2020年7月31日

「悲しみの濁流 ~土を失うことの危機~」 

 今年の梅雨はなんだか毎年と違う気がする。「なんだかじとじとするなぁ」というのが例年の梅雨だが、今年は本気豪雨ばかり降らせる。豪雨の確率は過去の5年間より1.5倍も高くなっているそうだ。

 我が家は太陽光発電とバッテリーの暮らしだから、電気が足りるかひやひやする毎日が続く。今朝は早朝にとても強い雨が降った。でも日が上がると太陽が差してきた。あと19%でなくなるという蓄電は午後には満タンにまで持ち直す。これで三日は大丈夫になる。


 そして夕べからの豪雨の様子を近くの小川で確認する。水は濁っているが透明なままだ。





テレビで見るような茶色の川ではない。この辺は8000万年前の噴火の土壌で岩ばかりだ。だから濁りにくい。近所の友人が家庭菜園を始めたが、どこにも「土」がなくて困っている。あの濁流の泥が欲しい。罰当たりな話だがそう思う。

  
 

 罰当たりついでに言うと、中国・長江でもひどい水害が続いている。真茶色だ。あれが何だかわかるだろうか。土壌が流されているのだ。100年で1センチしか作れない土壌が、あれほどの勢いで流れ去っているのだ。  


 土はただの無機質なものではない。そこに微生物や菌類が棲み込んで、有機物と一体化したものが土だ。現在の最新科学では、土壌の豊かさを「含まれる微生物の多様性と量」で測る。
 
 つまり豊かな土とは、大量で多様な微生物と植物が共に暮らす土なのだ。それは有機物と一体化した、「土壌」だ。ところがこの土壌を、文明化した先進国の土は失ってしまった。その有機物は二酸化炭素になって大気に放出される。ほぼ三分の一から半分の土壌の有機分が失われて、その分だけ世界の土はダメになり、二酸化炭素を排出した。  


 温暖化防止には、化石燃料を使わないことと並んで、土作りが欠かせない。ちっとも難しくない。土に生ごみなどの有機物を混ぜ込んでやればいいのだ。ただ有用な微生物が喜ぶようにしてあげるのが良い。栄養の濃すぎる肉や魚は粉々にして、有用な微生物には酸素が好きな「好気性微生物菌」が多いので、水はけを良くしないといけない。その時便利なのが糸状菌と呼ばれるような菌類だ。根のように見える糸状菌が入り込んで、土を細かく砕いていてくれれば大丈夫だ。  


 そして畑は裸地にしてはいけない。常に被覆植物に覆われた状態にして、きつい直射日光からや雨粒からも土を守ってあげないといけない。さらに土の中の微生物たちと植物が作り上げた「菌根圏」を壊してはいけない。



 残しておけば、次の作物がエスカレーターのようにそれを再度利用するからだ。それを考えて、土の表面から15センチ以上は耕さないのが今の流儀だ。「不耕起」と呼ばれるが、耕さないのではない。浅く耕すのだ。  


 その土だが、関東ローム層のように粘土ばかりの土では、微生物たちが暮らせる空間が残らない。そんなとき役立つのが炭だ。炭は炭素の塊だから二酸化炭素にせずに土に炭素を貯め込める。その上多孔質だから、その小さな穴にたくさんの微生物たちが住むことができる。炭はまるで微生物にマンションを与えるようなものだ。それが土を豊かにする。  


 土は有機物と微生物と菌類が作り上げた芸術品なのだ。それが豊かなら微生物たちは作物の根から与えられる糖分や液体化した炭素を栄養として受け取る代わり、根では届かない細かな隙間に入って水分やミネラル分を植物の根に届ける。だから植物が植えられていた土壌の方が、荒れた土地よりはるかに多くの炭素を含んでいる。こんなことを自動的に繰り広げている自然は人間よりずっと賢い。

 愚かな人間たちは「緑の革命」などと言って、「窒素リン酸カリウム」の化学肥料を与え、そして虫を殺虫剤で殺していった。今はさらに進んで、除草剤に耐えられる作物を作って除草剤を撒くのだ。  


