2019年11月25日

アマゾンの山火事

田中優天然住宅コラム 第136回 『 アマゾンの山火事 』
https://tennen.org/yu_column/amazon-kaji.html

▼アマゾン火災



(2019年8月現在)アマゾンの森が燃えている。
アマゾンに行ったのは1992年、ブラジル会議の時だ。今からだと26年前になる。
それでもまるで最近行った場所のように感じる。同じような場所にその後出会っていないからかもしれない。


アマゾンはとんでもなく広大で、全体を見たつもりには到底なれない。なにせアマゾン川の中州だけで九州の大きさがあるのだ。飛行機でアマゾンからリオに行くだけでも一日かがりになるのだ。そこに山火事が起こった。


今回の山火事は毎年の乾季に起こることで、今回が特別大事件ではないという意見や、政治的に問題にされただけだという意見もあった。実のところどうなのか。


ぼくの信頼するいんやく智也さんはブラジルに長くいて、知り合ったのもブラジルだった。その彼によればブラジル大統領は相当強権的で、大企業の利権に寄り添い、先住民などの人権に対し理解がないようだ。

そしてブラジルの半乾燥地であるセラード地域の開発や、アマゾンでの牛の放牧地開発に対して非常に甘いようだ。


そしてそれに抵抗する市民勢力を嫌い、「山火事はNGOのせいだ」などと無責任に放言している。「ブラジルのトランプ」と呼ばれる存在なのだ。
山火事は過去最大ではなかったものの、それを招いてもおかしくない存在なのだ。


しかし日本からは遠い。地球の裏側にあるので最も遠い場所なのだ。
そのこともあってやれることは少ない。身近な問題ではなくやれることも少ないし、ただ燃やされていく森の有様に、ただ不快で悔しい思いをしているしかない。


▼奇蹟の森


世界地図で見てみると、アマゾンは赤道付近から南回帰線につながる周囲にある。
この回帰線のあたりということは、砂漠になっていてもおかしくない地域だ。

事実、ブラジルには砂漠のような地域もあれ、セラードのような生物の多様な半乾燥地もある。日本はそこの開発を政府開発援助の資金を用いて行い、その不思議な生態系を破壊しておきながら、「成功した援助例」として宣伝している。

なんとそれを‘成功例‘だからといって、日本とブラジル政府の共同開発で、アフリカのモザンピーグで実施しようとしている。


地理的に見て、アマゾンの熱帯林地帯は当然の存在ではない。むしろ奇蹟的に存在する南回線近くに残された森なのだ。その森が燃えていくことに危機感を覚える。
持続可能な暮らしを考えようとすると、こうした事態に目が向くのだ。


▼黄金郷にあったもの

かつて、アマゾンには黄金郷と訳される「エルドラド」が実在したようだ。
その昔にアマゾンを探検した探検家がいて、その記録には「黄金でできた都を見た」という。いよいよ大航海時代になって大勢がその話を調べようとアマゾンを探検した。するとそんな人口が集積した都もなく、人々は未開人よろしく少数の集まりが点在するのみで、そんな黄金郷などなかった。


しかし後にわかったのは、かつてはアマゾンの各地に「テラ・プレタ」と呼ばれる黒い土の耕地があり、アマゾン各地のそれを集めると、フランス一国の大きさになった。

「テラ・プレタ」の土は連作障害も起こさず、豊かな作物をもたらしていた。
ところがその豊かさを壊したのは少数の先進国から来た人々がもたらした「伝染病」だった。もし伝染病に先住民が倒れることがなかったら、フランス一国分の広さのもたらす農作物は、黄金郷を作っていただろうと今や広く信じられるに至ったのだ。


それほどの可能性を持つ土地を、新たな侵略者は破壊してしまったのだ。今燃え広がるアマゾンの山火事も、別な可能性をなくさせているのかもしれない。

それをたかだか牧畜のもたらす金銭利益のために破壊していいはずがない。知られてもいない未知の動植物をこのまま失わせてはいけない、と私は思う。



<< 天然住宅コラムは 第140回 まで更新中!>> 

目次一覧はこちら http://tennen.org/yu_column 


★☆★ 天然住宅HP はこちら ★☆★

 http://tennen.org/ 

・施工例 http://tennen.org/gallery
・お客様の声 http://tennen.org/voice
・こだわり ~高断熱適気密・お家で森林浴・工法~ http://tennen.org/kodawari
・プラン集 http://tennen.org/plan
・見学会のお知らせ http://tennen.org/event
・住宅コーディネートって何? http://tennen.org/coordinate
・資料請求 http://tennen.org/request


他にもたくさんのこだわりがあります。
ぜひHPでチェックしてみて下さい。

2019年11月22日

悲しい木材市場

DMMオンラインサロン 田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう - に、
コラム「悲しい木材市場」をアップしました!
https://lounge.dmm.com/content/4411/


