を解決していくには、大きな視点から問題の原因に迫り、その原因を取り除く方法を考えなければ解決できない。現象に踊らされても、対症療法以上のことはできない。

さらに問題を解決していくためのストラテジーが必要だ。ただ問題を分析してみせるだけなら難しくはない。しかしそこから何ができるか、どういう可能性があるかを示せなければ実現には近づかない。全体状況は悪化している。まるでレーサーがコーナーを攻めるように、最短距離のラインをフルスロットルで切り込んでいかなければならない。

戦争をやめさせ、地球温暖化を中心とする環境破壊をくいとめる…新しい社会づくり方法とは? 問題を解決するには大きな視点から原因に迫り、取り除く方法を考えなければ解決できない。希望への解決策を踏み込んで提案する。

<目次>

第1章 戦争の原因はエネ・カネ・軍需
第2章 地球温暖化の問題
第3章 エネルギーをシフトする
第4章 カネの問題
第5章 別なカネの使い方
第6章 新たな社会へ


★登録情報
単行本: 178ページ
出版社: 合同出版 (2005/07)
ISBN-10: 477260345X
ISBN-13: 978-4772603454
販売価格:1,540円(税込)

この機会にぜひ。



ご購入はこちらより
公式web shop
https://tanakayu.thebase.in/items/12468188



本の帯は、 Mr.Childrenの桜井和寿さん に書いて頂きました!

『この手の本は大抵、「このままだと未来は絶望的だ」って感じの脅しと 「現在(いま)の生活を悔い改めよ」といわんばかりの反省を強要するものが 多いものだから、実際、僕も重い腰を持ち上げるようにして この本を読み始めた。
   でもね。ここには可能性が書かれている。希望がかかれている。
自分たちの未来にまだまだワクワクしていられる。
そう思えて嬉しくなった。(桜井和寿)』