 その結果、世界の土壌は瀕死の状態になってしまった。しかし今でも世界の人々を養っている作物の半分以上は小さな農家が栽培している。巨大なアグリビジネスではない。

 アグリビジネスの使う化学肥料は微生物を失業させて土を貧しくし、殺虫剤・除草剤は微生物を根絶やしにした。枯葉剤に耐えられる遺伝子組み換え作物が生みだしたのが、とても厄介な「スーパー雑草」で、従来の除草剤が効かない雑草だ。このせいで遺伝子組み換え作物を実施した途上国の農民は、費用が掛かりすぎて破産するようになった。しかしアグリビジネスはこれを挽回するため、より危険な除草剤を使おうとしている。「ラウンドアップ」に代えて、周囲に飛散しやすい「ジカンバ」、「2-4D(ベトナム戦争で使われた除草剤)」を使おうとしている。  


 これまでの「ラウンドアップ」による「発がん被害」が訴訟になって人々が嫌う中、ついに世界はまともな農産物を求めるようになり、有機農産物へと移行を始めた。ただ一つ日本だけを除いて。 

 
 そう思いながら今の世界を見ると、長江での濁流もまた、貴重な土の膨大な流出だ。あの濁流は何百年分の土壌だろうか。豊かな土地では作物は強くなり、病気もしなければ虫もつかなくなる。そもそも農薬も化学物質も必要ないのだ。そこから採れる作物は健康で植物の化学物質、「フィトケミカル」も多く含む。

 


 私たちはずいぶんと遠回りしてしまった。微生物と植物、そして私たちとの関係を知らなくて、土地を壊すことばかりして、土の炭素を大気中に放出させてしまった。

 土と生命の共生の歴史を見直そう。巨大なアグリビジネスに頼るのではなく、各地の小さな真面目な農家に頼んではどうか。


 そんな中でEUが、「農場から食卓まで戦略」を発表した。農家・企業・消費者・自然環境が一体となり、共に持続可能な食料システムを構築するのだという。実は現状でも全世界の人々の食料の56%は小規模農家の生産が賄っている。巨大アグリビジネスではないのだ、小さな農家は多種多様な産物を作るので、単位面積当たりの生産量ははるかに多い。

 その小さな農家が中心になるなら、食糧問題だけでなく土地の保全や地球温暖化防止にも役立つことになる。国連が今を「家族農業の10年」としているのもそのせいだ。小さな手からの解決こそが、これからの未来を開くのかもしれない。


 

2020年7月29日

モンサントの農薬にたった一人から立ち向かったアルゼンチンの主婦のお話



3分半ですのでぜひご覧ください。



『2012年ゴールドマン環境賞受賞ソフィア・ガチカさん』

https://youtu.be/WUJqOkvcdFk




ここには農園がありました
牛などもいました

彼らはすべてを破壊して遺伝子組み換え大豆を植えたのです

今、彼らは大豆に農薬を噴霧する時、
私たちも汚染するのです

・・・

アルゼンチンは世界第3位の大豆輸出国
大豆はアルゼンチンの経済ブームを生み出した

毎年アルゼンチン大豆農家は500万ガロンの
モンサントのラウンドアップという農薬を使う

とても有毒な除草剤だ

・・・・

大豆は私には破壊と死です

最初は娘の病が農薬散布とが結びつきませんでした

腎臓に問題が生じたのは生後3日目でした
今でも耐えられなくなります
とてもつらく具合が悪くなります
娘を失ったことを思い出すことはつらいのです


娘を失った理由が受け入れられなくて
ドアからドアへ訪問することにしたのです

ソフィアは近所で心配を持つ母親たちと
近所のすべての病気の地図を作ったのです

彼女たちの調査で地域のガン発生率が
国の41倍にもなっていることがわかったのです

イトゥザインゴで起きているのは隠された虐殺です
ゆっくりと隠れて毒を撒くからです

・・・

調査結果は彼女たちの恐れを裏付けました

母親たちは農薬噴霧ストップキャンペーンを始めました
抗議活動をしたり、市民教育を行ったり
農薬の恐ろしさを伝えました

・・・

脅迫電話がかかってくるようになりました
「おまえの子どもを殺すぞ」という脅迫や
男が私に拳銃つきつけて、大豆に関わるのはやめろ、と
だけど止めるわけにはいかなかったのです