実際に木材市場に行ってみた感想&レポートです。

ものすごく安く売られていてショックでした。。。


--*--*-*--*--*--*--

「悲しい木材市場」




10月半ば、友人に誘われて奈良県の木材市場を見学しました。

前日は大学の授業で、横浜まで日帰りで出かけてきました。午前様になったんですが岡山の和気に帰ると、午前四時過ぎには友人が迎えに来てしまう・・睡眠不足でしたが市場の開く日がそうなのだから仕方ありません。  午前四時に起きて車に乗り込みました。


運転してくれるのは天然住宅西日本を一緒に始める大塚尚幹さんです。アクティブな彼は「寝ていいよ」と言いながら運転してくれます。快適な車で、ブログデザインを担当してくれるT氏と共に乗り込みました。  


奈良には予定より早く着き、事前に木材市場に集められた木材を見て歩きました。

すごい木材が並んでいるんです。

特に樹齢400年というスギは圧巻で、どう使ったらいいか想像もつかないほどの大きさです。

市場の建物の中にもたくさんの木材があります。新潟、八海山で取れたという埋没林の木材まで並んでいました。そこにいるだけでウキウキします。



そうこうするうちに競りが始まりました。木材の上に立ち、木材を競っていきます。


始めはヒノキからです。
ヒノキは根に近い側が、値が高いのです。節が少ないためです。その中で最高値の木材が売れました。
単位はすべて一立方メートル当たりの価格です。


安い・・驚くほど安い。


ほんの3万円ほどで買われていきます。

木材が1立方メートルあったとしても(通常はそれほど大きくありません)、わずか3万円です。

これがあの吉野の地のヒノキの価格なのです。  

高い木材は22万円ほどで売れました。
それはヒノキの二番玉であろう(根元から二番目の木材)が、枝落としがきれいにされていて、通直で節のなさそうな部分でした。しかし素人が見てもそれだけがなぜ高いのかわからないようなものでした。  

もっと驚いたのは、先ほど見たスギの競りの時でした。・・・

--*--*-*--*--*--*--


続きはオンラインサロンメンバーに入会後、無料でお読み頂けます。


▼サロン詳細・ご入会手続きはこちらより
https://lounge.dmm.com/detail/962/

2019年11月12日

東京新聞に天然住宅が掲載『住む人と森 守りたい』


2019.11.10付けの東京新聞に天然住宅が掲載されました

『住む人と森 守りたい』  ~シゴト×ヒト 株式会社天然住宅 田中竜二~ 


有害な化学物質を使わず、100%国産の木材を使った住宅を設計・施工している株式会社天然住宅。住む人の健康と自然環境を守るため、自然由来の素材や工法にこだわった家づくりを2008年から続けてきた。

西東京市谷戸町の西武池袋線ひばりケ丘駅近くの、木の香りに包まれる事務所で、代表の田中竜二さんに話を聞いた。


「私たちの考えとして、建て主さまの暮らしがベースにあるんです。合板を使わず国産の無垢材だけを使用するのも、住む人の健康を守りたいから。その上で、国産材を使うことで日本の林産地を支えて、自然環境も守っていきたいんです。


天然住宅を立ち上げたわたしの父は、環境活動家でもある人で。昔から一緒に川のゴミ拾いをしたり、ダム建設によってなくなってしまうかもしれない町や渓流に行ったりしていました。当時の経験は、今のわたしの価値観にも強く影響していると思います。

わたしたちの建築に使用する杉は、植えてから建材になるまで50年以上かかります。広葉樹の場合はもっと長くて、100年から200年ものあいだ森を守り続けなければいけない。そうなると子や孫の世代まで自然を守る意志を引き継ぐ必要があるんです。

これまで守られてきた思いを受け継ぎながら、わたしたちの合言葉である『森を守って健康長もち』の家づくりを、これからも続けていきたいですね。」



▼日本仕事百貨に掲載の記事はこちら

https://shigoto100.com/2019/07/tennen.html
 


※天然住宅では、現在も現場監督を募集しています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
詳細はこちらより https://tennen.org/news/saiyou.html

一緒に家づくりを通して健康や環境を守る仕事をしてみませんか?