・・・

リスチナ・フェルナンデス大統領
「10年の彼女の忍耐は実りました」
大統領は保健省に農薬の影響調査を命じたのです

ブエノスアイレス大学 アンドレ・カハスコ教授
「低濃度のグリフォサート農薬にさらされると
出生異常が起きることがわかりました」

グリフォサートはモンサントの農薬ラウンドアップの主成分です

・・・

抗議によってイトゥザインゴの法律が変わりました
居住地から2.5㎞以内では法律で噴霧が禁止に

私たちがめざすのはアルゼンチン全国で
農薬の空中散布を禁止することです

法廷に訴えを起こし、正義を求めます

・・・

中南米でこの傑出した環境上の成果に対して
2012年のゴールドマン環境省は
アルゼンチン・コルドバのソフィア・ガチカさんに決定しました

・・・・

こちらの印鑰智哉さんのブログでも詳しく書かれています↓
http://blog.rederio.jp/archives/726

2020年7月28日

ピースボートにカンパを

ピースボートに初めて関わってから30年になるんだな。
 
ぼくは勤務先の職員をしていたから、乗るのは有給休暇の範囲で、それ以外の日は這ってでも会社に行ってた。一番乗った時は短い期間だけど年に三回も乗ってた。休暇はすべてピースボートで、スタッフから逆にあと〇日残ってますよね、なんて言われたりした。
 

おかげで世界中を見ることができた。
普通の暮らしをしているぼくが世界をいろいろ知ることができたのはピースボートのおかげだ。息子たちも乗った。

 
世界を客体ではなくそこに暮らす主体として味わってほしかったから、経済的には厳しくても乗せた。
 
そのピースボートか船が出せなくてピンチだ。


今の自分に経済的な余裕がなくてシェアせずにいたが、今回頑張ってカンパしてシェアすることにした。

今の彼らを手伝いたいのもそうだが、未来の人にもこんな出掛け方もあるんだという可能性を残したいのだ。船で知り合った人たちもたくさんいる。
よければ一緒にカンパしませんか。

ご賛同よろしくお願い致します。

#がんばれピースボート













2020年7月21日

これぞ職人技!大黒柱の刻み

天然住宅lifeで一緒にしている一級建築士、大塚尚幹さんの家作り動画です。
こういう職人たちへのリスペクトが支えている。


<大塚尚幹さんコメント>
 
(岡山県備前市)牛窓のパン屋さん、”おぷすと”の木材の加工が始まりました。
7寸角のヒノキの通し柱を6本使います。
こういう手加工をしてくれる大工さんはとても少なくなりました。

本来の大工さんにとって、柱や梁を一つ一つ、墨付けして刻んでいくのが技術の見せ所であり、上棟したら8割方出来たようなものです。最近の多くの大工さんはその墨付けや手刻みが出来ません。

日本の造の技術の伝承がなくなりつつあります。
なんとかその技術を残していきたいです。


2020年7月17日

7月25日 天然住宅無料オンラインセミナー~ 持続可能な暮らしを学ぶ~



天然住宅のオンラインセミナーで持続可能な暮らしの話をします。
ご参加お待ちしています。
 

【オンライン開催】 持続可能な暮らしを学ぶ。
 ~暮らしから考える、明日の生き方~

 

■日時 2020年7月25日 10:30〜12:00
 
■場所 オンライン
※ビデオ会議システムZOOMを使用します。
  
■参加費 無料
 
■お申込み 下記フォームよりお申込みください。


   
**** 
  

家づくりはゴールではありません。
 
天然住宅では、家づくりを通して数年後、数十年後の「豊かな暮らし」の実現を目指しています。
 

暮らしは、社会と密接に関係しています。
現在の社会は、地球温暖化やエネルギー問題、貧困、食糧の安全性など、様々な課題がありますが、だからといって、悲観的な考えを持ち続けるばかりでは、状況は悪化の一途をたどるばかりです。
 