 
自然素材での家作りなら天然住宅

2019年11月11日

究極の防災、エネルギー自給



今年の台風被害  

今年9月9日、台風15号が首都圏を直撃した。中心付近の最大風速は約40メートル、最大瞬間風速は約60メートルで、関東に上陸した台風では過去最強クラスとなったという。それによって交通網は麻痺し、強風でさまざまなものが破壊され、強い雨は浸水被害をもたらした。

特に深刻だったのは房総半島南端の館山などで、風に倒された高圧鉄塔などを完全に復旧させるのに、ひと月近くはかかるだろう。  


しかし交通網が麻痺していることを知っているはずなのに人々は駅に並び、学校や会社に行こうとする。たどり着いたとしても働けるのはわずかな時間だろう。
なんと虚しい作業なのか。仕事の相手先も同じだ。停電に加えて通信がつながりにくい事態なのに。こんな日は休めばいいのにと思う。  


それにしても普段の暮らしを続けるのに、停電していることの影響は極めて大きい。もちろんオール電化住宅にしてしまった人はもちろん、そうでなくとも冷蔵庫の中身は腐ってしまうし、窓も空かないマンションでエアコンも効かなかったら、生命にかかわるほどの暑さだ。

懸念の通り、台風が過ぎると入れ替わるように酷暑が訪れた。もう9月に入ったというのにこの夏一番の暑さを記録したと報道されている。我が家も暑かった。夜になれば涼しくなるのが普通だが、夜になってからも暑かった。  

それでエアコンをつけた。暑くて眠れないのは翌日にこたえるからだ。電気を自給しているから少しだけ心配になるが、明日の天気予報も「快晴」だから、すぐに電気も回復できるだろう。涼しいと気持ちよく眠れる。翌日、予想通りの快晴で電気はどんどん回復していく。


 不便なはずの「電力自給」が便利な暮らしになり、便利なはずの都会暮らしが、自分を閉じ込める檻のようになっていく。


▼エアコンの新しい形  

それでもエアコンを動かすための電気消費量は大きい。そこに電力自給を進めている自給エネルギーチーム「自エネ組」が、新たな冷房のための仕組みを作った。


京都の「南禅寺修行堂」にも導入した仕組み※だが、岡山の「蔭凉寺」にも導入されている。  


実際に行ってみると風の流れはないにも関わらず涼しくて心地良い。広い面積の大きな壁に装置があり、そこから音もなく涼しさが広がってくる。


実は熱の伝達には三つあり、一つ目は普通のエアコンのような「対流熱」、冷やした空気を循環させて涼しくする。二つ目はフライパンを熱することで把手まで熱くなる「伝導熱」、そして三つ目が冷たいものから出る冷たい熱の「放射(輻射)熱」で涼しくする方法だ。対流は熱を保存できない「空気」で涼しさを伝えるので効率が悪い。


効率よく熱を伝えるには、コンクリートより蓄熱性の高い「水」を使って輻射熱を伝えるのがいい。そこでこの冷房装置では、井戸水が一年中ほぼ15℃程度の水温であることを利用して、井戸水を壁に循環させて涼しさを伝える。伝えるのは熱伝導性の高い銅管とアルミのラジエターだ。モノの表面の温度がその熱源になり、そこから放射熱(放射線の熱)が出て他のものに熱を伝える。伝えられたモノの表面からも輻射熱が放射されるので、光の乱反射のように放射熱を伝えていく。  


これにはしっかり法則があって、「シュテファン‐ボルツマンの法則」といって絶対温度の温度差の四乗倍も熱が伝えられる。「四乗倍」なのだから、他の熱伝導とは比較にならないほど効率が高い。だから鍾乳洞に入った時のような涼しさが、風もなく伝わるのだ。  

この熱源に井戸水を使っているから、夏場も冬場も15℃程度の放射熱で快適になるのだ。もちろん夏場は配管に結露が起きる。空気中の湿度を結露させて室内の湿気をわずかながら下げるのだ。これが実に快適で、冷えすぎることもなく暑さを消してくれる。


▼おカネに頼らないで暮らす  

この輻射熱の冷房装置を入れたい。我が家は井戸だから水には困らない。そうすれば井戸の電動ポンプ以外は電気も消費せずに冷房できる。しかも井戸ポンプは最近省エネのものが発売され、それに変えてからの我が家のポンプの電気消費量は半分近く減った。もしそれをエアコンに変えて普及できれば、電気消費量は劇的に下がるはずだ。  




 しかも我が家のポンプの電源もまた太陽光発電で作り出したものだ。わずか四枚のソーラーパネルの電気をバッテリーにプールして使っているだけで足りるのだ。そんな仕組みだったなら、停電などちっとも怖くない。我が家の子どもは台風と停電のニュースを見ながら「ウチは大丈夫なんだよね」と言っている。確かに導入するときは勇気がいるほどの費用(100万円強)が掛かる。しかしそれで安心して暮らせる上、原発も地球温暖化を起こす発電所も不要になるのだ。  


日本の家庭の電気消費は世界の中でも、ずば抜けて少ない。それなのに遠い発電所から延々と送電線で運んでくる。実際には7割以上の電気を消費する企業の電気消費のついでに家庭に電気を届けているからだ。あの鬱陶しい電柱をなくして、小さな電気消費量なのだから、なるべく自給してしまおう。  


小さな電気消費なら八畳一間ほどの広さ(2キロワットのパネル)で足りる。エアコンが輻射式になればもっとわずかな電気消費で足りるし、冷蔵庫も省エネ型にすれば少しの電気で動く。これで停電の心配がなくなり、以降毎月の電気料金を払わずにすむのだ。  


生活を安定させるには、収入を増やすことではなく、毎月支払わなければならない必要経費を減らすことだと思う。我が家は井戸に太陽光発電、太陽温水器のおかげで毎月の支払いが非常に少なくなっている。年金では足りないという心配もないだろう。


究極的な防災は「自給」だと思う。大らかに自分で賄えば、楽しい暮らしができるのだと思う。食べ物は近所の友人たちからの「おすそ分け」でほとんど足りる。するとおカネに頼らない暮らしに近づく。おカネに頼らないで暮らせることが、一番の安心ではないかと思う。



※これこそ自然な冷房の仕組み。大塚尚幹さんらしい本物。

「南禅寺僧堂輻射冷房装置完成」
https://www.facebook.com/tanakayupage/posts/2342134395843200/

2019年11月3日

心身に良い暮らし

天然住宅コラム 第139回 『 心身に良い暮らし 』

https://tennen.org/yu_column/kenzen.html


▼巨大台風

「持続の可能な暮らし」について考えていたら、台風15号、19号が襲ってきた。
大きな台風だ。

これまでの対策では間に合わないほどの規模の被害だ。しかもそんな時に、送電線網に対する投資が追いついていなくて、被害は拡大し復旧も遅くなった。やっと台風15号の停電から逃れたと思ったら、さらに大型の19号が襲ってきた。


▼想像以上の被害

様々なニュースを見ていると、続けざまに台風が襲ってくることはとてもダメージが大きい。

これまでの台風の規模で考えても、停電のリスクはある。
さらに続けて台風が襲ってくれば、最初の停電で冷蔵庫内の食べ物が腐ってダメになり、やっと回復したから買い込んだ食材が次の台風の停電でまたダメになる。


これでもかなり厄介ではあるのだが、今回の台風に関しては、さらには人の命すら脅かされるような規模だった。水害や突風の被害は非常に深刻なもので、今までの暮らしが見直しを迫られているようだった。


家を出られない一日を過ごしたのは私だけではないだろう。その中で考えたことは、家の一番の機能は「シェルターであること」ではないかと思う。


「耐火・耐震」に始まり、「頑丈・長持ち」が必要で、「健康を害さない、できれば増進するような空気」を備え、家の中に安心して『籠っていられること』が、当たり前のようで、暮らしにはとても重要なことなのではないかと改めて思った。

今回の台風の中のじめじめした気候の中でも、天然住宅の空間では気持ちよく過ごせたし、安全な建材でできているので、体調の心配もなかった。

また、何より電気を自給していることは心強かった。


▼健全な暮らし

外に出て闘い続けるような日々があるかもしれない。旅から旅の暮らしでひと時も安住しない日々があるかもしれない。そんな中にも安心して眠れる休息が必要だと思う。


私はずいぶん長いこと休息を取らない暮らしに憧れ、無理に働きすぎる暮らしを選んできた。その結果、体に無理がたまって結局病気をした。それに気づいてから、自分は何に弱いのか気づくようになり、無茶な要求を自分に課すことはなくなった。

 
そしてさらに賃貸の空間に身を縮めるようにして暮らすのが嫌になり、自分の空間で自分のペースで暮らすようになった。特に私にとって堪えるのは、自分の意志に沿わないことをすることだった。

私は電力会社が嫌いだ。ところがその世話になって、望まない原子力発電で作った電気を使うことはしたくなかった。

私は自分の意志に沿わないことをすると、てきめんに病気する。
だから電力会社の電線を切り、自宅で作った電気をバッテリーに貯めて暮らすようになった。それが自分の精神・身体にとって良いのだ。


その頃は、経済的に得にならないことだった。それでも健全に暮らすにはとても大事なことだった。今ではそれも、かなり経済的になった。しかし経済性なんて私には関係がなかった。

「嫌なことをしない」ということが大事だったのだ。想定はしていなかったが、その結果、思ってもいなかった安心を手にすることができた。







 << 天然住宅コラムは 第139回 まで更新中!>> 

目次一覧はこちら http://tennen.org/yu_column 


★☆★ 天然住宅HP はこちら ★☆★

 http://tennen.org/ 

・施工例 http://tennen.org/gallery
・お客様の声 http://tennen.org/voice
・こだわり ~高断熱適気密・お家で森林浴・工法~ http://tennen.org/kodawari
・プラン集 http://tennen.org/plan
・見学会のお知らせ http://tennen.org/event
・住宅コーディネートって何? http://tennen.org/coordinate
・資料請求 http://tennen.org/request


他にもたくさんのこだわりがあります。
ぜひHPでチェックしてみて下さい。