これからの社会に必要なことは、そこから学び、考えを力に変えることではないでしょうか。
 

今回のセミナーでは、一般社団法人天然住宅の代表であり、環境活動家の田中優から、「持続可能な暮らし」への考え方を聞いてみたいと思います。
 
 
環境活動家の田中優は、「天然住宅」の創業者です。
この活動もまた、社会問題への「解決策」として生まれたものでした。
 
  
現在、社会で起こっている問題も、どこかにきっと良くなるきっかけやヒントがあすはずです。
 

地球温暖化を抑制する暮らし、エネルギーの自給や省エネ、菌との共生、森づくりや家づくり、暮らしを楽しくするアイデアや、考え方をぜひ受け取っていただけたらと思います。

2020年7月10日

ダムが洪水・地震を引き起こす!? 大災害が起きる前に「ダムに頼らない社会」を

今日本でも豪雨とダムが問題になっているが、中国の三峡ダムが危ない

しかも中国には世界最大の死者数の1975年8月の板橋ダムなど63基のダムのドミノ倒しの事故がある。 

それに加えて「ダム誘発地震」もある。

三峡ダムが決壊すれば日本も無傷でいられない。

おぞましい話だ。ぜひ知ってほしい。



ダムが洪水・地震を引き起こす!? 大災害が起きる前に「ダムに頼らない社会」を


 世界最大のダムとは、もちろん中国「三峡ダム」のことだ。今年の雨の時期、中国ではすでにいくつかのダムが決壊、もしくは「放流」が行われている。そのせいで、すでに宜昌などの地域の水害被災者は数千万人に上った。避難指示が出されている人々の数は1600万人に上る。これだけでもすごい数だが、万が一ダムが決壊したなら下流域の3億~6億人に被害が及ぶという。

 日本の総人口の、最大5倍の人々が被災するのだ。しかもこのダムは大河「長江(日本ではなぜか支流の一つの「揚子江」と呼んでいる)」の中流にあり、下流には武漢や南京、上海などの大都市があり、中国経済の中枢がある。


 しかもダムに流れ込む水域には人口3000万人の重慶があり、工業排水や生活排水などの汚染水を川に流し込んでいる。したがって、決壊して流れ出る洪水はきれいなものではなく、ヘドロや有害物質を含んだ汚水なのだ。それが1000kmも離れている下流の上海まで流れる。


<主な項目>

■三峡ダムが決壊すれば3億~6億人に被害!?

■ダムの上流に堆積した土砂が洪水を引き起こしている

■三峡ダムがこのまま土砂を貯め続ければ、取り返しのつかないことになる

■中国・河南省で起きた「世界最大」のダム決壊事故

■水深の深いダム湖が引き起こす「ダム誘発地震」

■地震によって、八ッ場ダムが貯めた大量の水が都心部へと流れ落ちる!?


▼全文はこちらよりお読みください


2020年7月8日

タモリ×山中伸弥 「“人体VSウイルス”~驚異の免疫ネットワーク~」が面白い!



これを見ると、やっぱり免疫抗体があるみたい。

その数がものすごく多くなる人がいる。

これは人のHLAの違いではないかと。

そうなると獲得免疫が重要になるなぁ。





ぼくは個人的に山中さんの話が好き。

2020年7月2日

コロナ対策を考える 1~3



どうしたら健康でいられるか
免疫力を落とさないこと
好中球の減少
スペイン風邪と昆布の相関
食物繊維と微量ミネラル
吉田俊道さんの野菜
印鑰智哉さん
Web of life

どうしたら健康でいられるか

「新型コロナウイルス」についてこの機会に考えたい。   

 いろいろ調べたのだけれど、結局のところ自分の免疫力に頼るしかないのだと気づく。  

 というのはウイルスだから抗生物質は効かないし、新型だからワクチンも特効薬もない。
 「手洗い・うがい」で感染を防いでも完全に防げるものでもない。ウイルスはどんどん形を変えるしいつかは体内で戦わなくちゃならない。  

 それが体内に入ってきても大丈夫な状態にしておかないと、いつまでも自分だけ感染しないようにしておくわけにもいかない。 しかも感染力の強い新型コロナウイルスは、どうしても世界中に広まってしまう見通しだ。さて、どうしたらいいのだろう。


免疫力を落とさないこと

わかったのは、治るのは結局自分の免疫力が頼りだということだ。しかも白血球の六割を占める「好中球」が頑張ってくれていて、それがウイルスを食べて不活化させるには、「抗体」という目印を付けられるようになるしかない。    


 むしろ心配なのは免疫が頑張りすぎて暴走して、「サイトカインストーム」を起こせば命に関わる。免疫を正常化させるには、腸内細菌の「クロストリジウム菌」の一種が頑張って「酪酸」を増やしてもらうしかない。元を正せばきちんと暮らして免疫力を上げ、「水溶性食物繊維」を摂って酪酸を増やして、免疫力を弱めるものを摂らない努力をすることになる。


好中球の減少


ここに良い話が一つと悪い話が一つある。    

 悪い話はこの「好中球」が関東の放射能汚染のあった地域で減っているということだ。白血球の中の成分の比率を「白血病分画」というのだが、例えば福島県では男児の好中球が二割以上も減っている。もちろんこれは放射能の影響と考えられるが、もちろん政府は認めていない。市民の味方である三田先生だけが伝えている事実だ。    


 「白血病分画」の調査自体は珍しいものではなく、放射線技師などは定期的に調べられているものだ。それを三田先生は「免疫力が弱まるというような被害にはならない、好中球自体が最後の砦の役割をしているからだ」と述べている。  

 でも、どうやら今回の新型コロナウイルスは、「最後の砦」の出番のようなのだ。



スペイン風邪と昆布の相関

良い話の方は、百年前のスペイン風邪が世界的流行を起こした時に、日本は死者の比率が低かったことだ。絶対数ではなく、死者数の割合が世界的に見て少なかったのだ。この時、何が違っていたのだろうか。      

 ここにスペイン風邪での死者の比率の高かった県と、昆布の消費量の多かった県のグラフがある。同じ年に比較されたものではないのでその点は注意してほしい。スペイン風邪の死者数の多かった県と、昆布の消費量の多い県とは見事に逆相関しているのだ。      

 「あれから全然食べない県になった」とかそういうことがない限り、この傾向は健在だろう。そうするとスペイン風邪と新型コロナウイルスが似ているとすれば、これに対しても日本人の死亡率は高くないかもしれない。


昆布の消費量

食物繊維と微量ミネラル

そもそも最近の腸内細菌フローラの重要性から見ると、昆布は、「フコイダン」(海藻のぬめり成分に含まれる天然成分)という海藻類の成分を出すまでもなく、それ自体が「水溶性食物繊維」として重要な成分だ。自己免疫の暴走である「サイトカインストーム」を避けたいと思うのであれば重要な成分なのだ。   
  

 それだけで万全とは言えないだろう。私たちの免疫機能には食物の微量ミネラルが重要で、それは農薬などで弱った植物ではなく、頑丈に育った植物の化学物質が重要だからだ。それを(植物の)フィト・(化学物質)ケミカルで補うことが重要になる。だから植物を摂ることは重要だが、頑強な野菜の持つ「フィトケミカル」を摂ることはさらに重要なのだ。


 
吉田俊道さんの野菜

世界では「食べる庭(エディブル・ガーデン)」が広がっているが、天然住宅では小さな庭でも「食べる庭」作りを実施している。しかも今回の新作映画「発酵の楽園」で取り上げられている吉田俊道さんが参加・監修して作った庭だ。      


 そこで採れた野菜をおいしく食べさせてもらったことがある。とても美味しくて感動すらした。あんな美味い野菜を食べていて、その上さらに免疫力が上がるのだとしたら、少なくとも僕は他に何もいらない。ビールは欲しいとは思うが。 そう、この「発酵の楽園」という映画、ぜひ観てほしい。これが免疫力の源だったのかもしれない。

 
吉田俊道さんとの土づくりワークショップの様子


印鑰智哉さん

ぼくにはもう一人、欠かせない友人がいる。印鑰智哉さん、「いんやくともや」さんと読む。その彼は今や食と農に関する第一人者となっているが、そんなことよりとても親切で信頼できる人だ。      

 ぼくが彼と知り合ったのは、1992年のブラジル会議に出掛けた時に、ブラジルで通訳をしてくれた人だった。とんでもなく親切で、何でも疑問に答えてくれたし、背景まで含めて詳しく伝えてくれる人だった。その彼と日本で再会した時、本当に幸せな気持ちになった。   

 でもそれだけではなかった。彼は次々と新たな情報を伝えてくれて、新しい書籍と出会う機会ももたらしてくれたからだ。そのひとつ、彼が読んでいたのが「あなたの体は九割が細菌」というものだった。その彼は今、フェイスブックで書いている。長いのだが、短くして紹介しよう。


 
Web of life
(引用ここより)   

Web of lifeという言葉がある。生き物たちはお互いにつながっていてそのつながりがあるから生きていくことができる。そのつながりが私たちやこの地球に持つ意味をあらためて考える必要がある。    

かつて、生物はどんどん進化していくけれども、その生物自身が自分の遺伝子を変えていくから進化していくと考えられてきた。     

でもたとえばラウンドアップを大量に撒いて数年で耐性雑草が生まれてしまう。なぜ、そんなに早く遺伝子が変わるのか?実際に雑草の遺伝子がそんなスピードで変わることはできない。実は雑草が耐性を獲得したのは自分の遺伝子を変えたからではなく、耐性を持つ微生物を取り込んだからだった。細菌は1000倍、さらにウイルスは細菌の1000倍、早く変わっていくことができるという。     

細菌を取り込むことで雑草たちは生き残る能力を獲得することになったと考えられる。植物や動物、私たち人類のような大きな生命が誕生したのは細胞の中にミトコンドリアがあって大きなエネルギーを作れるようになったからだが、そのミトコンドリアも元は独立した細菌だった。      

そして私たちの遺伝子の4割近くはウイルスの影響を受けているという。つまり、そうした微生物を取り込みながら私たちは変化を遂げてきたことになる。自分たちが自分たちの力で進化していくという以上に、さまざまな(特に微生物の)力をもらいながら新しい能力を獲得してきた、というのが真相のようだ。     

編み目のように存在する生命、Web of lifeこそが進化の原動力であり、個々の生命を切り離せば、無力となってしまう。化学肥料と農薬による農業はこのWeb of lifeを否定し、その力を化学物質で代替させようというものだ。この農業がまさに抗生物質耐性菌やさまざまな病気の原因を作り出していることもこの根本的な問題に起因している。    


今、ウイルス以外にも世界で抗生物質耐性菌の出現など対応不可能な病原体が増えている状況は深刻である。Web of lifeが絶滅に向かいつつある。そうした動きは止める以外ありえない。(中略)     

今、私たちがやらなければならないことは、この新型コロナウイルスとの敵対的プロセスが続く間、感染による犠牲を出さないために、免疫弱者、そして社会的混乱から生み出される社会的弱者を守り切る、ということにつきると思う。       

今回のウイルスであれば免疫の強い人であれば感染してもワクチンの開発の前に免疫を獲得していけるだろう。でも、免疫の弱い人にとってはこれは命取りになってしまいかねない。空間と時間が確保できれば、免疫の弱い人も安全に守れるだろう。   

 だから、免疫弱者、社会的弱者への対応こそが最大の関心事にしてほしいのだけれども、政府の姿勢にはその配慮がまったく感じられない。新自由主義がまさに犠牲にしてきた部分だけに、政策変更には抵抗するだろう。さらに特別措置法で緊急事態宣言ができるようになってしまえば、政策維持が強化されてしまう。   

 新自由主義とはWeb of lifeの相互依存、生命の多様さを否定し、特定のものたちだけが利益を独占しようという政治方向なのであるから、この対立は根源的なものにならざるをえないだろう。   命が守れない新自由主義ということで、人類は新自由主義から脱しなければ生き残れない。ここからすべてが変わっていくだろう。   

 今後、今回以上にさらに強力なウイルスや病原菌に備える必要もある。まずは身近な免疫弱者、社会的弱者を守ることから始め、根本的な政策変更を求める力を強めていくこと、すべての分野での政治を根本から変えていくことだと思う。 

 (引用ここまで) 

*****    

全く同感だ。「食べる庭」を作った時、植物の根の先にもっと膨大な細かな根があった。でも今気づいてみると、それは「糸状菌」という別な微生物だったのだ。


 



2020.3月発行 

天然住宅 田中優コラム より

コロナ対策を考える

コロナ対策を考える2

コロナ対策を考える3

より